俳優・三浦友和という生き方 2年前のインタビューで語った「浮気についての名言」

俳優の三浦友和(71)がこのほど2022年度の「キネマ旬報ベスト・テン」助演男優賞を獲った。3度目の受賞で、実力派の名声をより確かなものにした。もっとも、ここに辿り着くまでの道のりは平坦ではなかっただろう。昭和最大のアイドル・山口百恵さん(64)と結ばれたことがプレッシャーになったこともあるはず。「俳優・三浦友和という生き方」を考える。
【写真】三浦友和30歳の誕生日パーティーで…山口百恵との2ショット
等身大の三浦友和は飾らない人
筆者は2年半前、「週刊新潮」に掲載された三浦友和のロングインタビューの聞き役を務めた。
人気商売である芸能人はあれこれとイメージを気にしがちだが、三浦は飾り気を全く感じさせない人だった。質問も一切制約せず、タブーなく話をしてくれた。

「俳優としての歩みは順調でしたね」と問うと、三浦は「現実にはそうじゃなかったですよ」と答え、こう続けた。
「30代から40代にかけては本当に生活ぎりぎりの収入しかなく、35歳で国立市に建てた家を売ろうと思ったことがあったくらい」(週刊新潮』2020年7月30日号)
28歳だった1980年の結婚が仕事に影響したという。
「結婚してからは青春俳優でもなんでもなくなるわけですから、オファーするほうだって、『何をやらせればいいんだよ』となっていくものなんです」(同)
確かに結婚前は夫人の山口百恵さんと共演したTBSの連続ドラマ「赤いシリーズ」や、同じく百恵さんと共演した「伊豆の踊子」(1974年)など青春映画への出演が多く、どちらも役柄は真面目な好青年が大半。既婚者で30代となった時、それまでのイメージを拭い去るのは簡単ではなかっただろう。
三浦は結婚後もフジテレビの時代劇「佐武と市捕物控」(1981年)などに主演したものの、本人は葛藤していた。自著『相性』(小学館)にはこう書いている。
「家を手放していたら、マスコミに格好の材料を与えていたでしょうね」(『相性』)
残念ながら、当時の流れからすると、確かにそうなってしまっただろう。百恵さんへの取材攻勢は結婚・引退後も続いていた。
望遠カメラを使った自宅内の盗撮や、体の弱かった百恵さんの母親への強引な直撃取材もあった。「百恵さん復帰」といった根も葉もなかった話も繰り返し報じられた。
飾り気のない三浦はインタビューで1980年代のマスコミもストレートに批判した。
「特に芸能マスコミはちょっとおかしかった。それを喜んで受け入れていた識者、視聴者もですけどね」(三浦、「週刊新潮」2020年7月30日号)
今はそんなマスコミはないはずだが、百恵さんへの世間の関心は衰えていない。歌が抜群にうまかった上、美しかったからだろうが、その生き方に昭和の日本人が胸を打たれたことも挙げられる。
母子家庭で育ち、母に楽をさせたくて14歳で歌手デビュー。目標を果たすと、初恋の人である三浦と結婚し、人気絶頂時の21歳で引退。まるで満開のサクラが瞬く間に散るようだった。
何でも話す理由
三浦はインタビューの際、40歳前後の一時期に、パチンコに没頭したことも自ら明かした。
「地方ロケに行った時、最初に探すのがパチンコ屋という時期もあった」(同)
パチンコに凝っていた過去を語る俳優も珍しい。三浦は何でも隠さずに話す理由をこう説明した。
「本を書いた時、編集者から言われたんですよ。『自分だけ良い格好をしてもダメですよ』って」(同)
ほかにも理由はあるのではないか。根も葉もないことを書かれ続けたため、無意識のうち、それに抵抗するようになり、取材時には事実のすべてを積極的に明かすようになったのではないだろうか。
ちなみに三浦の40代半ばからの趣味は作陶。自分の窯を地方の山中に持ち、信楽焼の花瓶などをつくっている。一方、百恵さんはキルト作家としても知られる。申し合わせたわけではないだろうが、夫婦そろって工芸を愛する。
三浦と百恵さんは2020年、「理想の有名人夫婦」(明治安田生命調べ)でV15を達成し、殿堂入りを果たした。
それもうなずける。「赤いシリーズ」などで恋人同士を演じ、ゴールデンカップルと呼ばれた2人が、そのまま結ばれた上、一度もケンカをしたことがないことで知られるのだから。
