特殊な形状

 分け目がぱっくりとしていて、心なしかボリュームも少なく見える…。そんなぺたんこヘアに、“自然な立体感”を出してくれるという「ふんわり分け目コーム」をダイソーで購入!

 何でも、簡単3STEPで、トップの髪がふんわりするそうです。早速、試してみたいと思います。

◆“くの字”型のふしぎなコーム

 トップにふんわりとした立体感があるか、ないか。それによって、髪型だけでなく、顔や全体的な印象までガラッと変わってきますよね。

 とはいえ、ぺたんこ髪を何とかしたい!…と思っても、上手くボリュームを出すことができない。

 そんなときに役立ってくれそうなコームを、ダイソーで見つけました。
「ふんわり分け目コーム」(110円/税込)
サイズ:幅17.6cm×長さ4.9cm×高さ5cm

「ふんわり分け目コーム」は、形状がかなり特殊。

 まずは、柄の部分を見てみましょう。

 持ち手は、4本の指で握ったときにちょうどフィットする長さ。

 そして、柄の先端。この細くなった部分は、スーッと分け目をつけるときに使用します。

 続いて、コーム。

“くの字”に曲がった、特殊な形状をしています。

 これが、分け目をぼかして、ふんわり立体感のあるヘアスタイルに仕上げるカギなのだとか。

 うーん、見れば見るほど不思議。こんな形のコーム…一体どうやって使うのでしょうか?

◆使い方は、簡単3STEP!
「ふんわり分け目コーム」の使い方は、とても簡単3STEP。

 分け目をつける〜コームを差し込む〜逆サイドに向かってとかす、以上。

 本当にとかすだけでいいの? 早速、使ってみたいと思います。

 下準備として、ヘアブラシ等で髪をとかし、絡まりがないか確認しておきましょう。スタイリング剤を使う場合は「ふんわり分け目コーム」使用後、仕上げに使います。

◆コツは真横に動かす!

 では、STEP1から。

「ふんわり分け目コーム」の細い柄の部分を使い、前髪のはえぎわの中央から頭頂部までをセンター分けにします。
 先端部分には、やや丸みがあるので、地肌に触れても痛くありません。

 スーッと1本、真っすぐに分け目を入れましょう。

 STEP2では、STEP1で作った分け目から、左右どちらか1cm以上間隔をあけた位置にコーム部分を差し込みます。

 コームを少しだけ傾けて差し込むのがコツ。

 あっという間にラスト。STEP3です。

 コームを差し込んだ状態から、“逆サイド”に向かってとかしたら完成。

 コツは、コームを真横に向かって動かすこと。

 そうすることで、分け目を上から見たときに、キレイなジグザグに仕上がります。

 もし、1度で分け目をぼかせなかった場合は、何度か同じ方向にとかすと◎。

 クシの間隔が広いので、手ぐし感覚で使えて、仕上がりも自然です。

 何これ、簡単すぎません? というのも、特殊形状のコームが、髪を等間隔で引っかけて、ジグザグになるようにすくいあげてくれているんですよね。毛束が引き出されて、いい具合に立体感が出ています。

 コームの持ち手の先端を生え際にあて、頭頂部まで左右にジグザグ動かして分け目を作る方法もありますが、1〜2回とかすだけでいい「ふんわり分け目コーム」は、断然時短&テクニックいらず。

◆スタイリング剤なしでもトップがフワッ

 分け目が一直線・ぱっくりではなくなったことで、こなれ感も出たような気がします。

 ヘアセットがあまり得意ではない筆者でも、簡単に使うことができました。

 日中、トップがペタッとしてきたら、今度は逆サイドに向かってとかすと、いい感じにふんわり感が復活します。

 また、よりふんわり仕上げたい方は、スタイリング剤でセットしたり、ドライヤーの温風と冷風を使って、全体的に立ち上がりをつけたりしてもいいですよね。

<文/高木沙織>

【高木沙織】
「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®といった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。2021年からは、WEB小説の執筆も開始。Instagram:@saori_takagi