平安時代における「美」の基準が、今も日本の美のスタンダードとなっている(写真:zak/PIXTA)

「鏡よ鏡、この世で一番美しいのは誰?」という言葉を知らない人はいないだろう。それはディズニーアニメにもなったグリム童話の『白雪姫』に出てくる魔女の名セリフだ。しかし、自らの美貌に固執するあまり、破滅の道へと突き進んでしまった女王の恐ろしい運命を、そう簡単に嘲笑うことはできない。現に今日も鏡を見ながら美しくありたいと多くの人が願っているのだ。

長い歴史をひもといてみると、人類は美を追求することを片時も忘れていないことが明らかである。どんな貧しい時代であれ、人間は着飾る努力を惜しまず、最先端のファッションや化粧品を求めるのを一度もやめていないことが、それを何よりも物語っている。

徹底的に美を追求したギリシア人

昨今では、美しさの定義をもっとインクルーシブにする動きが広がっているけれど、西洋に関していえば、長らく適用され続けたいわゆる「スタンダード」のルーツは、ギリシア文明にまで遡る。その固定観念は時代を飛び越えて脈々と受け継がれてきている分、かなり深く根付いていると言えよう。そして、影響力抜群のギリシアンビューティーは何がすごいかというと、それはずばり「科学的根拠」に基づいているということだ。

目と目の間の距離、鼻の高さ、顔の長さ……アテナイの貴族たちは漠然とした「美貌」に満足せず、その期待にどうにか応えないといけない芸術家は工夫を凝らし、スリーサイズどころか、身体の各々のパーツの理想的なプロポーションの算出に勤しんだ。

その地道な研究の成果は特にギリシアの彫刻に現れているが、かなりの説得力があると認めなければならない。頭や腕がちょん切られてもなお圧倒的な存在感を放ち、ランウェイを闊歩するスーパーモデルに比べても見劣りしない麗しさを誇る。

平安人もまた、負けず劣らずの美意識を磨くのに明け暮れていたが、ギリシア文明の「美」とは性質を異にする理想をずっと追い求めていた。ギリシア人がもっぱら「身体」に注目し、調和がすべてだと信じて疑わなかったのに対して、平安人は人生トータルコーディネートから美を見出し、ちょっとしたアンバランスこそが大事だと思っていたようだ。

結果、ビーナスはだいたい素っ裸で描かれて、内面的なすばらしさは非の打ちどころのない外見に反映されており、平安の絵巻に登場する美人たちはみんな同じ顔をしていても鮮やかな着物や心にしみる和歌で勝負していた。そして、ギリシア文明の真髄が彫刻に現れているとすれば、平安のエキスは紫式部先生の筆に凝縮され、代々に伝わってきたと言ってもいい。

さらに、『源氏物語』がその完成版・完熟版だとしたら、基礎編は『紫式部日記』に叩き込まれているので、少しでも平安文化をのぞきたければどちらも必読だ。

道長ご本人様の指名を受けて、人気沸騰中の作家、紫先生は彰子の女房として働くことになるが、『紫式部日記』はその時期の記録に当たる。スタートは1008年の秋、彰子様が家族の期待を一身に背負って、第1子の出産を控えている。そこで、同年代に書かれた女性による日記文学の例はいくつか挙げられるが、『紫式部日記』は女流日記文学において一線を画している。

例えば、「夫は最低、結婚は最悪」というテーマを中心とした『蜻蛉日記』や、「愛人だけど、なにか?」と赤裸々なまでに自分史を綴る『和泉式部日記』などと異なり、プライベートだと思われる部分を交えながらも、『紫式部日記』はあくまでもオフィシャルな記録になっている。

また、紫式部は、中宮や中宮の周りに集まっている女房たちの華やかさレベルを向上すべく雇われていたので、その日記もまたエンターテインメントにとどまらず、素敵なレディーのお手本を見せるのを、主な目的としている。

映画のワンシーンのような出だし!

