『WIRED』日本版の会員サーヴィス「SZメンバーシップ」では、“特区(スペキュラティヴ・ゾーン=SZ)”の名のもとにスペキュラティヴ(思索/試作的)な実験を促すテーマが毎週設定され、次の10年を見通すインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編)をお届けしている。

1970年代を知らない世代が当時を懐かしむのはなぜか

2020年の終わり頃から、米国を中心に「シティ・ポップ」という日本発の音楽ジャンルがインターネット上で再注目され、YouTubeやTikTokでカルト的な人気に火がついた。シティ・ポップとは、洋楽を日本人向けにアレンジした音楽全般を指し、日本がバブル経済に沸き立つ以前に流行したジャンルだ。それは多くの日本人にとって、特別な名前を冠したひとつのジャンルというよりは、むしろ当時の日常として溶け込んでいたありふれた音楽という認識だったのではないだろうか。

「シティ・ポップが呼び起こす「未来への郷愁」:SZ MEMBERSHIPで最も読まれた5記事(2021年5月)」の写真・リンク付きの記事はこちら

関連記事:終わりなきジャパニーズ・シティ・ポップ:70・80年代のヒット曲はなぜいまヴァイラルしたのか

バブル全盛期に経済的優位性をわし掴みにした日本は、近代文明のパイオニアとして世界に根付いていた欧米の妄想を打ち壊した。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の劇中で、「ドク」こと「エメット・ブラウン博士」がメイド・イン・ジャパンの部品をやたら絶賛したり、続編で年老いた未来のマーティが日系人の上司に媚びへつらったりするシーンは、同作が制作された当時の米国がいかに東方から侵略してきたテクノ未来主義の経済帝国に戦々恐々としていたかを物語っている。やがて加速度的に崩壊した日本の資本主義は、テクノオリエンタリズムという言葉を生み、サイバーパンクフィクションでディストピアの象徴として描かれるようになった。

つまり、シティ・ポップとはバブル時代に向けて築かれた資本主義のユートピアを想起させるかつての日本の記憶そのものであり、テクノオリエンタリズムに裏付けられた仮想未来のノスタルジアといえる。その爆心地にいなかった異邦人や新世代だからこそ、シティ・ポップに対して「未来が恋しい」という、本来は成立しえない郷愁の念が芽吹いたのだろう。遠い異国の遠い過去、理想が現実へと崩壊する以前の楽園。シティ・ポップは、そうした幻想の日本に陶酔させてくれるのかもしれない。

お知らせ:Thursday Editor’s Lounge
7月8日(木)のゲストは吉上亮(SF作家)

次回のテーマは「SFは、『ネイバーフッド』をいかに記述できるのか?」。人気アニメシリーズ「PSYCHO-PASS サイコパス」のノヴェライズや脚本でも知られ、『WIRED』日本版最新号にSF「白夜境」を寄稿した気鋭のSF作家・吉上 亮に、「白夜境」に込めた想い/狙い、「ネイバーフッド」や「ミラーワールド」を記述するおもしろさ/難しさ、SFシーンの現在位置/今後を訊く。詳細はこちら。

アジア人への差別と偏見は西欧社会に限らない

「DIVERSITY」のテーマでは、新型コロナウイルス感染症が中国だけでなく世界の問題へと発展したあとも高まり続ける反アジア感情について、実体験をもとに綴られたジャーナリストの心の叫びが反響を呼んだ。米国のトランプ前大統領が「チャイナウイルス」という言葉を連呼するはるか以前から、白人社会における東アジア系住民に対する差別や偏見は根強く残り続けてきた。生き残るために不満を口にできなかったサイレントマイノリティたちは、いつしか何も不満がない人間として都合よく解釈されるようになった。

『WIRED』日本版編集長の松島倫明は週末のSZメンバー向けのニュースレターで、こうしたアジア人への差別や偏見が日本国内で暮らしていると実感しにくい現状を挙げ、人種によって差別される経験が乏しいことが、ひいては日本国内での同じアジア人やほかの国の人々への差別や偏見に無自覚な社会へとつながっているのではないかと指摘している。

いま新疆ウイグル自治区で起こっている少数民族への弾圧、デジタル時代のアパルトヘイトは、まさにアジア人によるアジア人への差別そのものである。そして日本では、アジアから多くの労働者を受け入れる外国人技能実習生の待遇がたびたび問題視され、最近では入管法改正案が国際人権規約に抵触する恐れがあるとの指摘を受けた。いくら「DIVERSITY」の言葉を掲げようとも、セクシャルマイノリティに対する差別がそうであるように、ほとんどの人は自分たちが非当事者であると思い込んでいるように感じられる。そうした非当事者たちの妄想が静かな差別を生み続けている現実に、いまこそ目を向けるときではないだろうか。

ここからは、5月に「SZ MEMBERSHIP」向けに公開された記事を中心に、最も読まれた5本を紹介する。

終わりなきジャパニーズ・シティ・ポップ:70・80年代のヒット曲はなぜいまヴァイラルしたのか

米国のポップミュージックの影響を受けた70・80年代の日本のヒット曲が「シティ・ポップ」としてオンライン上で再注目されている。トレンドの背景には、欧米人の東洋に対するイメージから創作された郷愁の念が透けて見える。>>記事全文を読む

新疆ウイグル自治区はデジタル監視技術の実験場となる:収容所から逃れた生存者の証言(1)

中国政府による人権侵害が国際的な懸念を呼ぶ新疆ウイグル自治区では、少数民族の文化とアイデンティティが剥奪されるデジタル時代のアパルトヘイトが起きている。同地区での実体験を軸に、弾圧の歴史とその実態に迫る。>>記事全文を読む

「ほとんど無害」と呼ばれたあるハイカーの死から、インターネットが明らかにした身元と苦難の半生(後篇)

身元不明遺体となってテント内で発見されたハイカーはいったい何者で、なぜ所持金もありながらひとり息絶えたのか。謎を解き明かそうとした人々をインターネットがつなぎ、見えてきた苦難の半生を追う。>>記事全文を読む

反アジア感情の高まりはなぜ続いているのか:人種差別を常態化させないためにわたしたちができること

新型コロナウイルス感染症をきっかけに増加するアジア系へのヘイトクライムや、自身がアジア系であるライターが中傷を受けた体験を振り返ると、人種差別を常態化させないためにわたしたちができることが見えてくる。>>記事全文を読む

マイクロソフトのMRプラットフォーム「Mesh」は、ソーシャルインタラクションを次のレヴェルに引き上げる

マイクロソフトが発表した新しいMRプラットフォーム「Microsoft Mesh」は、自宅のリヴィングルームにリアルなホログラムが出現する「ホロポーテーション」を新たなレヴェルに引き上げた。>>記事全文を読む