天下人となった家康。亡くなる直前の状況とは。写真は日光東照宮。(写真: megu / PIXTA)

今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は徳川家康の死去直前の状況を解説する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

大坂夏の陣の翌年の元和2年(1616)正月5日、徳川家康は駿府で鷹狩をしていた。それから16日後にも、家康は駿河の田中で鷹狩を行った。

ところが1月21日の夜、家康は痰がつまってしまい、床につく。家康の病については、油で揚げた鯛の天ぷらを食べたことが原因とも言われているが、確かなことは不明である。

翌日には家康の体調は回復し、同月25日に家康は駿府に戻った。2代将軍・徳川秀忠は、家康の病を心配し、家臣を駿府に遣わせている。また、自らも2月2日に駿府を訪問している。

家康が亡くなるまでの2カ月余りを秀忠は駿府で過ごしていることから、秀忠の胸には「もしや……」という予感があったのかもしれない。家康の病は京都にも伝わった。天皇は寺社に病気平癒の祈祷を命じ、勅使も派遣された。

我が子の行く末を案じた家康

3月17日、家康は勅使と対面した。家康が太政大臣の推任を受けると返答したので、同月21日、家康は太政大臣に任命された。しかし、家康自身は自らの死期を悟っていたようで、秀忠に対し「この煩い(病)にて果てると思うが、このように、ゆるゆると天下を渡せるのは満足だ。思い残すことはないが、徳川義直・頼宣・頼房をそばにおいて目をかけてくれ。これのみが頼みである」と伝えたという。

年をとってから生まれた我が子らの行く末を案じ、秀忠に目をかけてくれと懇願したのである。

3月27日以降、家康は食事ができなくなったが、それでも、翌日以降も諸大名や武家伝奏とも対面するなどしている。病床の家康を諸大名が見舞うなか、家康は「将軍・秀忠の政策がよくないときは、各々が代わりに天下を治めよ。天下は一人の天下にあらず、天下は天下の天下なれば、我はこれを怨まず」(『徳川実紀』元和2年4月条)と語ったという。

天下は徳川一家のものではない。悪政が行われ、万民が苦しむくらいなら、徳川政権は打倒され、優れた者が政治を執り行うことこそが理想だという意味が込められているとされる。

諸大名の内心を探ろうとした?

一方でこの言葉は、家康が諸大名の内心を探ろうとしたものとも言われている。

私は死ぬ間際の家康がわざわざそのようなことをするとは思えず、動乱の世を駆け抜け、織田信長や豊臣秀吉ほか数々の名将の栄華と没落を見てきた家康が、日頃から思っていた本音を吐露しただけだと信じたい。

だが、家康は病床にあっても、伊達政宗が謀反を起こすのではないかと疑い(これは、政宗の婿で、家康の6男・松平忠輝の讒言による)、政宗を東北から呼び出したりもしているので、前述の発言も、大名の本音を探る目的があったとしてもおかしくない。

家康は死ぬまで「政治闘争」のなかに身を置いていたのだ。政宗は家康と会い、疑いを解くが、その際に家康からは「今後いよいよ将軍家(秀忠)のことを頼んだぞ」との言葉があったという。

『徳川実紀』(元和2年3月条)にも「将軍家の御事、頼み思召む」との記述がある。家康の心中には、徳川家の行く末を思う心と、天下のことを思う心が混在していたのだろうか。

4月2日には、家康から死後のことについての話があった。「死後、遺体は駿河久能山に葬れ。葬礼は、江戸の増上寺で行え。位牌は三河の大樹寺に立ててくれ。一周忌が過ぎたら、下野国日光に小堂を建てて、勧請せよ。関東八州の鎮守となろう」との遺言だった。枕元には、本多正純・天海・金地院崇伝らが呼ばれていた。


増上寺(写真: Masa / PIXTA)

4月4日、家康はしゃっくりと痰が出て、ふたたび熱も出た。同月7日には、粥を食べることもあったが、9日の夜には吐いてしまう。4月11日には食事は喉を通らなかった。もはや、今日・明日の命と思えるような状態であった。14日には少し回復したものの、17日の午前10時に家康は亡くなった。74歳であった。

家康の遺体は、その夜に久能山に運ばれ、19日に仮殿に埋葬された。埋葬は、吉田神道に則って行われた。

家康は「大明神」として祀られる予定だったが、天海が神号は権現とするべきだと主張。天海の主張が受け入れられ、家康は「権現」として祀られることになった(5月26日)。

日光東照社の大造替に取り組んだ家光

家康の神号の候補には「日本大権現」「東光大権現」「東照大権現」「霊威大権現」の合計4案があり、公家から天皇に奏上した。

案は将軍・秀忠にも示され、秀忠の考えにより「東照大権現」が家康の神号となった(9月5日)。家康は朝廷から東照大権現との神号を得て、神として祀られることになったのである。

日光東照社の大造替に着手したのが、3代将軍の徳川家光であった。しかし、それは家康の望んだことだったのだろうか。

家康は「日光山に小さき堂をたて勧請」するように遺言している。大規模な社殿に祀ってほしいなどとは思っていなかっただろう。「天下は一人の天下にあらず、天下は天下の天下である」。家康の最後の名言が重く響く。

(主要参考文献一覧)
・笠谷和比古『徳川家康』(ミネルヴァ書房、2016)
・藤井讓治『徳川家康』(吉川弘文館、2020)
・本多隆成『徳川家康の決断』(中央公論新社、2022)

(濱田 浩一郎 : 歴史学者、作家、評論家)