それを踏まえて、華々しくスタート。

秋のけはひ入りたつままに、土御門殿のありさま、いはむかたなくをかし。池のわたりの梢ども、遣水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ、おほかたの空も艶なるにもてはやされて、不断の御読経の声々、あはれまさりけり。やうやう涼しき風のけはひに、例の絶えせぬ水のおとなひ、夜もすがら聞きまがはさる。

【イザ流圧倒的訳】
秋の気配が深まるにつれて、土御門邸の様子は言葉で言い尽くせないほど素敵。池のあたりの梢とか、水遣りのほとりの草むらとかは、一面色づいていて、空もぱーっと鮮やかだ。そんな自然に引き立てられて、僧たちの読経の声がなおいっそ心にしみる。だんだん涼しい風のそよめきに、絶えることのない遣水の音が、一晩中読経の声と響きあって聞こえてくる。

つたない超訳をつけるのにためらうほどの美文、なんて素敵な出だし!まるで映画のワンシーンのように、目の前にその美しい景色が生き生きと浮かび上がってくる。赤や黄色に色づく樹木の葉っぱ、緑の草、その上に広がる明るい青空が次第に夕焼けに染まり、読経を唱える僧たちの声が自然の音と響きあい、夜を奏でる。その風景は、今にも誰かが現れて物語を動かしそうな気配に満ちている。

きれいな季節とはいえ、夏の終幕を告げる秋はちょっぴり寂しい時期でもある。日照時間が短くなり、自然は冬に備えて準備を始め、何かと「終わり」が近づいている感じがする。ところが、この紫式部のイントロは、秋らしさを演出しつつも、活気に溢れている。

言葉のチョイスからしてそう。「けはい」(2回!)、「色づきわたりつつ」、「不断」、「やうやう」、「絶えせぬ」……「終わり」どころか、新たな「始まり」というイメージが刷り込まれている。

しかも、それはけっして偶然ではない。ここでははっきりと書かれていないが、期待に胸を膨らませて、自然も人間もみんなが待っている、彰子様の出産、藤原家をさらに輝かせる新しい命の誕生を。

土御門邸の佇まいはきっと素晴らしかっただろうけれど、紫式部の手にかかるとまさに絵になる。その生命力みなぎるさまがありありと伝わり、緊張や期待を孕んだ空間が目に浮かぶ。さらに、句読点はわれら現代人がつけているけれど、1文目と2文目は「をかし」と「あはれ」というキーワードで終わっているのも、たまたまではないように感じられる。

平安文化の感受性の豊かさ、美意識の高さを味わうには、この3行だけでも十分とさえ思えてくるのである。

躍動感あふれる女房たちの職場

さて、外の様子を映してから、先生は私たちの手をとって、土御門の扉を開けて中へと案内してくれる。

『紫式部日記』は、よき女房の教育ツールの1つだったからこそ、作者の鋭い視線は一意専心に女たちを追っていく。そのさまざまな描写から、許されることと許されないことがわかるようになっているので、彼女らはきっと必死になって読んでいたことだろう。

よろづの物の曇りなく白き御前に、人のやうだい・色あひなどさへ、けちえんにあらわれたるを見わたすに、よき墨絵に髪どもをおほしたるやうに見ゆ。

【イザ流圧倒的訳】
一点の曇りもなく真っ白な御前で、たくさんの女房たちの姿形や顔色さえくっきりと顕わにされているのを見渡すと、黒髪だけが際立って素敵な墨絵のように見える。

トイレにまでLEDライトを設置している私たちにとって、平安時代は暗闇の世界として目に映る。

女たちは特に、外出することがほとんどなく、御帳台の後ろに隠れ、身体は着物に包み込んで、顔は扇子で隠して、社会との接点はごくわずかだったと当時の作品から窺える。しかし、『紫式部日記』を読むと、そのイメージが一変する。作者が見せてくれる女房たちの仕事場は躍動感にあふれて、薄暗さなんて微塵とも感じない。

出産を控えている彰子様は白い御帳台のある部屋に移され、そこでせわしなく動き回る女房たちもまた、白い装束を身にまとい、周り一面がぱっと明るい。

出産前後の出来事を中心とした部分に絞って、そこに現れている色彩をテーマとした研究がいくつか発表されているが、なんと「白」が30回以上言及されているようだ。女房たちのその輝かしい姿形がみるみると周りの空間を変容させ、そのことからも彼女らが果たしていた役割の重要性が暗示される。

引用文では、内装、服装と白粉がしっかりと塗られている顔が大きなキャンバスとなり、それを背景に女性たちの黒髮が際立ち、墨絵を彷彿させる模様を作り出す。冒頭と同様に、紫式部はここもまた、言葉を通して1つの「絵」を作っている。

