秋田・秋の宮温泉「かだる雪まつり」雪原のミニかまくらが幻想的で美しい! 2月4日に一日限定開催
【インスタ映えする東北雪イベント】秋田県・秋の宮温泉郷では、2月4日(土)に1日限定で「かだる雪まつり」が開催されます。今年は、ミニかまくらづくりと点灯、どんと祭、雪花火、お菓子引き当て大会が実施されますよ。

写真:幻想的なミニカマクラ3000個の雪原
光の粒がこぼれ落ちる幻想的な風景はみんなで「かだって」作り上げる
祭りの名前の「かだる」って初めて聞く言葉だけど、どういう意味? という方がほとんどだと思います。
「かだる」とは、秋田の方言で「加わる、参加する」という意味。つまり、「みんなで参加する雪まつり」なんですよ。会場作りも催し物もたくさんの人が「参加して」作り上げてきます。
雪まつりを見にきた人が「かだる」ことができるのが、ミニかまくら作りです。バケツなどを使って簡単に作ることができるので、気軽に参加してくださいね。
写真:ミニかまくら作りから気軽にかだることができる
雪まつりの会場は、旧秋ノ宮スキー場・ロッジ。例年、作られるミニかまくらの数は、約3000個!なだらかな斜面に作られたミニかまくらは、もっと多く感じます。
夕暮れを迎えると、一つ一つのミニかまくらにロウソクの明かりが灯されます。ポツポツと灯され、次第にほんのりと明るくなっていく様子は、とっても幻想的!
斜面から光の粒がこぼれ落ちてくるようですよ。その中に自分が作ったミニかまくらもあると思うと、感動もひとしおですね。
写真:1つ1つ灯りをつけていく
17時頃が、夕暮れから夜になる時間帯で絶妙な色の移ろいを感じることができ、オススメです。
ミニかまくらの雪原は幻想的な世界
そして、雪まつりのもう一つのお楽しみは「雪花火」。冬の澄んだ空気の夜空に打ち上がる花火は、夏の花火よりもキラキラと輝いて見えますよ。
写真:ミニかまくらの上に花火があがる
会場は秋田県最古の温泉郷。地元食材を使ったグルメも登場
例年、会場のロッジ内には、飲食ブースがあるのですが、今年は、テイクアウト用の地元の美味しいもの・冬の温かいものを販売予定となっています。
雪まつり会場の「秋の宮温泉」は、奈良時代に発見されたと言われる、開湯1700年以上と歴史ある秋田県最古の温泉地。
比較的小規模な温泉郷ですが、源泉の数はなんと40ヶ所ほど!温泉旅館のみならず、一般家庭でも温泉を引いているほど湯量豊富な温泉地です。家庭に温泉!なんて羨ましい!!
旧秋ノ宮スキー場・ロッジに隣接する「スパ&リゾートホテル秋の宮山荘」では、宿泊の他に日帰り入浴もできる(入浴時間要確認)ので、雪まつり会場で凍えてしまった体を温泉でゆっくりと温めたいですね。
秘湯の宿「鷹の湯温泉」も、趣がありオススメ。男女別露天風呂と野趣溢れる混浴の野天風呂がありますよ。もちろんこの時期は雪見露天として楽しむことができます。
温泉宿では湯沢三関産のセリを使った「きりたんぽ鍋」や秋田の冬の味覚「ハタハタ」なども味わうことができます。
秋の宮温泉郷で柔らかな灯りで彩られた幻想的な世界と歴史ある温泉を楽しんでくださいね。
写真:雪原に温かく灯るミニカマクラの火
(記事更新・編集:hotspring727、2023年1月)