エビス「おにぎり保存容器」

写真拡大 (全14枚)

※本記事は2022年8月22日の記事を再編集して掲載しています。Text and Photographed by 良品生活お弁当としてもおうちでのごはんとしても簡単でおいしい、おにぎり。一つ難点を挙げるなら、熱々のごはんを手で包むのはなかなか大変ということ。そんなプチストレスを解決できる「おにぎり型タッパー」がとても有能だったのでご紹介します!

おにぎり専用容器、見つけた!

エビス「おにぎり保存容器5個入り」 313円(税込・Amazon価格)「三角形のおにぎり型タッパー」なんですが、これがありそうでなかった優秀アイテムなんです。容量は1つ130ml。一膳が約150mlなので、ご飯小盛りくらいでしょうか。5つセットなので、炊いたご飯をまとめて保存できますね。使わない時は重ねてしまえるので、省スペースになりますよ。このケース、実は底部分がポコッと盛り上がってるんです。これには2つのいい効果があるんですよ〜! 秘密は後ほど。

ご飯をギュッと詰めるのがポイント

いつも、余ったご飯は冷凍してるんですが、約一膳分なのでちょうどいいです。食べすぎ防止にもなりそう。ここでギュッと詰めておくと、おにぎりにした時に崩れにくいです。塩おにぎりにしたいなら、ここで塩をまぜておきましょう。コンパクトなので、冷凍庫の隙間に入れられるのが助かります。ピッタリ重なるので安定感もありますよ。四角形ほど収まりは良くないけど、丸型よりは断然ムダなく使えます。

底の穴がいい仕事するんだよね!

フタに蒸気弁がついていて、パカッと開ければそのままレンチンできます。この時、底が凹んでるおかげで、中までしっかり熱が通りやすいんです。あの「真ん中がまだ冷たい」という事態を防げますよ〜!これをそのままお皿や海苔の上に出します。スルッと抜けるのが気持ちいい。さて、穴の空いたおにぎり。この穴のもうひとつ意味、分かりましたね。そう、具を詰めるための穴なんです。梅干しもピッタリですし、明太子やツナマヨなど好きな具を詰めれば美味しいおにぎりの完成!さて、海苔で巻いて食べましょう。コンビニおにぎりよりは、ひとまわり大きめです。

シンプルにおにぎりを作りたい時にも

保存だけじゃなく、シンプルにおにぎりを作る時にも大活躍。手も汚れないし衛生的だし、ラップのゴミも出ないし、これって最高かも!本体もフタも食洗機OKなので、片付けもらくちん。ただ、縁のところに水滴が溜まるので、そこだけがプチストレスかな?これがあれば、スピーディに立派なご飯が作れちゃいます。普通のタッパーとしても十分使えるので、持っておいて損はないはずですよ〜。

山崎実業の名品が、一人用米びつの大正解でした!

近未来チックなコレ、な〜んだ? キッチン周りをもっと便利にできちゃうんだ