コロナ禍でピンチの“こども食堂”、茂木氏「不要不急ではありません」

写真拡大

8月24日に茂木健一郎氏がTwitterを更新。新型コロナウイルスの影響で、こども食堂の開催が活動休止や延期に追い込まれているという報道(※1)についてふれ、“こども食堂は決して「不要不急」ではありません”と述べると、共感するコメントが寄せられました。

コロナ禍でこども食堂の開催が窮地に

現代ビジネスによると「感染拡大直後の2020年4月には38.5%ものこども食堂が活動休止や活動延期に追い込まれた。感染拡大前と同様に「会食」を開催したこども食堂は、わずか10.0%しかなく、46.3%はお弁当や食材の配布、それに食材等の宅配といった活動に切り替えた」とのこと。

また「一堂に会して食事をする形で開催をしている団体は36.4%で、徐々に増えてはいるものの、いまだ感染状況によって左右されているのが現状だ」と述べられていました。

さらに活動を徐々に再開しているこども食堂もあるものの、“活動が再開できないこども食堂については、まだまだ新しい存在であるがゆえに、「地域に理解されづらい」という声が聞かれる”とのこと。

茂木氏はこの点に関して、“湯浅誠さん @yuasamakoto が言われるように、子ども食堂は、決して「不要不急」ではありません。今の時代に命をはぐくみ、未来へとコミュニティをつないでいく大切な場所だと思います”とコメントし、ニュースで紹介されていた社会活動家の湯浅氏の意見に賛同したようです。

湯浅誠さん @yuasamakoto が言われるように、子ども食堂は、決して「不要不急」ではありません。今の時代に命をはぐくみ、未来へとコミュニティをつないでいく大切な場所だと思います。https://t.co/W1UctDg5CQ

- 茂木健一郎 (@kenichiromogi) August 24, 2021https://platform.twitter.com/widgets.js

私達はコロナ禍でのこども食堂の開催に対してどのように考えるのが良いのでしょうか? このツイートに様々な反応が寄せられていました。

こども食堂の必要性に共感する声

茂木氏のこども食堂に対するコメントに共感する声が寄せられました。コロナ禍でもそのようなコミュニティを途切れさせることなく開催することによって「信頼のバトンを引き渡したいですね」とのコメントも。

信頼のバトンを引き渡したいですね。

- T.アマーギ (@8dPiQTWf0bnXQZ5) August 24, 2021https://platform.twitter.com/widgets.js

また、このニュースに対して、“「平時から繋がり作りをしておけば、非常時にはセーフティーネットになり得ます」と湯浅さん。コロナ禍でその意味を痛感”というツイートもありました。

「平時から繋がり作りをしておけば、非常時にはセーフティーネットになり得ます」と湯浅さん。コロナ禍でその意味を痛感。それが、寄付するようになった理由。

多くの人が知らない…「不要不急」の呼びかけで窮地に陥る「こども食堂 」のリアル(現代ビジネス)#Yahooニュースhttps://t.co/ThIm8cYeDb

- Yuko (@YukoIshizuka1) August 24, 2021https://platform.twitter.com/widgets.js

そして、「そういう区別がつかない人が多いのは、事実ではある」と不要不急の判断についてのツイートもありました。

多くの人が知らない…「不要不急」の呼びかけで窮地に陥る「こども食堂 」のリアル(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

そういう区別がつかない人が多いのは、事実ではある。 https://t.co/ZpetMCqGzn- ことポエム 整体介護福祉士 (@KotoPoem40) August 24, 2021https://platform.twitter.com/widgets.js

確かにコロナ禍で不要不急の外出に対して自粛を求められていますが、軽率に“これは不要不急ではないか”と決めつけるのは良くないのかもしれません。こども食堂に限った話ではなく、そのコミュニティが無くなることによって人との繋がりが消えてしまったり、大切な居場所を失ってしまう人もいます。

また、コロナ禍で、子ども食堂は会食を避けて、配布型に切り替えているといいます。生きていくのに本当に必要な子どもたちもいて、無くしてしまえば弊害も出てくるでしょう。“不要不急”という言葉にとらわれず、物事の本質を見抜くことが求められているのではないでしょうか。

【画像・参考】
※@kenichiromogi/Twitter
※1 多くの人が知らない…「不要不急」の呼びかけで窮地に陥る「こども食堂 」のリアル - 現代ビジネス
※kornnphoto/Shutterstock