『狩りの時代』(津島 佑子)

 五年ぶりに『狩りの時代』を読み直しながら、私は津島佑子さんの新作を読んでいるという錯覚に陥っていた。二〇一六年に亡くなった津島さんは、黒人差別への抗議活動「ブラック・ライブズ・マター」の広まりも、コロナ禍も、それにともなうアジア人差別の激化も知らないはずなのに、まるでそれらの深層を探って書いているかのようなのだ。そして私は、この再読を通して、現在に起きていることの正体を理解した。

 読んでいる間じゅう、私の頭を離れなかったのは、コロナ禍が始まってからの自分の生き延び方だった。

 この異常な毎日にあって私の正気を支えていたものの一つが、二〇一九年に見た、ギリシャの振付師・演出家、ディミトリス・パパイオアヌーの舞台作品だった。

 見る人を陶酔させるその美しさは、演じるダンサーたちがすべて、若く彫刻のようなボディを持つギリシャの白人であることによって、表されていた。感染の恐怖、監禁のような自粛生活の八方塞がりの中で、私は幾度も、夢の時間のようなあの舞台の記憶に逃げ込んだ。そうして束の間、現実を忘れることができた。

 同時に、解きほぐせないやましさにも、がんじがらめにされていた。白人だけで構成されるその美しさは、古代ギリシャ文化の延長としてのヨーロッパの美の概念であり、そこからはアジア人種の私は排除されている。にもかかわらず、私はうっとりしている。

 こんな後ろめたさを感じたのは初めてである。例えばこの舞台が、アフロキューバ人だけのダンサーによって演じられていたら、どうだろうか。私はやはり陶酔しつつ、しかし陶酔したことをやましくは感じないだろう。そこからアジア人である私が排除されていることは変わらないのに、なぜ白人だと複雑なあこがれとやましさを抱くのだろう。

『狩りの時代』の主人公、絵美子は、アメリカで生まれ育ついとこたちが仙台の祖母の葬儀のために来日したとき、矛盾した気持ちにとまどう。東京とは異なる仙台の子どもたちのなまりや外見を漠然と見下していた絵美子は、日本語を話せないアメリカのいとこたちを前にして、「アメリカに生まれたというだけで、この子どもたちになんとなくあこがれの気持が生まれるのは、自分でも抑えきることができ」ず、「仙台の子に対しては背中を向け、アメリカの子には媚びて、なぜこんなにちがう態度をとるんだろう」と自分に嫌気が差す。

 そのいとこたちの母親である寛子は、小説の始まりのほうで、厄介な問いをさりげなく発する。自分の幼い子どもたちを見て、その美しさにため息をつき、思う。

「美しいものには、ひとはすぐにだまされる。(略)けれど、なにが醜くて、なにが美しいというのだろうか。ひとによって感じるものはちがうんじゃなかったの、と言いたくなる。それとも美とは人間の生命にとって、なによりも普遍的な価値なのだろうか」。

 この問いは小説が進むにつれ、本性を露わにする。

 時代はさかのぼり、絵美子のおじである創や達、おばのヒロミが子どもだった戦前。山梨にヒトラー・ユーゲントが来訪したのを見に行こうとした十二歳の創は、親や姉たちに、金髪で青い目のアーリア人種じゃないと入れてもらえない組織なんだから、あんたなんか相手にされない、と批判されると、こう思う。

「仲間に入れてもらいたいわけではない。(略)けれど、アーリア人種の少年たちに対するあこがれのような思いまでは打ち消すことができない。なぜなのだろう。肌と髪の毛の色がちょっとちがい、向こうの瞳の色が青いだけじゃないか、と自分に言い聞かせてみるが、胸のどきどきを止めることはできない。世界でいちばんかっこよくて、美しい少年たち。ドイツという国の使節として選ばれた、有能な少年たち。創たちなんかとは、人間としての基本がちがう、そのようにしか創には思えない」。

 創たちは、花壇でこっそり用を足していたユーゲントの少年一人とばったり出くわす。そのとき三人が感じたのは、恐怖だった。恥ずかしい場面を目撃してしまった自分たち日本の子どもを、この少年は殺そうとするかもしれない、とおののき、許してもらうにはどうしたらいいだろうとパニックになり、達は喧嘩をふっかけ、ヒロミは裸踊りという暴挙に出てしまう。

 少年の創には答えが出せなかったが、「なにか隠されていることがある。ヒトラー・ユーゲントの少年たちがもっと重要な任務を帯びてきたのは、確かなことではないか。(略)ではどんなことが隠されているのだろう」という疑問の回答は、ここにある。

