「歯性上顎洞炎」の症状・原因はご存知ですか?

写真拡大 (全5枚)

歯性上顎洞炎は虫歯や歯周病などの口腔内の問題が引き金となって起こる病気です。

症状によっては、痛みや違和感など普段の生活に支障をきたすものもあります。しかし、自覚症状が少なく、気付きにくいケースもあります。

歯性上顎洞炎を起こさないためにも、原因や治療方法・予防方法を知ることが大切です。

そこで今回は、歯性上顎洞炎になる原因や症状・治療方法・予防方法を詳しく解説します。

歯性上顎洞炎とは

歯性上顎洞炎とはどんな病気ですか?

上顎の虫歯や歯周病などの細菌が上顎洞という空洞に入り込み膿が溜まり炎症を起こす病気のことです。

副鼻腔炎(蓄膿症)ともいわれ、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌・大腸菌などさまざまな細菌によって引き起こされます。

上顎洞炎は歯による炎症のほかに鼻から起こる上顎洞炎もあります。

どちらも上顎洞で炎症が起こるものの、歯性上顎洞炎は原因となる歯のある方にだけ現れ、上顎洞炎は両方に現れるのです。

症状について教えてください。

症状は主に「顔周辺」と「全身」に現れやすいです。

顔周辺の症状として、以下の症状などが挙げられます。

(原因歯がある方のみ)波打つような痛み

歯茎の違和感

振動により歯が響く

頬の違和感や痛み

鼻詰まり

粘度のある黄色い鼻水

鼻から悪臭がする

眼痛

頭痛(偏頭痛を含む)

次に全身症状としては、以下の症状などがみられます。

発熱

倦怠感

食欲不振

歯性上顎洞炎は急性と慢性に区別され、急性歯性上顎洞炎の場合は強く症状が現れる傾向にあります。

慢性歯性上顎洞炎も同じような症状が現れますが、慢性化していることもありご自身では気付きにくいことも多いです。

原因を知りたいです。

前述のとおり、歯性上顎洞炎は虫歯や歯周病などの口腔内での問題が原因です。

上顎の奥歯と上顎洞の位置は近く、治療せず放置された虫歯や歯周病の細菌は歯の根管を通り上顎洞に膿が溜まり炎症を起こします。

治療に時間が取れず放置している虫歯がある方は、現在は症状がなくてもいずれ発症してしまう可能性が高いです。

歯性上顎洞炎が関係している病気はありますか?

歯性上顎洞炎が引き金となった細菌が関係し、ほかの病気を招くことがあります。

中耳炎や喘息などの呼吸器系の病気が多くみられます。

上顎洞は目や頭といった重要部分にも近いため、失明や脳腫瘍などの重篤な病気を合併することも稀にあるため、注意が必要です。

放置するリスクを教えてください。

痛みが一時的に消失し放置してしまう方もいらっしゃるでしょう

前述でもご説明しましたが、放置すれば細菌がほかの部位に移動しさらに状態を悪くしてしまう可能性が高いです。

時間の経過とともに症状が消失したとしても、根本的な原因は改善されていません。

放置せず、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。

死亡率はどのくらいですか?

歯性上顎洞炎で死亡する確率はほとんどありません。

しかし、治療を放置したことで上顎洞に入った細菌が血液に入り込み全身に回ることで、違う病気を合併し死亡する確率が高まります。

歯性上顎洞炎が原因で合併症を引き起こすと、その症状を治療するために入院などが必要になる可能性もあります。

歯性上顎洞炎の検査と治療

歯性上顎洞炎の治療は何科を受診すれば良いですか?

「歯科」「耳鼻咽喉科」どちらを受診しても構いません。

上顎洞炎は歯科と耳鼻科の共通の病気であります。

虫歯や歯周病など口腔内の問題が明らかな場合は「歯科」へ受診しましょう。

早急に適切な治療を行い、症状を緩和させることが大切です。

歯と鼻のどちらかわからない場合は、原因を突き止めるために両方受診すると良いでしょう。

検査方法を教えてください。

歯性上顎洞炎と診断するには検査が必要です。

診断するための検査は以下の方法で行われます。

口腔内部の観察

視診やファイバースコープによる鼻内部の観察

画像診断(CT・レントゲン)

自覚症状のない虫歯や歯周病などの確認や、周辺の骨の状態など、上顎洞炎との関連を調べます。

歯性上顎洞炎は体内で炎症が起きているため、目視のみでの診断は難しいです。

確実に診断するためにも、内部を観察できるファイバースコープや画像診断が必要不可欠になります。

治療方法にはどのようなものがありますか?

