「水虫=じくじく」だけじゃない?

写真拡大

 足の指の間や爪などにでき、不快な症状を伴うことで知られている「水虫」。そんな水虫には、いくつかの種類があることをご存知ですか。肌クリニック大宮(さいたま市)院長で皮膚科医の相馬孝光さんが、水虫の種類やタイプについて解説します。

湿疹と誤診されやすいケースも

 水虫の医学的な名称は「白癬(はくせん)」といい、皮膚糸状菌(通称『白癬菌』)という真菌(カビ)によって生じる感染症です。

 白癬菌は、「ケラチン」というタンパクを栄養源に生きているカビなので、ケラチンが多く存在する皮膚の表面の角層に病変を形成することが多いです。また、角層が変化したものが毛や爪なので、毛や爪に白癬菌が感染することもあります。

 暖かく湿った環境を好むため、靴下や靴で覆われて高温多湿となりやすい足部の皮膚(角層)が、特に好発部位といえます。

 感染経路は、水虫の人の足から剥がれ落ちた角層に付着した白癬菌が、足拭きマットやスリッパなどの共有によって他の人に感染していくパターンが多く、実際に、水虫の人がいる家庭をはじめ、スポーツジムやプール、公衆浴場の足拭きマットには、高確率で白癬菌が存在することが知られています。

 ただし、白癬菌が角層に付着してもすぐに感染するわけではなく、その日のうちに足を洗い、清潔にした上で乾燥した状態を保てば、通常は感染しません。一方で、白癬菌が角層についたまま、湿度の高い不衛生な状態で長時間過ごすと、感染が成立したり、悪化したりします。

 そんな水虫には、大きく分けて「足白癬(あしはくせん)」「爪白癬(つめはくせん)」「体部白癬(ぜにたむし)」「股部白癬(いんきんたむし)」の4種類があります。

「爪水虫」とも呼ばれる「爪白癬」の症状としては、爪が白〜黄色に変色して厚くなり、ボロボロと崩れたり、白い筋ができたりするのが特徴です。

「体部白癬」「股部白癬」の症状としては、産毛が生えている部位に生じる円形、楕円(だえん)形、または環状の発疹です。時にかゆみを伴うため、しばしば湿疹と誤診され、ステロイドの塗り薬によって逆に悪化することがあります。

 これら4つのうち、最も頻度が多いものは足白癬で、(1)趾間型(2)小水疱型(3)角質増殖型の3つのタイプがあり、それぞれ症状が異なります。

【趾間型(しかんがた)】

最も多いタイプ。指の間の皮膚が白くふやけ、じくじくしたり、皮がむけたりします。

【小水疱型(しょうすいほうがた)】

足の裏や縁、土踏まずのあたりに多くできる小さい水ぶくれが破れ、皮がむけるタイプです。

【角質増殖型】

比較的まれにみられるタイプ。足の裏が硬く、厚くなり、ひび割れを伴うこともあります。

 なお、「水虫=かゆい」というイメージを持つ人も多いと思いますが、実は、かゆみを伴う水虫は全体の10%程度といわれています。従って、たとえかゆみがなくても、白癬の症状を疑った場合は皮膚科を受診しましょう。その際、自己判断で市販の抗真菌剤を使用すると、検査で白癬菌を検出できなくなってしまうため、何も外用せずに受診していただきたいです。

公衆浴場の足拭きマットには「ほぼ100%白癬菌がいる」

 水虫の発症を防ぐために、日常生活上で気を付けるとよいことはいくつかあります。

 まず重要なのは、日常的に足を清潔に保ち、蒸れを防ぐこと。足を洗うときはせっけんをよく泡立て、指の間までしっかり洗いましょう。ただし、擦って洗うのはNGです。皮膚の表面に細かい傷ができ、白癬菌が侵入しやすくなってしまいます。すすいだ後は、タオルでしっかりと水気を拭き取ることも大切です。

 靴のお手入れにも気を配る必要があります。可能な限り小まめに洗い、靴の中の白癬菌を取り除いてしっかり乾燥させましょう。洗えない皮靴などは、靴の中をぬれ雑巾で拭き、白癬菌がついたあかを取り除いた後、しっかりと乾燥させてください。毎日同じ靴を履かないようにすることや、できるだけ靴や靴下を履かずにいる時間を持つことも重要です。

 また、銭湯やサウナといった公衆浴場でも注意すべきポイントがあります。大勢の人が利用する浴場の足拭きマットには、ほぼ100%白癬菌がいると考えてよいと思います。風呂上がりにすぐ靴下や靴を履いて帰宅すると、家庭内に白癬菌を持ち帰ってしまう可能性があるため、浴場を出たらきちんと水気をふき取り、靴や靴下を履く前に十分足を乾かすことをお勧めします。

 なお、家庭内に足白癬や爪白癬の人がいると、白癬菌は家のさまざまな場所で、あかや爪に包まれて存在しています。トイレのスリッパ、バスマットといった皆で共用するものは特に注意が必要です。洗濯できないものはぬれた雑巾で水拭きして、しっかり乾燥させましょう。