1つひとつがきちんと計算されている

さらに、作者の視線は、同僚の1人ひとりに着目してゆく。空間の外から、中、グループから個々人にというふうに女たちの理想をフル尺で描いているのだ。

上よりおるる道に、弁の宰相の君の戸口をさし覗きたれば、昼寝し給へるほどなりけり。萩・紫苑、いろいろの衣に、濃きが打ち目心異なるを上に着て、顔はひき入れて、硯の箱に枕して臥し給へる額つき、いとらうたげになまめかし。絵に描きたるものの姫君の心地すれば、口覆ひを引きやりて、「物語の女の心地もし給へるかな」と言ふに……

【イザ流圧倒的訳】
(彰子様の)御前から局に下がる途中で、宰相の君の局の戸口を覗いてみると、彼女がちょうど昼寝をしているところだった。萩、紫苑、色々とりどりの衣を中に着て、色が濃いめの、光沢のある上着を羽織っていた。硯の箱を枕にして横たわり、顔はすっぽりと衣服に埋もれているが、額だげ少し覗いていて、とても可愛らしい。絵に描いたお姫様のようだ。彼女の顔を覆っていた衣類を取り除き、「物語のヒロインみたいだよ!」と言った。

「絵に描きたる」、という表現からわかるように、この段落も女房の日常の1つのスナップショットになっている。

宰相の君のかわいらしい姿はとても瑞々しく、リアリティーに富んで、かすかな寝息まで感じられるほどだ。自然体のままでいてもなお、要素の1つひとつがきちんと計算されている。

着ている衣服の色合わせ、仕草、その周辺に置かれている洗練された物たち、すべてが注意深くアレンジされており、どこまで本当なのか、どこまで先生の緻密な筆による作り物なのかがわからないが、そのすべてが完璧な「美」の表れなのである。裏を返せば、寝ている時も見られているから気をつけなさいよ、という紫式部の厳しい教えも込められているとも言える。

『紫式部日記』の中では、引用文に似たような描写が多数あり、そこに平安らしい風習が2つも連想されていると考えられる。

1つ目は、「垣間見」。今だったら犯罪になるが、のぞき見は当時の唯一の出会いのきっかけであり、日常的な習慣だった。『源氏物語』においてもそれが盛んに行われているけれど、男女が自由に顔を合わせることができなかったため、殿方が隙間からこっそりと女性の姿を盗み見し、興味を持った場合には、和歌を送り、恋のダンスをスタートさせていたのだ。

『紫式部日記』に収められている数々の垣間見は、作者が同僚の女たちを見ているという設定になっているものの、原理は同じ。よき女房のバイブルだからこそ、いつ、どこ、どのように見られているかを意識して、気持ちを引き締めて美しい演出を試みる、それが何よりも大事とされている。

あの「みっちゃん」孫も登場!

2つ目は「ものあわせ」。「ものあわせ」は平安貴族の遊戯の1つだったけれど、あらかじめ決められたものを持ち出して、優劣によって勝負を争うものだったそうだ。だいたい2つのチームに別れて、遊んでいたらしいが、本作はその遊びをさらに上のレベルに発展させている。日記に描かれている各々のエピソードは中宮彰子とその文化サロンの素晴らしさを語る「絵」なのだ。

そして、紫式部は厳選した「絵」を一個ずつ取り出し、読者に見せながら、「ほら、素敵でしょ?これも素晴らしいでしょ?」と得意げになって、宝石のように輝く、小さな優れものを並べている。それはきっと、ライバルのサロン、定子様に対する挑戦でもあったと考えられる。

ちなみに、引用文に出てくる宰相の君は道長の兄・道綱の娘なのだ。そう、彼女の祖母はあの藤原道綱母、初期日記文学の傑作『蜻蛉日記』を書き残した著名人。美貌も優雅な挙措もきっと祖母から遺伝しているに違いないが、このきれいなカメオは宰相の君の偉大な祖母への1つのオマージュとしても読めるかもしれない。

平安人が思い描いていた「美」は完璧なものでありながらも、一瞬で消えるものでもあった。桜の花びらのように儚く、和歌のように短い。その保存版を書き込んでくれた紫式部先生にいくら感謝してもしきれない。素っ裸のビーナスの如く、腕や頭がちょん切られても古臭く感じることはないだろう。私たちはそのページをめくる度に、はっとさせられ、その世界にずっと魅了されていく。