 すなわち、劣等感を覚えるほどの「美」の感性を刷り込む、という任務だ。碧眼金髪の白い肌が美だと感じるように調教し、その美の存在で圧倒し、支配しようとするのだ。そうやって心の中に埋め込まれた回路が、この作品では「あこがれ」という言葉で表されている。

 この「あこがれ」の感覚が、さまざまな角度から描かれているのが、3章だ。幼いころの耕一郎と絵美子の、日常の冒険が並べられている。

 屋根の上から、隣の家の風呂場をのぞいたこと。絵美子は、特に十七、八歳の「となりのお姉さんのときがいちばん、どきどきさせられた」。「もっと年上の、たとえば女性の母親だったら、行水をのぞくおもしろさはほとんど感じられなくなっていただろう」。

 のぞきが発覚したせいか窓が閉まったきりになってからは、「あのこわさをもう一度でいいから味わいたい、と祈るように願う。体がしびれるような、あのこわさを取り戻したい」。それで、二人でよその家の便所をのぞきに行ったりもする。

 さらに絵美子は、友達のうちのひな壇から小さなタンスや食膳のセットのお椀を盗んで、寺の境内に埋める。8章でも絵美子は、十歳のころ万引きをした記憶について、「ほかでは得られない興奮が欲しかった」と思う。そして、「子どものころ、耕一郎といつもいっしょに過ごしていたから、あの種の興奮のとりこになってしまったのか。だから、おとなになってもほかの喜びには無関心になり、生きることに投げやりになってしまった」と考え、自分のその解釈を慌てて否定する。

「いや、ちがう。(略)わたしはこうちゃんにすべてを押しつけるつもりなのだろうか。こんなことでは、わたしこそがこうちゃんを『フテキカクシャ』と指弾して、(略)『アンラクシ』に追い込もうとする連中のひとりになってしまうではないか」。

 小説後半のこの否定し直す言葉は、小説前半に現れる反省の言葉と響き合っている。

「十五歳の兄は本当だったら、十二歳の妹にとって、どんな存在なんだろう」と絵美子は考え始め、知的障害のない兄の姿を想像し、その想像を打ち消す。

「だけど、本当だったら、などという想定そのものがまちがっている。(略)今の状態以外に、どうして『本当』があると思ってしまうのだろう、と自分を責めた。絵美子の生きている世界には、今の耕一郎ひとりしか存在しないというのに」。

 つまり、「あこがれ」の感情の内部には、現在を否定し葬り去ろうとする強烈な「どきどき」や「興奮」を求める衝動が秘められているのだ。

 現在を葬りかねないときめくような破壊衝動は、力のある者たちに容易に利用される。「標準」や「普通」といった規範を突きつけて、そうでないおまえはおかしい、と迫ってくる。自信を奪い、劣等意識を植え付け、自分を否定するよう、破壊衝動に訴えかける。

「こうちゃんがいたから、変な眼で見られることが多かった」絵美子は、世の標準に沿わずに行動する耕一郎に、衝動の原因を求めてしまうことがあるが、それは耕一郎を普通ではないと見なす世間の目線に呑まれてのことで、だから「フテキカクシャ」と指弾する人たちと同じ立場に回ったことになるのだ。

 このような「あこがれ」を、十五歳の絵美子はきっぱりと退けるに至る。とある母親が新聞のインタビューで、障害のある子に恵まれたからこそ教えられることがあって感謝している、と述べるのを見て、絵美子は「そんなのおかしい」と思う。

「教えられることがなかったら、だめなんですか(略)こうちゃんのいない母は、どこにもいない。母のいないこうちゃんも、どこにもいない。こうちゃんがいないわたしも、どこにもいない。ほかに意味なんかありません」。

「あこがれ」の力で現在を否定するのではなく、ありのままの現在をかけがえのないものとして受け入れ、肯定する。人の存在の価値や幸福を、何かのためになっているかどうかで測ることを、根本から否定する。

 しかし、厄介なのは、「あこがれ」には、単に現在を否定するだけでなく、現状を壊してその外のより広い世界へ出ていこうとする力も備わっていることだ。それがたとえ、力のある者からの「美」を通じた劣等感の洗脳であっても、「あこがれ」には現状のその先へ人間を進ませる推進力がある。

 最後の9章で、いまわのきわで譫妄状態にある父方のおじ、永一郎は、耕一郎の母であるカズミが恐ろしい告白に及ぶのを幻視する。耕一郎を妊娠したころ、夫と同時に夫の友人にもあこがれていて、「このあこがれがなかったら、耕一郎の障害はなかったのかもしれないのです。わたしにはそう感じられます。母親のわたしがなにかへのあこがれで、心がうつろになっている。(略)あこがれという感情にむしばまれただけなのであり、ほかに危ないことをしたわけではありません」。

