旅客化へ本腰! 宇奈月〜黒部ダム「高熱隧道」 2024年に黒部峡谷鉄道“その先”へ
名称は「宇奈月黒部キャニオンルート」「黒部宇奈月ヒストリアルート」あるいは?
黒部峡谷鉄道が「盲腸線」ではなくなる?
富山県は、黒部峡谷鉄道の終点・欅平(けやきだいら)駅と黒部ダムを結ぶ約18kmの関西電力の物資輸送用ルートについて、2024年の一般開放に向け、愛称の募集を開始しました。
黒部川沿いにトロッコ列車を運行する黒部峡谷鉄道。終点・欅平駅から黒部ダムまでのルートが一般開放される(画像:写真AC)。
現在、黒部ダムへの観光ルートは「立山黒部アルペンルート」のみで、富山地方鉄道立山線の立山駅からバスやケーブルカーを乗り継ぐか、長野県大町市のJR大糸線・信濃大町駅からバスを乗り継ぐ形になっています。
一方、富山地方鉄道本線の終点・宇奈月温泉駅から黒部川を遡るように黒部峡谷鉄道がトロッコ列車を運行していますが、終点の欅平駅は観光ルートとしていわば「行き止まり」の状態であり、急峻な登山道以外は駅から別の場所へ向かう手段がありませんでした。
しかし、黒部峡谷鉄道は本来、黒部ダムや関連施設の建設とその後の維持管理のために関西電力関係者が利用する鉄道路線であり、実際は欅平駅から先、黒部ダムまで線路が伸びています。
この線路を通るトロッコには、「体験乗車」以外では長らく一般人が乗ることができませんでしたが、富山県と関西電力が2018年10月に「黒部ルートの一般開放・旅行商品化に関する協定」を締結。2024年に一般開放予定で協議が進められています。
この「欅平〜黒部ダム」ルートが観光ルート化すれば、行きは黒部峡谷鉄道、帰りは立山黒部アルペンルートといった「周回ルート」が実現し、効率的な移動が可能になります。
新ルートの名称案を投票受付&新規募集中
この新ルート名称の応募は10月31日(日)まで、ウェブサイトの専用フォーム、はがき、FAXにて受け付けています。「宇奈月黒部キャニオンルート」「黒部宇奈月ヒストリアルート」へ投票するか、自分の考えた名称案を提案するかの3択となります。
採用された名称の応募者のうちペア3組には、新ルートの無料招待券がプレゼントされるほか、応募者全員の中から抽選でギフトカードや食品が当たるとのことです。
発表済みの2案のうち、「宇奈月黒部キャニオンルート」は渓谷を意味する”canyon”、「黒部宇奈月ヒストリアルート」は黒部の電源開発の歴史を表現した”history”を取り入れた名称案となっています。
※一部修正しました(9月3日14時27分)。