元ZOZO執行役員、思わず「バカなの?」所得倍増は2倍という意味じゃない…

写真拡大

総裁選で公約として掲げられた「令和版所得倍増」。国民の所得を2倍に増やすという意味と思いきや、文字通りの“倍増”という意味ではないようです。田端信太郎氏も批判ツイートをしています。

山際大臣「所得倍増は2倍という意味ではない」

テレ朝newsの報道(※1)によると、山際経済再生担当大臣がインタビューに対して“岸田総理大臣が総裁選で掲げた「令和版所得倍増」は所得が2倍になるという意味ではないとの認識を示しました”とのこと。

さらに山際大臣は、“文字通りの『所得倍増』というものを指し示しているものではなくて、多くの方が所得を上げられるような環境を作って、そういう社会にしていきたいということを示す言葉だと総理はおっしゃっているじゃないですか”と答えたとされています。

これについて、詳細は“「令和版所得倍増」の詳細については近く設置される「新しい資本主義実現会議」で議論するとの見通し”とのことです。

国民からは、公約に対して言葉遊びのような言い訳をするのは、誠意が無い対応ではないのかと批判の声が多くみられました。「倍増」はそのまま捉えると2倍に増えるという意味であるため、伝わるような表現を心掛けた方が良かったでしょう。

公約に対して実行できないのであれば、きちんと理由を説明し、誠意を持って撤回すべきではないでしょうか。後から違う解釈を付けることで、支持してくれていた人達からの信頼も失ってしまうことに繋がるでしょう。

田端氏も山際大臣の発言を批判

バカなの?

>山際大臣「所得倍増は所得が2倍になる意味でない」(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/y6AVtBN02f- 田端 信太郎@ 田端大学YouTube7万人突破 (@tabbata) October 15, 2021https://platform.twitter.com/widgets.js

田端氏はこれに対して「バカなの?」と心底呆れた様子でツイート。誤解を招くような表現は避けていただきたいですね。

※@tabbata/Twitter
※1 山際大臣「所得倍増は所得が2倍になる意味でない」 - テレ朝news
※89stocker/Shutterstock