 もちろん、夫以外の人にあこがれたから身ごもっていた子どもに障害ができた、という因果は成り立つはずがない。ここでカズミが言っているのは、心の内でだけでも、「危険な精神作用」であるあこがれに身を任せ、妊娠を含めて現状を壊してその外に飛び出そうとした瞬間があったことを、直視しようという覚悟ではないか。

 ヒトラー・ユーゲントを見に行き、ドイツの少年と直接対峙して恐怖と恍惚を味わった創、達、ヒロミは、成人してからもあこがれと劣等意識に呪縛されている。ヒロミはアメリカで夫の圭介と離れて、芸術家の世界で浮かれた生活に身を委ねる。達は、今でもヒトラー・ユーゲントを歓迎する歌が頭に残っていて、ときおり口ずさみ、その鼻歌は息子の晃にまで伝染する。創は、ヒロミの縁で知ったドイツの外交官男性のとりこになっていく。

 物理学者の永一郎も、永一郎なりのあこがれに取り憑かれて、妻の寛子とともに戦後早くにアメリカに移住した。二人はアジアからの移民として差別を受けたり、それをすり抜けて名誉白人の地位を手にしたりする。そしてその子どもたちは、アメリカ人としてのアイデンティティを持って育ち、親とは異なる立ち位置を築いていく。娘のアイリスはフランスにあこがれ、留学をする。

 永一郎からのアメリカ留学の誘いを一度は断った絵美子も、アイリスの影響でパリに留学し、いつしかフランス語翻訳を生業としていく。

 一人では生きていけない耕一郎と一生をともにすると覚悟していた絵美子。耕一郎が亡くなってもう耕一郎のことを考えなくてよくなり、「わたしはわたしで勝手におとなになれるんだ」と予期せぬ新しい時間に驚く絵美子。そして外に出ていく絵美子。「あこがれ」に引っ張られたり拒んだり揺れながら、どれも絵美子なのだ。

 絵美子を一貫して恐怖で縛ってきたのは、子どものころにいとこの誰かから耳打ちされた「フテキカクシャ(不適格者)」という言葉だった。耕一郎の存在を全否定する、まさに心を殺す凶器のような言葉を、なぜ耳打ちされたのか、その理由にこだわり続けてきた。

 いとこたちに問いただしたくても口に出せず、中年になるまでの時間をかけて、ようやく謎が解ける。おじたちがナチスの優生思想の話をしていたのを、子どもの秋雄が盗み聞きし、本人も覚えていないほどの些細な衝動で口にしただけのことだった。あるいは、秋雄もその言葉を知ったときに怖くなって、手に余って絵美子にささやかずにいられなくなったのかもしれない。

 絵美子はそこで悟る。学生時代に無理にいとこたちを問いただしていたら、自分たちは憎み合うようになっていたのではないか、と。

「『フテキカクシャ』ということばは、それだけおそろしい憎しみを含んでいた。わたしたちはきっと、それに耐えられなかった。(略)そんな憎しみにもし本当に指一本だけでも触れてしまったら、あのあと心の底から笑うこともできなくなっていたのかもしれない」。

 ここに差別の本当の恐ろしさがある。差別する意識もないまま、その言葉を口にするだけでも、燎原の火のごとく憎しみの感情が社会に広がってしまう。その憎しみが、差別に実体を持たせるのだ。

 この言葉が絵美子たち一族の中に入り込んできたのは、戦前、一つ上の世代があこがれに駆られて、差別のために作られたヒトラー・ユーゲントを見に行ったことがきっかけだった。そこから地下水脈を流れて、世代を経てもなお、差別は発動できる機会をうかがい、恐怖で縛ろうとする。

 差別する人を断罪するのは、難しくない。しかし、その差別を媒介していくのが、誰の心にも潜む、目もくらむようなあこがれの感覚であるとなると、否定するのは容易ではなくなる。必ずしも悪意なく広がり、いつの間にか心を蝕んで、人々にその意図も薄いまま暴力を振るわせるのだから。

 コロナ禍を生きながら日々否定的な感情に支配され、暴力に身を任せてしまいそうになる自分を、あこがれの感覚で救い出している私には、この小説は不気味な鏡だ。

 言葉が持つ暴力性を批判できるのは、言葉の毒を使って書く小説だけである。文学は、言葉の本当の恐ろしさを知っているから。『狩りの時代』は、毒をもって毒を制し、薬に変えようとする。差別を媒介するのが「あこがれ」なら、その差別を突き破っていくのも「あこがれ」だと思うのだ。

 津島さんはまだこの小説の中に生きていて、読む私たちとともに、奮闘している。