もっとも、ケンカをしないことを讃えられていることについて、三浦は釈然としない様子だった。
「ケンカしたことのない夫婦なんて、いっぱいいますよ。不思議でもなんでもない」(同)
特別視を嫌う。これも、あまりに特別扱いされたことへの反発が背景にあるのではないか。ちなみに三浦は浮気をしたこともない。そう決めていたからだ。
「浮気をする、しないは人間性の問題ではなく、浮気をしないと決めて生きているか、決めていないかだけです」(同)
三浦を変えた相米慎二監督との出会い
「世間から注目され続けたプレッシャーはありましたか?」と問うと「何も感じませんでしたよ」と答えた。
至って自然体で言った。ただし、自著『相性』によると、この境地に達したのは結婚5年後の1985年以降。故・相米慎二監督との出会いがあったから。
それまでの三浦は「『百恵ちゃんの旦那』というプレッシャーもありました。『山口百恵の〜』と冠が付くことへの苛立ちもありました」(『相性』)という。
だが、相米監督の映画「台風クラブ」で俗物の数学教師・梅宮役を演じるうち、そんな気持ちは消え失せた。
相米監督は演技指導をしない。俳優自身に演技を考えさせる。監督が納得するまでOKを出さず、延々と撮影が続く。
三浦に対しては「振り向き方がさ、三浦友和なんだよな」とだけ言った。その言葉が何を意味するのか三浦は考え、気づいた。
「それまでの私は、『三浦友和』という偶像に、無意識のうちに縛られていました」(『相性』)
どこかで世間が考える三浦友和であろうとしていた。この映画で三浦はヨコハマ映画祭などの助演男優賞を受賞した。新人賞を除くと、初めての映画賞だった。以降、演技が目に見えて変わっていった。映画賞も立て続けに獲る。
ここ約10年の映画界での活躍は特にめざましい。主演映画「葛城事件」(2016年)では、次男が無差別殺人犯になる父親に扮した。家族にも世間に攻撃的で、ふてぶてしい男だった。
ベルリン国際映画祭国際審査員特別賞を得た「風の電話」(2020年)では震災で家族を失い、親戚も病で倒れてしまい、途方に暮れて泣いている女子高生に声を掛け、メシを食わせて励ますオヤジに扮した。泣かせた。
今年度の映画賞を独占する勢いの逸作「ケイコ 目を澄ませて」(2022年)では岸井ゆきの(31)が演じる聴覚障がいのある主人公を見守るボクシングジムの会長を演じた。貫禄と存在感があった。
存在感は昨年の秋ドラマ「クロサギ」(TBS)をご覧になった方なら、詐欺師の親玉・桂木敏夫役で確認済みのはず。好人物のように見えて凄みがあった。ほかの詐欺師が畏怖するのも納得だった。
役柄の幅が広い。自信も感じさせる。百恵さんら家族を守り抜いた一方、プレッシャーを乗り越えてきたからでもあるのではないか。
俳優に定年はないから、三浦はこうも言っていた。
「仕事は体が動くうちは続けたいと思いますよ。好きな仕事だし、限界が来るまで出来る仕事ですから」(『週刊新潮』2020年7月30日号)
2月1日に行われた「キネマ旬報ベスト・テン」助演男優賞の受賞式では「賞をもらっても勘違いしないように、精進してまいりたい」と語った。既に3度目の受賞であり、「勘違いしないように」は冗談だろう。
20代では青春スターとして主演が多かったが、今は大半が助演。だが、演じる役柄の大きさで仕事を考えることはない。
「(この仕事を)50年やっているので、主役、助演の感覚がなく、映画に参加させていただいているのが大きい。(私が参加することで作品の)完成度が高まる自分でいられたら」(「キネマ旬報ベスト・テン」受賞式)
三浦が日本を代表する俳優の1人であるのは間違いない。とりわけ映画界には欠かせない存在だ。百恵さんの目に狂いはなかった。
高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
放送コラムニスト、ジャーナリスト。大学時代は放送局の学生AD。1990年のスポーツニッポン新聞社入社後は放送記者クラブに所属し、文化社会部記者と同専門委員として放送界のニュース全般やドラマレビュー、各局関係者や出演者のインタビューを書く。2010年の退社後は毎日新聞出版社「サンデー毎日」の編集次長などを務め、2019年に独立。
デイリー新潮編集部