「SBIラップ」の運用を担っているFOLIO代表取締役CEOの甲斐真一郎氏(写真)に、SBIラップのAIによる予測を活用した運用の仕組みと運用実績について聞いた。

写真拡大

 SBI証券が今年3月末に取り扱いを開始した「SBIラップ」は、取り扱い開始から4営業日で申込件数が1万件を突破し、15営業日目には預かり資産残高が50億円を突破するなど急速な立ち上がりとなった。サービスの開始時点が、米国の利上げや株安、ウクライナ紛争、中国での新型コロナ感染拡大など、先行きの不透明感が高まったタイミングだっただけに、既存の投資家にはリスク分散の手法の1つとして受け入れられた側面もあったと考えられる。気になるのは、その運用成績だが、「SBIラップ」の運用を担っているFOLIO代表取締役CEOの甲斐真一郎氏(写真)に、SBIラップのAIによる予測を活用した運用の仕組みと運用実績について聞いた。
 
 ――「SBIラップ」の運用がスタートして1カ月の運用成績は?

 最初の約定ができた4月7日に運用をスタートし、4月28日までの運用実績は、マイナス0.59%になりました。この間、米国株は3%程度、新興国株は4%程度のマイナスとなり、米国債やハイイールド債、不動産、金などはプラスリターンでしたが、米国株式を最も多く保有していた関係もあり、トータルリターンはマイナスになりました。

 ただ、4月最終営業日の29日が日本は祝日であり、「SBIラップ」が投資対象とする公募投信は米国現地27日の終値で基準価額が算出されています。しかし、投資信託が実際に投資している米国ETFは29日まで取引があり、米国株式は28日に上昇し29日に反落しました。かつ、円安も進みました。日本の営業日(4月28日分まで)に合わせて計算している他社ロボアド等と比較するために、「SBIラップ」の実質的な投資対象である米ETFの値動きを円換算して4月28日米国市場を反映した数値を計算すると、運用開始時点から4月末までの運用実績はプラス2.85%になります。

 ロボ・アドバイザーのサービスは、米国ETFに直接投資するものと、国内投信を通じて米国ETFに投資するものがあります。同じ月末比較でも、投資対象に国内投信を使っている場合は、米国ETFの月末前日価格での評価額ですので、ETFを投資対象とするサービスとは実際の評価基準が異なることになります。月次実績など短期の運用成績を比較する際には、その点はご留意していただきたいと思います。

 ――「SBIラップ」の運用の仕組みは?

 FOLIOの「ROBO PRO」のAI(人工知能)を活用し、景気循環を先読みすることで、毎月ダイナミックに資産配分を変更します。また、配分比率の決定にはゴールドマンサックスが開発した「ブラック・リッターマン・モデル」を使っていますが、期待リターンとしてAIが計算した1カ月先の予想リターンを入れて配分比率を計算します。AIは40種類以上のマーケットデータを分析し、機械学習によってどんどん進化しています。

 投資する資産クラスは、株式(米国株/先進国株/新興国株)・債券(米国債/ハイイールド債/新興国債)・その他(不動産/金)の合計8種類です。それぞれの資産に対応した米国ETFを個別に投資対象とした国内投信8本を使います。この8つの資産の組み合わせを毎月1回、また、マーケットの変動時にもダイナミックに変更しながら運用します。

 このような機械学習を用いたリターン予測を運用に活かしているロボ・アドバイザーはこれまでありませんでした。一般的なロボ・アドバイザーは運用に伝統的な金融工学の考え方に基づいた「平均分散法」を使っています。ここでは、マーケットの過去データを用いて期待リターンやリスクを算出して資産配分比率を決定しています。