試合中の戦術変更が可能に

 6月13日にカタールのドーハで開かれた国際サッカー評議会(IAFB)の年次総会で「5人交代制」の恒久化が決まった。

 2020年に新型コロナウイルスの世界的な流行(パンデミック)が発生したあと、選手の健康を守るために暫定的に採用された「5人交代制」が、パンデミック収束後にも維持されることになったのだ。

「5人交代制」によって試合の戦術的な幅は大きく広がった。多くの選手を入れ替えることによって、試合中の戦術変更が可能になったのだ。交代枠が広がったため、監督は早い時間帯から積極的に交代を使えるようになった。


5人交代枠を生かした複数選手交代は、Jリーグでも多く見られるようになった

 その結果、「試合が面白くなった」と多くの人が感じたのではないか。「だから、もうあと戻りはできない」というのが今回の決定の背景にある。

 もちろん「5人交代制」に対する批判の声もあった。「選手層の厚いビッグクラブが有利になってしまう」というのである。

 IFAB総会直後の6月18日に行なわれたJ1第17節の川崎フロンターレ対北海道コンサドーレ札幌の試合では、2−2のまま迎えたゲームの終盤に川崎の鬼木達監督が相次いで交代カードを切って、マルシーニョ、レアンドロ・ダミアンという主力級FWを投入。

 その結果、川崎は3点を連取して5−2で勝利。札幌のミハイロ・ペトロヴィッチ監督は、試合後の記者会見の席で「5人交代制はビッグクラブに有利だ」と恨み節を展開した。

 しかし、「5人交代制」をうまく利用すれば「逆に小さなクラブがビッグクラブに対して抵抗する方法も見出せるのではないか」という気もする。

 英国生まれのフットボール競技では、昔は選手交代はいっさい認められていなかった。

 試合中に選手が負傷しても交代できなかったのだ。だから、負傷した選手にプレーを続けさせるか、10人で戦うしかなかった。

 1936年のベルリン五輪1回戦で強豪スウェーデンと対戦した日本代表の右サイドバック堀江忠男は、前半15分に右腕を骨折したが、そのまま最後までプレーを続けざるをえなかった。

 1956年のFAカップ決勝で、マンチェスター・シティのGKバート・トラウトマンは首を負傷したのだが、痛みに耐えて試合終了までプレーを続けてチームの勝利に貢献した。しかし、試合後の検査でトラウトマンの首の骨が折れていたことが判明した。

カタールW杯では登録選手26人に増加

 当時も、ローカルルールで大会によっては交代が認められていたこともあった。そして、1958年にはルールで選手交代が認められた。だが、ワールドカップ本大会で交代が認められたのは1970年のメキシコW杯からだった(予選ではそれ以前から交代が認められていた)。

 初めは選手の負傷の場合にのみ交代を認めるべきだという意見も強かったが、交代が認められるようになるとすぐに選手交代は戦術的に利用されるようになった。メキシコW杯で選手交代を活用したのが西ドイツ(当時)のヘルムート・シェーン監督だった。西ドイツにはラインハルト・リブダ、ハンネス・レーア、ユルゲン・グラボウスキという3人のウィンガーがおり、彼らを交代させながら活用したのだ。

 当時の交代枠は2人だけだったが、1998年のフランスW杯からは3人の交代が認められるようになっていた。

 ちなみに、ラグビーでも1960年代には一部で選手交代が認められるようになっていたが、戦術的交代が正式に認められたのは1996年とサッカーより遅かった。だが、ラグビーはコンタクトプレーが多いため負傷の頻度も高く、また体力的消耗が激しい競技なので、現在では8人の交代が認められるようになっている。

 ラグビーは1チーム15人なので、選手の半数以上を交代させられるのだ。さらに出血の場合などでは、治療が終わったら元の選手が戻れる「一時的交代」という制度もある。

 さて、「5人交代制」の恒久化が決まった10日後には、11月に開催されるカタールW杯で登録選手数が従来の23人から26人に増えることもFIFAから発表された。

 これは重要な決定だ。

 現在、Jリーグでも「5人交代制」が実施されており、川崎と札幌の試合のように選手交代が勝敗を決めることもある。

 だが、Jリーグではベンチ入りできる選手は7人だけだ。そのうち1人はGKだから、フィールドプレーヤーは6人。そして、6人のうちディフェンシブなポジションの選手が2〜3人だとすれば、交代可能なFWは3〜4人しかいない。

 それでは、5人を交代させられるとしても、監督にとっての選択肢は限られてしまう。たとえば、FWを3人交代させるにしても、リスクを冒してでも1点をとりに行くべき試合と、逆にリードを守りたい試合では交代の面子は違ってくるはずなのだが、ベンチ要員が7人ではそうした選択はできない。

 しかし、26人が登録できるとすればベンチには15人の選手が控えている。そのうち2人がGKだったとしても、監督は13人のなかから交代選手を選択することができるのだ。選択肢は大きく広がる。

日本代表は最大限の利用を

 日本代表は6月上旬に4試合を戦った。大きなテーマは「招集外の大迫勇也の代役探し」だった。そして、浅野拓磨や古橋亨梧、上田綺世といった選手が起用されたのだが、結局、「大迫の代役」は見つからないまま終わった。

 守備的ポジションでは、たとえば吉田麻也や冨安健洋のようなキーパーソンであっても、板倉滉というバックアップがいる。だが、ワントップは誰が先発となるのか、いまだに決まっていないのである。

 それなら、「5人交代制」を最大限に利用してみてはどうだろうか?

 最前線の選手は攻撃だけでなく、相手のセンターバックやGKに対してプレッシャーをかけて攻撃を制限するなど、守備の仕事もこなさなくてはならない。とくに、ドイツやスペインのような強豪と戦うためには、トップの選手の負担は大きくなる。それなら、ワントップで3人を使ったらどうなのだろうか?

 疲労のことなど心配せずにとにかく走って、相手DFやGKに対してプレッシャーをかけ続ける。そして、疲労で動きが落ちたら交代させるのだ。30分ずつプレーすればいい。浅野を先発させて、浅野が疲れたら古橋を投入。最後の時間帯には前田大然を入れて、とにかく走り続けるのだ。

 足元のテクニックに優れたドイツのGKマヌエル・ノイアーは、後方でのパスの組み立てに参加する。そのノイアーにプレッシャーをかけ続ければ、ドイツの攻撃のリズムを乱すことができるし、ノイアーのミスを誘発させれば得点のチャンスも生まれる。

 ベンチに15人もの選手がいるのなら、アイスホッケーやフットサルのようにFWのセットを3つくらい作って、局面によって使い分けることもできる。

 たとえば、先発では大迫をワントップに置いて、右に堂安律、左に南野拓実とボールを収めるのがうまい選手を並べておき、後半、相手のDFが疲労を溜め込んだ時間帯に伊東純也、古橋、前田といったスピードスターが揃う「第2セット」を投入すれば効果的ではないか?

 あるいは、三笘薫や板倉、旗手怜央、山根視来といった川崎系の選手を一挙に投入して、先発の守田英正や田中碧を含めてチームを一気に"川崎化"させるという方法も考えられる。試合展開によっては、古橋、前田、旗手を同時に投入させて"セルティック化"させてもいい。

 さらに、どうしてもゴールが必要な状況で試合終盤にセットプレーのチャンスが訪れた場合には、トリックプレーを徹底的に準備させたスペシャルセットを投入するという手も考えられるかもしれない。

 いずれにしても、「5人交代制」をフルに駆使して26人の力を結集しなければ、4試合目を勝ち抜いて目標のベスト8に進むことは不可能だ。