村上悠緋、今後への期待と突き付けられた課題…横浜FMのSB像を彩る若きアタッカー

写真拡大

 横浜F・マリノスの右サイドバック(以下:SB)争いにおいて、新たな風を吹かせている存在がいる。村上悠緋、2021年7月に翌々シーズンの加入内定が発表されたと同時に特別指定選手に認定されると、翌シーズンのJリーグYBCルヴァンカップ・プライムステージ準々決勝第2戦のサンフレッチェ広島戦でプロデビューを果たした選手だ。

 今シーズン、現在22歳の村上は大学卒業後のルーキーイヤーを過ごしている。本職はストライカーの選手で、関東学院大学在学時には関東大学サッカーリーグ戦2部の得点王に輝いたこともある。これはかつて小林悠(現在:川崎フロンターレ)や伊東純也(現在:スタッド・ランス)も獲得した個人タイトルで、ストライカーとしての能力を高く評価されて横浜FM内定を勝ち獲った。

 そんな村上が、ここに来て新たな可能性を見せている。本職のストライカーポジションではなく、右SBでだ。チーム事情により右SBとして抜擢されると、JリーグYBCルヴァンカップのグループステージや天皇杯JFA第103回全日本サッカー選手権大会での途中起用を経て、9月6日に行われたJリーグYBCルヴァンカップ・準々決勝第1戦の北海道コンサドーレ札幌戦で今季公式戦初のスタメン出場を飾った。

 この試合は2−3で敗れこそしたものの、村上はフリーランニングの質の高さ、チャンスに繋がるスペースへの侵入など数多くのポジティブな面を見せ、度々決定機にも絡んだ。4日後に行われた第2戦では、1列前に入っている水沼宏太との連携面や守備時の立ち位置にも向上が見られ、3−0(2戦合計5−3)での勝利と準決勝進出に大きく貢献した。

 そして迎えた9月15日、明治安田生命J1リーグ第27節のサガン鳥栖戦で、J1デビューの機会を自ら手繰り寄せる。横浜FM加入内定が決まった時には想像もできなった右SBでのデビューとなったが、本人は「本来のポジションではなかったのですが、ルヴァンカップでも右SBとしてプレーさせてもらっていたので、そんなに驚きはなかったです」と平然とした様子だった。「チームの監督として、このような状況であっても責任を持ってピッチへ送り出す選手を選びます。村上は長い間プレー機会に恵まれていませんでしたが、チームにとって必要な時にここに居てくれました」と話したのはケヴィン・マスカット監督。期待を込めて村上をピッチへ送り出した。

 実際、鳥栖戦のピッチで村上が見せたパフォーマンスは評価に値するものだった。特にチームがボールを保持している状況で味方のサポートをする位置は試合を重ねるごとに進化を見せており、オフェンシブな選手らしさが溢れた村上の動きで横浜FMは多くのチャンスを生み出した。14分の場面では大外に開いた水沼にパスが出ることを察知すると、内側を駆け上がって局面で数的有利の状況を作り、背後のスペースへ飛び出してマイナス方向へ折り返した。25分の場面では水沼が内側に絞って相手の目線をズラすと、外側でパスを受け、縦への突破を見せている。51分にはエウベルが左サイドを突破し、ナム・テヒを経由して右に渡した場面で、鳥栖の最終ライン手前にスペースが発生すると、水沼からの落としをダイレクトで狙った場面もあった。

 村上は試合後に「監督からは自分の良さである攻撃的な部分をどんどん出していってほしいと日頃から言われています。そういったところを今日も出そうと思い、試合に臨みました」と明かしており、「行くところ、行かないでバランスを取るところなどは毎試合学習しながらできています。試合を重ねるごとに理解度は高まってるのかなと思います」と自信をのぞかせる。3試合通して右サイドでコンビを組んだ水沼との関係性についても、「日々の練習、それから試合と試合の間という短い間ですけどコンビネーションの部分は話しながらやっています」と話していた。