集団自決で生き残った田中さん(右)と、聞取り調査をする宮城さん

写真拡大

【前編】男たちは妻や幼い我が子を手にかけ…沖縄を襲った集団自決の真実から続く

今月15日で沖縄本土復帰50年を迎える。いまから77年前、米軍との地上戦に巻き込まれた多くの民間人があまりにも悲惨な最期を遂げた。ジャーナリスト、それに女性史の研究家である、宮城晴美さん(72)の家族も心に大きな傷を負った。

その犠牲の上にいまがあるが「沖縄にはまだ戦後はない」と、宮城さんは訴える。現在の不穏な世界情勢を受け、軍備の増強を叫ぶ声も少なくないが、国が私たちを守ってくれるというのは幻想ではないかと、沖縄の歴史は物語るーー。

「これ、甘いものですけど、どうぞ召し上がってください」

こう言ってにっこりほほ笑むと、宮城さんは深々と頭を下げた。

「もう、土産なんかいいのに……」

差し出された菓子折りを遠慮がちに受け取ったのは、港からほど近い集落の一角で、家族で民宿を営む田中美江さん(91)。

「あんたのお母さんには本当に世話になったんだから。ところで、海は荒れなかった?」

田中さんの言葉に宮城さんは「今日はとっても静かでした」と、ふたたび笑みを浮かべてみせた。

ここは沖縄・座間味島。那覇市の西およそ40kmに浮かぶ、エメラルドグリーンの海に真っ白い砂浜がまぶしい、楽園のような島だ。しかし、いまから77年前。「アメリカー(米軍)に捕まったら男は八つ裂き、女は強姦される」と日本軍から徹底的に教え込まれてきた島の男たちは「そんな目に遭うぐらいなら」と次々と妻子、姉妹を手にかけ心中をはかった。この「集団自決」と呼ばれる悲劇の犠牲者は、優に200人を超す。

宮城さんは、ふるさとの島で起こった惨劇の調査を長年、続けている。折に触れ島に帰り、親族はもちろん、口の重い島民たちから貴重な証言を数多く引き出してきたーー。

■祖父の七回忌のとき祖母は泣き通しだった。宮城さんは祖母の涙の意味を考え続けた

「米軍が上陸した26日、田中さんはどこの壕にいらしたんですか?」

宮城さんの、座間味での先月の聞取り調査。集団自決を生き延びた田中さんの、あの日の行動を確認していた。

「私は母と祖母と妹と、海のそば、『ユヒナのガマ(壕)』にいた。それで、同じそのガマに家族と逃げてきた学校の先生が、手りゅう弾を持っていて。『一緒に死にたい人は近くに来なさい』と。私は母たちに泣きながら『さよなら』と言い残し、先生の近くに。母が私を引き止めることは、ありませんでした」

徹底した教育は、母子の絆をも引き裂いてしまったのか。

宮城さんは語る。

「ほかの壕では、目の前に米軍が現れるなどして、ほぼ突発的に大多数の人たちが自決を選んでいる。ところが、田中さんがいたのは中心部から遠く離れた集落の壕。だから、米兵の姿も見えず、多くの人が比較的、冷静だったんでしょう。ただ、教師というのは日本軍の教えを率先して守る立場。かつ、その先生はすでにけがを負っていたという別の人の証言も。だからおそらくは『もう助からない』と、自決を急いだんでしょう」

意を決して死を選んだ田中さん。だが、教師の持っていた手りゅう弾は不発だった。

「先生が何度もたたいたのに、手りゅう弾は破裂しませんでした。そこで、先生は剃刀を研ぎ始めましたが、そのころには私もわれに返って、怖くなって逃げました。おかげさまで、いまもこうして元気です」

生き延びることができたことを、改めて喜んだ田中さん。あの日、死にそびれたおかげで、彼女は子や孫を持つこともできた。宮城さんも「本当に、本当によかったですね」と、うれしそうに何度もうなずいて応えていた。

だがいっぽうで、戦争で傷ついた心は、簡単に癒えることがないことも、痛いほどわかっていた。それは終戦から32年たった1977年。集団自決の犠牲者たちの三十三回忌の法要でのこと。

「沖縄の三十三回忌ってご存じですか? 『ウワイスーコー(終わり焼香)』と呼んで、一種のお祝いなんです。お香典も祝儀袋に入れます。豚の頭をお供えし、紅白の饅頭も飾ります。祖母の家もあの日、他界した息子の法要を執り行いましたが、じつは祖父の七回忌とも重なっていて……」

本来なら“祝い”の席で祖母は、最初から最後まで泣き通しだった。宮城さんはそんな祖母の姿をじっと見つめながら「おばあのこの涙の意味はなんなんだろう?」と考え続けたという。

宮城さんは調査のなかで、戦時中、米兵を前にパニックになった祖母が祖父に「早く殺して」とせがんだことを知っていた。

祖母に次いで、祖父は3人の子どもの喉を切り、最後に自分自身の首に刃を当てた。5人の血は壕の外にまで流れ出ていたという。子供のうち、息子は絶命した。

「それで、私なりにわかったんです。祖母は、生前の祖父をときには『人殺し』とまでなじり続けていた。祖母のその言葉は、本当は自分に向けたものだったんじゃないか、って。誰にぶつけたらいいのかわからない怒りや悲しみを抱え込んで、祖父をなじることで、どうにか気持ちを保とうとしていたんじゃないでしょうか。それをよくわかっていたから、祖父も言われるがまま、何も反論しなかったように、私には思えるんです」

■米兵にレイプされることは死に匹敵することなのか?

「調査をするなかで、集団自決の犠牲者の83%が女性と子どもということがわかって驚きました」

さらに、集落各家の家族構成も丹念に調べ上げた。すると、女性と子どものいない家庭では、集団自決がなかった事実も判明した。

「それで、いろんな人にぶつけて聞いたんです。『なぜ、こんなに女性が多いのか?』と。すると決まって『強姦されるよりは死んだほうがいいから』という答えが平然と返ってくる。そこで私は、また考えたんです。『本当に女性にとって、レイプされることは死に匹敵することなのか』と。そこからです、女性史の研究を始めたのは」

宮城さんは沖縄の歴史や慣習を女性の立場から検証する一方、戦後も、1972年の本土復帰以降もやむことのない、米軍関係者による数多のレイプ事件についても、公文書館に足繁く通うなどして調査を続けている。その過程で彼女が見つけた事件では、生後9カ月の嬰児がレイプ被害にあったという痛ましいものまであった。

「大学の講師を務めていたころ、学生にはこう言ってきました。『いったん戦争が起こってしまったら、武力衝突が収まっても、それで平和になったとは限らないのよ』と。いつまでも戦争の傷を引きずった私の祖母のような人たち、戦争で親を亡くした孤児たち、それに、戦後もやまない軍関係者によるレイプの被害者たち……悲劇はずっと続くんです。だから私はいつも『沖縄にはまだ戦後はない』そう言い続けているんです」