味つけ不要、使う油は1センチ。カラッと美味しい「梅とアボカドの春巻き」|キッチンにひと工夫

写真拡大 (全9枚)

料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。今回は、ムシムシした季節でも食欲をそそる「梅とアボカドの春巻き」を紹介します。

アボカド、トロ〜リ。梅の酸味がアクセントに

揚げ物は面倒…と思う方も多いかもしれませんが、おうちでつくるのがいちばん美味しいですよね。アツアツの揚げたてを食べられるからです。今回の春巻きは、皮はパリッとして、アボカドはトロ〜リ、梅の酸味がアクセントになって止まらない美味しさですよ。少量の油で揚げ焼きにするので、揚げ物のハードルも下がります。

アボカドと梅の春巻き

「梅とアボカド?」という意外な組み合わせですが、これが絶品なのです。梅干しの酸味と塩味を生かすので、味付けは不要。揚がったら、塩を少しつけて食べるのもおすすめです。<材料(8〜10個分)> ・春巻きの皮…1袋 ・アボカド…1個 ・梅干し…2〜3個(春巻き1つに1/4個が目安) ・大葉…春巻きの皮と同じ枚数 ・揚げ油…適量※今回使った春巻きの皮はミニサイズです。大判の場合は、アボカドと梅干しの量や使う皮の枚数を調整してください。<つくり方>1. アボカドは皮をむき、種をとって、斜め切りにする。2. 春巻きの皮の中央に大葉を置き、アボカドをのせる。梅干しは種をとり、1/4ほどの大きさにしてアボカドの上にのせる(今回は1/8個を2つのせています)。3. 手前の皮がアボカドの上にくるように巻いて、両端をたたみ、皮の端に水をつけて糊代わりにして、先までくるりと巻いたら、巻き終わりを下にしておく。4. フライパンに1cmほどの深さに油を入れ、中火で温め、こんがり焼き色がつくまで揚げ焼きにする。<ポイント>「皮の巻き終わりを、小麦粉を水でのばした糊でくっつける」のが春巻きづくりの定番ですが、私はいつも水を糊代わりにしています。巻き終わりを下にしておいてくださいね。どの具材を組み合わせようか、考えるのも春巻きづくりの楽しみ。梅干しはいろんな素材と相性がいいので、他にもいろいろと試してみてくださいね。

あると、ちょっと楽しくて便利。1つ4役のコレが「ふたりでの週末ごはん」にちょうどいい理由

買ってよかったニトリの「揚げ物に対する苦手意識をなくしてくれるアイテム」3選