博多とよ唐亭

写真拡大

福岡県内で度々見かけるのが、「中年男性が指差しポーズを決めている」看板だ。一体何の店なのかというと、2009年の開業から10年余りで50店舗以上と拡大している「博多とよ唐亭」というテイクアウト唐揚げ店なのだ。
看板の男性は、同店を運営する株式会社喰道楽の社長豊永憲司氏。今でこそ成功をおさめたが、過去には巨額の借金抱えたこともあるらしい。それでも諦めない原動力と、成功の秘密を本人に聞いた。

◆「失敗から導き出した」唐揚げ店の開業

――なぜ、唐揚げ店を始めようと思ったんですか?

豊永憲司氏(以下、豊永):直前までやっていたのが、焼鳥のテイクアウトだったので、鶏を仕入れるルートや調理のノウハウがあったというのがひとつです。

――唐揚げのどこに勝機を見出したんですか?

豊永:人材の育成が早いという点です。焼鳥の技術は熟練も必要ですが、唐揚げはオペレーションも簡単で、マニュアル化しやすいんですよ。

また、焼鳥は夜にお酒のお供のイメージですが、唐揚げは昼夜問わず食べますし、お酒にもご飯にも合います。さらに老若男女問わず好きな人が多いという点が強みです。

◆「感動するほど美味しい!」というものではない

――味のポイントはどこですか?

豊永:どんな場面でも食べられるようにニンニクを使っていません。そして、あえてインパクトを抑えた味わいにしています。「感動するほど美味しい!」というものではないんです。

――企業理念にも「食卓に小さなHAPPYを!」とありますね。

豊永:毎日食べたくなり、長く愛していただけるようにと思っています。親御さんが「今日、『とよ唐亭』の唐揚げ買ってきたよ」というと、子供さんたちが「いぇーい」と喜ぶようなイメージですね。

――メニューも唐揚げのみに絞っていますね。

豊永:メニューを限定することでロスを減らせば、その分が利益になりますからね。これまで、いくつも会社を立ち上げては何一つうまくいきませんでした。事業をシンプルにするということを、これまでの失敗から学びましたね。

◆失敗にめげず、何度も何度も起業した過去

――過去にどんな会社を経営されてきたんですか?

豊永:化粧品関連の会社や清掃事業。飲食業もいくつもやりましたし、内装業やエステや建築関係の会社などをやってきました。

――業種も様々ですね。

豊永:全ては縁ですね。例えば清掃事業を始めたのも、化粧品の会社を閉じた頃、マンションの掃除をしているおばちゃんを見かけたのがきっかけです。「この仕事はどんな仕組みで生まれているんだろう。掃除くらいだったら俺でもできるな」と思って、清掃の事業を始めました。そこから事業拡大で、ペンキを塗ったりクロス張りなど内装の仕事をやり、さらに増築や車庫を建設するような仕事もやるようになっていったんです。

――全部、ご自身で会社を立ち上げてきたんですか?

豊永:はい、私は学校を出てから一度も会社勤めはしていません。でも、約20年間で立ち上げた会社はことごとく失敗ばかりでしたね。

――堅実に会社勤めをしようと思うことはありませんでしたか?

豊永:僕の選択肢に会社勤めは全くなかったですね。起業して会社を動かすということは、自分が発信したことが世の中に少なくとも影響を与えているということですよね。それがやりがいになっていました。

◆巨額の借金でどん底の状態に…

――失敗が続くと、借金も大きくなるのではないですか?

豊永:失敗もそうですが、工事を請け負った居酒屋にお金を払ってもらえないなど、騙されたことも……。

――最大、どのくらいの借金になったんですか?

豊永:利子を含めれば1億円はありました。