スロバキアで競技生活を送った30歳当時の羽根田卓也【写真:本人提供】

写真拡大 (全2枚)

「THE ANSWER スペシャリスト論」カヌー・羽根田卓也

 スポーツ界を代表するアスリート、指導者らを「スペシャリスト」とし、競技の第一線を知るからこその独自の視点でスポーツにまつわるさまざまなテーマで語る連載「THE ANSWER スペシャリスト論」。カヌーのリオ五輪銅メダリスト・羽根田卓也(ミキハウス)は18歳で単身、カヌーの強豪スロバキアに渡り、日本で自らスポンサー営業も行うなど、競技の第一人者として道を切り開いてきた経験や価値観を次世代に伝える。

 今回のテーマは「スポーツの海外挑戦と語学」後編。海外留学・挑戦が身近になったスポーツ界。08年北京五輪出場後、スロバキアの国立最難関・コメニウス大学に21歳で入学し、同校の大学院も修了した羽根田。日本では知らない海外文化を体験し、アジア人差別なども味わったという。そうした経験から培った価値観を明かし、将来的に海外留学を考える次世代にアドバイスを送った。(聞き手=THE ANSWER編集部・神原 英彰)

 ◇ ◇ ◇

――羽根田選手は18歳で単身スロバキアに渡ったわけですが、ホームシックはなかったのでしょうか?

「最初の2、3週間くらいですね。知り合いがいない、友達がいない、勝手が分からない時は不安というか寂しくて、ホームシックになりました」

――前編では、気を抜いていると何かを盗られたり、道端で急に汚い言葉で罵られたりしたことがあり、「豊かな日本で育った自分には知らない世界」と出会ったそうですが、文化の違いからネガティブな経験もあります。例えば、差別のようなものも避けて通れないものかもしれません。

「差別かどうかは分かりませんが、街を歩いていたら子供たちが笑いに来ることがありました。あとは所属していたカヌーのクラブチーム内で、からかい半分で目を吊り上げてくることもありました。目が細いことが面白いらしくて。冗談でやられましたが、最初は気分は良くなかったです。でも、アジア人に対するブラックジョークみたいなものが、割と当たり前なんです。スロバキアではまだそういうことが普通にありました。最初はそういう文化も知らなかったので、そんなことをするのか、そんな国なのかと思いました」

――しかし、そうした経験もカヌーで成功したい想いがあれば、大きなことではなかった。

「そんなのは僕にとっては意に介すものではなかったです。差別ひとつで日本に帰るなんて、そんな覚悟でスロバキアに行ってなかったので。でも、そういう目に遭った時に凄く思ったのは、自分の常識に当てはめたらダメなんだということ。それが海外で暮らすということだし、彼らの文化を知るということ。なので、そこはスロバキア語を覚えていて良かったです。スロバキア語で意思疎通が図れないと、彼らの文化さえ分からない。

 なんとなく暮らして、片言の英語しか話せない。彼らのことを知らない、コミュニティに入れない。そんな状態で、そんなことをされると『そんな国はありえない』『俺には合わない国だ』と思ってしまうかもしれない。僕は彼らの生活にがっつり入った上で受けたものだったので、ジョークの感じも分かったし、ヨーロッパにまだブラックユーモアが色濃く残っていると理解できた。そういう意味でも視野を広げることが大事です」

将来的に海外留学を考える若い世代へ「一人で飛び込む勇気を」

――話を日本の文化に移します。海外で長く生活し、現地の文化を知った中で客観視し、日本のスポーツや国民性で発見できたことはありますか?

「スポーツに限らず、日本の一番の良さは『勤勉さ』です。言われたトレーニングメニューは何が何でもこなしてくれる。僕のスロバキア人のコーチからも言われるのですが、『とにかく日本人は勤勉で真面目でやり通す』と。一方で『そこに危うさも俺は感じる』とも言います。自主性がなかったり、なぜこのトレーニングをやるのか、意味も考えずに従ってやってしまう。もちろん、どちらが良い悪いではなくバランスを取る必要があります。

 日本は監督・コーチというポジションが欧米に比べて、どうしても上からになる。『上』と『下』の関係。でも、向こうは対等であり、ビジネスパートナーのような関係。コーチの言っていることが違うと思えば、対等に意見を言うし、納得いかなかったら選手側が解雇する世界なんです。しかし日本はコーチが生活を投げ打って選手に捧げ、一緒に1年中ついて回り、そういう情熱があって達成できる快挙もたくさんあることも事実。バランスが必要だと思います」

――今はコロナ禍で難しい状況ですが、将来的に状況が落ち着けば海外挑戦や留学を考えている若い人は少なくないと思います。彼らにこれだけは知っておいた方がいいという助言は何かありますか?

「チャンスがあるなら、海外へ飛び込んで色々な経験をして欲しいと思います。そして海外だからこそできる経験、得られる財産を掴んでもらいたいです。現地の人たちとのコミュニケーションであったりグローバルな視野を広げる活動であったり、海外に来ている意味を考えて過ごしていってくれればと思います。そういった事に挑戦できる環境作りを行く前からしておくのも大事かもしれないですね」

――事前にできる準備ですね。

「何も財布ひとつで飛行機に乗ることまでしなくていい。飛び込んで思い切り鍛えられる環境を、行く前から覚悟を持って作っておく。どこに行けば、最も学びがあるのかを考える。自分が挑戦したい分野の本場の国であれば、それを学べる人にアポを取ってみる。行ってどうしようとなるより、本場を学べるコミュニティに入れる環境作りをしていた方がいいと思います。行き当たりばったりだと、つい心地良い環境に流されてしまうこともあるかもしれないですから」

――コミュニティに日本人が一人いるかどうかで環境も大きく変わりそうですね。

「僕が18歳でスロバキアに渡った時は片田舎だったので、日本人が周りに一人もいなかった。だからこそスロバキア語も必死で覚えたし、現地に環境に溶け込むこともできたのではないかと思います。学びたいことがあるなら、思い切って鍛えられる環境を事前に準備して飛び込んでほしい。何のためにその場所に行くのか、何を学びに行くのかをしっかりと見つめて環境作りをしてほしいです」

「ジャパニーズ・ストロング・パドラーです」と送った1通のメール

――羽根田選手の場合は具体的にどんな環境作りをしたのでしょうか。

「僕は完全に飛び込んでいきました。行き当たりばったりではないですが、有名なコーチがスロバキアにいて、彼の名前とメールアドレスを人づてにゲットしてメールをしました。『ジャパニーズ・ストロング・パドラーです』と。こういう者で、何月から行きたい、あなたに指導してもらいたい、と。そうしたら返信が来て、この日に行くので迎えに来てくださいと、お願いしました」

――日本では得られない経験をすることで、アスリートも海外を経験した選手とそうでない選手で人間性や価値観の違いを感じますか?

「僕が出会った海外を経験している方々は落ち着いていて、良い意味で図太さや強さがあり、自分を持っている印象があります。目的が明確であり、組織、コミュニティに左右されない人も多い。やはり日本とは違う仕組み、空気感、個々のメンタリティーなどが海外にはあります。そういう意味でも海外で得られることは多い。

 ただ、いずれ帰国して日本で生活することを考えているのであれば、その海外で得たものを日本で生かすため、自分の中での応用作業が必要になります。やはり海外のものを、日本でそのまま当てはめるのは難しいので。自戒の意味も込めて、常に先を見据え、行動する必要があると思います」

(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)