「心臓リハビリテーション」って何をするの? リハビリ内容・循環器疾患・効果を医師が徹底解説

写真拡大 (全4枚)

一昔前は、心臓病になったらできるだけ安静にして過ごし、心臓に負担をかけないように気をつけるのが一般的でした。しかし現在では、心臓リハビリテーションを積極的におこなって、病気の再発を防ぎ、予防に努めることが推奨されています。一体、心臓リハビリテーションとはどのようなものなのでしょうか。今回は、予防医療に取り組む「高針クリニック」の竹中先生を取材しました。

心血管疾患でおこなう心臓リハビリテーションとは?

編集部

心臓リハビリテーションについて教えてください。

竹中先生

心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが社会生活への復帰を目指すとともに、病気の再発や再入院を予防することを目的としておこなう包括的プログラムのことです。運動療法、栄養指導、学習活動、生活指導、カウンセリングなどのプログラムがあり、「心リハ」「心臓リハ」とも呼ばれます。

編集部

どのような疾患が心臓リハビリテーションの対象になるのですか?

竹中先生

例を挙げると、心筋梗塞や狭心症、心不全などがあります。また、心臓の手術をしたあとの患者さんにおこなうこともあります。

編集部

心臓リハビリテーションは、どこで受けることができるのですか?

竹中先生

認定されている医療機関でおこなうことができます。まだ心臓リハビリテーションの知名度は低く、プログラムを導入している医療機関がそれほど多くありませんが、時代のニーズに応えて少しずつ増えています。

心臓リハビリテーションで期待できる効果

編集部

心臓リハビリテーションを受けることで、どのような効果を期待することができるのでしょうか?

竹中先生

心臓が弱い人や運動機能が低下している人でも、心臓リハビリテーションをおこなうことで、運動能力を向上させることができます。運動療法をおこなうことで、運動能力が増加して楽に動けるようになりますし、なにより病気の再発や再入院を予防することができます。

編集部

再発や再入院を防ぐこともできるのですね。

竹中先生

はい。患者さんは、入院するたびに筋力が弱ってしまい、退院しても入院前と同じレベルの筋力や体力に戻ることは困難とされています。つまり、入退院を繰り返すごとに筋力や体力は衰え、それに伴い心臓も弱まってしまうのです。ふくらはぎが第二の心臓とも言われているとおり、足腰を鍛えることは筋力や体力向上のためだけでなく、心臓の機能を鍛えるためにもとても大切です。そのため、心臓リハビリテーションで運動をおこなうことは再発や再入院を防ぐとともに、更なる病気の悪化を食い止めることにつながるのです。

編集部

ほかには、どのような効果を期待できますか?

竹中先生

入院している最中だけでなく、退院してからも心臓リハビリテーションのために通院していただくことで、医師はこまめに患者さんの状態を把握できるというのもメリットです。通常の診察時間だけでは、どうしても病気のことを細かく説明したり、日常生活で気になることを話してもらったりするには不十分です。しかし、心臓リハビリテーションをおこなえば、しっかり時間をかけて患者さんとコミュニケーションを取ることができます。また、医師だけでなく看護師や管理栄養士、理学療法士など、それぞれの専門家が異なる立場からサポートしてくれます。こうした包括的なケアを受けられるという点も、心臓リハビリテーションのメリットと言えるでしょう。

編集部

心臓リハビリテーションのチームが一丸となって患者さんの症状を軽快させ、社会生活への復帰をスムーズにしてくれるのですね。

竹中先生

そうです。それから、心筋梗塞の再発や突然死のリスクを減らす効果も期待できます。実際、心臓リハビリテーションを受けることで死亡率が低下することが研究によって明らかになっています。

編集部

様々な効果を期待できるのですね。

竹中先生

はい。また、病気によって不安やうつ状態が強くなっている場合、心臓リハビリテーションによって症状が改善し、快適に社会生活を送れるようになるというメリットもあります。さらに、運動したり食事を見直したりすることで、高血圧や肥満、糖尿病など動脈硬化の原因となるリスクを軽減するということも期待できます。このように様々なメリットがありますから、ぜひ心臓に疾患を抱えている人や手術をした人は心臓リハビリテーションを積極的に検討してほしいと思います。

心臓リハビリテーションでは、どんなことをするの? 内容や具体例を紹介

編集部

心臓リハビリテーションは、どのタイミングで受けるのですか?

竹中先生

心臓リハビリテーションは、入院中におこなうものと退院してからおこなうものがあります。以前は、心臓病の患者さんはできるだけ安静に過ごして回復を待つのが一般的でしたが、近年の研究により、長期間横になっていると心機能や筋力が低下し、ますます回復を遅らせることが明らかになってきました。そのため最近では、できる限り早めに心臓リハビリテーションを始めることが第一と考えられています。

編集部

具体的な内容について教えてください。

竹中先生

入院中であれば、まずは早期の離床を目指して上下肢のストレッチや起き上がり、階段昇降などをおこないます。その後、回復期には退院に向け、有酸素運動を中心としたリハビリテーションをおこないます。例えば、モニターで心電図や血圧を監視しながら、エルゴメーターやトレッドミルを使用します。

編集部

運動療法が基本になるのですね。

竹中先生

そうですね。筋力や体力を鍛えるために、運動療法が心臓リハビリテーションの基本になります。もちろん、一人ひとりに最適な強度で運動していただくために、運動療法をおこなう前には細かく筋力や体力を測定し、無理なく運動を継続していただきます。

編集部

退院した後も継続するのですか?

竹中先生

退院後も運動療法を継続することで、再入院や再発を防ぐことが期待できます。病院によっては外来心臓リハビリテーションのプログラムを設け、退院後の患者さんに提供しているところもあります。総じて、心臓リハビリテーションは継続して受けることが大事です。なお、週何回おこなうか、どれくらいの期間おこなうかなどは主治医と相談して決めていきましょう。

編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

竹中先生

心臓リハビリテーションは、まだ聞き慣れない分野かもしれませんが、現在、心臓病の領域で非常に注目を集めているプログラムです。医療によって病気を治すだけでなく、運動や食事、生活習慣など、包括的に患者さんの健康をマネジメントできるのが心臓リハビリテーションの特徴と言えるでしょう。医師、看護師、理学療法士、管理栄養士など、それぞれの専門家が個別に最適なプログラムをオーダーメイドで考案します。急性期の人や慢性期の人、それぞれに適したプログラムをご提案しますので、心臓の病気を抱えている人はぜひ検討してみてください。

編集部まとめ

超高齢社会の到来とともに、心臓病の患者数は増えています。それに伴い、心臓リハビリテーションをおこなう医療機関の数も増加しているようです。「家の近所に心臓リハビリテーションをおこなう病院がない」という人もいらっしゃるかもしれませんが、もし興味がある場合は主治医に相談して、近隣の医療機関を紹介してもらってはいかがでしょうか。

近くの循環器内科を探す