児童相談所に中3で保護された少女が抱える苦難

写真拡大


自ら児童相談所に行って保護されたというららさん。彼女が今覆うこととは?(写真:筆者撮影)

母親から暴言や性虐待を、きょうだいからは暴力を受け続け、15歳のとき自ら児童相談所に行って保護を受けたという、19歳のららさん(仮名)。

寄せられたメッセージには、現在は「平和に過ごしています」と添えられていたものの、鵜呑みにもできず、6月の平日、ビジネス街にあるオープンカフェで待ち合わせました。やわらかな、薄曇りの朝でした。

現在は家族と離れ、ほぼ1人暮らしをしているというららさんに、これまで見てきた風景を、教えてもらいました。

周囲からのいじめ、秘密を約束してくれた教員の裏切り

ららさんも両親も、国籍は外国です。ただし、ららさんは日本で生まれ育ったので、母語は日本語であり、見た目からルーツを察せられることもないようです。


この連載の一覧はこちら

両親がなぜ日本に来たのかは、よくわかりません。母親も父親も裕福な家の出身で、結婚してから日本に移住し、子どもたちを生み育ててきました。国にいる親元に送金するのではなく、逆に親から仕送りを受けていたようなので、「出稼ぎ」という言葉はあまりあたらなさそうです。

ものごころが付いた頃から、母親はずっとイライラしており、ららさんをたたくことがありました。就学前から中学生になるくらいまでは、胸や股間を触るなどの性虐待もあったといいます。驚くかもしれませんが、母親や祖母による子どもへの性虐待も、取材をしていると、ときどき聞きます。

小学校4、5年生の頃までは、なぜか「女の子の格好」をさせてもらえませんでした。「これくらい」と彼女が手で示した髪の長さは、ベリーショートよりも短いくらい。スカートは「禁止」で、いつも兄のお下がりを着せられていました。周囲からは男の子と間違われることが多く、女の子から「女子トイレに入るな」と言われることもあったそう。

当時は重度の吃音もありました。男子からは毎日のようにいじめられ、学校の先生も、彼女に目をつけていました。野菜が苦手なららさんが給食を残すと、「胸ぐらをつかまれて、ずっと居残り」をさせられたといいます。

プールの時間には、つらい思い出があります。親から言われたとおり、水着の下にパンツをはいていたところ、気付いた補助教員から注意されたそう。「ほかの先生には秘密にする」と言ってくれたのですが、翌年度プールが始まるとき、担任は「誰とは言いませんが、水着の下にパンツをはいていた人がいました」とみんなに話し、笑い者にしたのです。

「あのときは結構、泣きました。それからは『大人は信用できない』と思って」

人間不信になるのも仕方がないでしょう。子どもに対して約束したことを破る大人は、子どもに近づかずにいてほしいものです。そもそも家庭のバックグラウンドはさまざまです。本人がつらい思いをしないよう、学校は事前にもっと多くの情報を、子どもや家庭に伝える必要もあったように思います。

最後の力を振り絞り、先生に話して通報してもらった

学校には毎日、遅刻せざるをえませんでした。母親は子どもが1人で外出することを許さず、必ず登校に付き添っていたのですが、子どもたち全員が始業時間に間に合う時間に家を出なかったからです。ららさんは「100%遅刻」で先生に怒られ続けていましたが、先生が母親に直接注意をしても、まったく改善はありませんでした。

家ではきょうだいからの暴力もありました。兄からはすれ違いざまに首を絞められたり、髪をひっぱられたり。姉からは頭を踏みつけられて流血したことも何度かあり、小学生のときのららさんは、いつもあざだらけだったといいます。警察が家に来たことも、二度ほどあったそう。

父親も家ではよく暴れていました。ららさんが学校から帰ると、「ガラス類とか全部ぐちゃぐちゃ」になっていたり、ららさんのベッドを壊してしまったり。時には母親に手をあげることや、ららさんを殴ろうとすることもあったといいます。

「そんなだったので、正確な時期はわからないんですけど、小3くらいからたぶん、うつ病を発症したのかなって感じです。最終的に食べなくなっちゃったんですけどね。中3の頃、3日くらい食べなくても何にも問題なくて。自殺とかずっと考えて、いちおう自殺場所まで行って。でも最後の力を振り絞って、中学の先生に話して通報してもらって、児相に保護されたって感じです」

通報後、ららさんは半年ほど、一時保護所で過ごすことになりました。環境の劣悪な一時保護所もあることが近年問題になっていますが、ららさんが入った保護所の生活は「思ったよりはよかった」そう。

もしかすると、ほかの子どもたちの境遇の過酷さに驚いて、相対的につらさを忘れた面もあったのかもしれません。ひどい傷跡のあった子どもや、信じがたい経験をさせられた子どもの話を、ららさんはよく覚えていました。

なお一時保護所では、子どもたちは「高校に進学しないと児童養護施設に入れない」と言われていたそう。それなのに受験生でも学校には行かせてもらえず、就寝時間もほかの子どもたちと同じ21時でした。一緒に入所していた子が「勉強する時間がない」と言っていて「かわいそうだと思った」と振り返ります。

コロナ以降、アルバイトも見つからなくなった

ららさん自身は、高校は受験しませんでした。小6から中2の頃までほぼ不登校で、LD(算数の学習障害)もあるため、受験は厳しかったからです。高校は通信制の学校に進み、いまは父親の名義で借りた部屋で、ほぼひとりで暮らしているということです。

いまららさんが最も心配しているのは、もうじき国民健康保険が使えなくなってしまうかもしれないことです。コロナの影響などにより、親が国民健康保険税を滞納しているためです。彼女は現在、うつ病の通院を続けているほか、メニエール病、極度の月経困難症や貧血、その他いくつもの持病を抱えており、保険が使えなくなると大変なことになってしまいます。

しかもららさん自身も、最近はアルバイトを見つけづらくなってしまいました。昨年コロナが流行しだしてからは急に、日本人を優先採用する雇用主が増えたため、連続8回も面接に落ちてしまったといいます。とはいえ、保険なしで病院に通えるような余裕はありません。筆者がららさんと一緒に役所に問い合わせたところ、いったんは短期被保険者証が出るとのことでほっとしましたが、手元に届くまでは、見届けたいところです。

来年春、ららさんは成人します。先の民法改正により、2022年4月1日の時点で18〜20歳の人は、この日、一斉に成人するのです。成人したら、なるべく早く、日本の国籍を取得したいと考えています。

ららさんはいま、趣味を通して知り合った年上の男性と付き合っており、日本国籍を取れたら結婚も考えているとのこと。彼のことを話すときはやたらと照れて、うれしそうな様子です。心配そうな筆者に対し、彼は「本当にいい人」で、収入もあるし、ご両親にも挨拶しているのだと話します。

いくぶんホッとしましたが、それでも安心はしきれません。本当にいい彼氏なのだろうとは思いますが、女性がパートナーの稼ぎだけを頼りに生活するのは、とてもリスクが高いことです。「体調が落ち着いたら、自分の稼ぎもしっかり確保してね」と、ついしつこく念を押さずにはいられないのでした。