「歯科治療」「内服治療」「手術治療」の3つに分かれます。

それぞれの治療方法について詳しく解説しましょう。

歯性上顎洞炎の原因は歯のため、歯科治療を優先的に行います。

具体的な治療は歯の根っこをきれいに掃除する「根管治療」や「歯周病治療」が主です。

原因となる歯の細菌をきれいにすることで多くは改善がみられます。

それと同時に抗生剤や消炎剤を投与し、内側からもアプローチするのです。

根管治療や歯周病治療でも改善がみられない場合は、原因となる歯を抜歯します。

上顎洞に細菌が入り込まないようにするためです。

一般的には抜歯は極力行わず、歯科治療を行い歯を残すようにします。

しかし、状態によっては抜歯せざるを得ないこともあるため、早めに診察してもらいましょう。

どうしても抜歯を避けたい場合は、内視鏡を用いて鼻から上顎洞を広く解放する手術を行うケースもあります。

手術時間は1~2時間ほどと短く、日帰り手術も可能です。

なかには全身麻酔をして手術を行うこともあり、1週間~10日ほど入院が必要になるケースもあります。

治療期間はどのくらいでしょうか?

治療期間は歯の状態によって異なるため、一概にはいえません。

1ヶ月以内で治る方もいれば、1年かかる方もいます。

歯の状態が悪ければ治療期間も長期的になってしまうため、日頃のケアが不可欠です。

早期に発見すれば、その分の治療期間が短くなるのです。

歯性上顎洞炎の再発と予防

歯性上顎洞炎は再発する病気ですか?

適切な治療をしない限り、歯性上顎洞炎は再発する可能性が高い病気です。

人間には免疫力があり、自力で治そうとします。

そのため、痛みが治まり治ったようにみえますが、根本的な改善をしていないため再び菌が繁殖し炎症を起こすのです。

反対に治療をしっかりすることで再発を予防することができます。

細菌はどこでも生存するため、細菌が繁殖しないよう口腔内をきれいに保つことが大切です。

治らない場合の対処法を教えてください。

根管治療や内服治療を行っても治らない場合は、原因となる歯を抜歯します。抜歯をするまでに歯科治療や内服治療を第一に行いますが、それでも改善しないこともあります。

その場合、抜歯をすることで上顎洞への細菌の侵入を防ぐことが可能です

ただし抜歯はあくまでも最終手段であるため、そうならないためにも早期に医師の診察を受けるようにしましょう。

予防する方法を知りたいです。

定期検査を行ったり、虫歯や歯周病などの治療を最後まで行うことで予防が可能です。

初期の虫歯や歯周病などは自覚症状がないため、知らない間に根管を通り上顎洞に細菌が入り込んでしまいます。

定期検査をすることで早期発見に繋がり、症状が軽い段階で治療もできるため未然に防ぐことができるのです。

歯科治療は長期的になりがちですが、怠ってしまうとほかの部分にまで影響を及ぼす可能性があるため諦めず最後まで頑張って治療しましょう。

最後に、読者へメッセージがあればお願いします。

歯性上顎洞炎は誰でも起こりうる病気のひとつです。

口腔内は細菌が繁殖しやすい環境のため、清潔に保つことがポイントになります。

そして、一番大切なことは放置しないことです。

放置してしまえば、歯の痛みだけでは終わらず全身に症状が出る可能性があります。

虫歯や歯周病がある方は完治するまでしっかり治療を行い、症状がない方も定期検診を受けて歯の状態をチェックしておきましょう。

歯に痛みや違和感を感じたら、早めに歯科や耳鼻咽喉科に受診し診察してもらってください。

編集部まとめ


意外と身近な病気である歯性上顎洞炎ですが、放置しておけば恐ろしい合併症を招く危険性があります。

しかし、違和感を感じた時点で病院を受診すれば、病気自体は恐ろしいものではありません。

虫歯がある方は治療をし、治療がない方は定期検診を受けるなど、体調管理と同じように歯の管理をするようにしましょう。

参考文献

副鼻腔炎の種類|ひろた耳鼻咽喉科医院(京都市山科区)副鼻腔炎・蓄膿症(ちくのう)専門サイト

歯性上顎洞炎について|赤羽歯科赤羽診療所

上顎洞炎と知りながら放っておくと危険?症状や原因、治療方法も解説|EPARK歯科

歯科と耳鼻科どっちに行ったらいいの?~上顎洞炎~|とみざわ駅前歯科

歯性上顎洞炎|田無耳鼻咽喉科クリニック

歯性上顎洞炎|神戸市立医療センター西市民病院

歯性上顎洞炎とは|せの耳鼻咽喉科

歯性上顎洞炎とは?、治るの?、症状は?、治療法は?、何科?|おかべ歯科医院

地域中核病院で全身麻酔により上顎洞根治手術を行った症例|山口院長ブログ 「最近のインプラント治療」

歯性上顎洞炎と副鼻腔炎(蓄膿症)|西田辺えがしら歯科