地球から3,000光年離れた星で、のんびりと生きている人類最後のひとり(「3000光年彼方より」)。同性カップルが育てる、アバター=人工生命の子ども(「夢見る電子信号」)。

「SFには世の中の常識や価値観をひっくり返す力がある:北村みなみが語るSF漫画短編集『グッバイ・ハロー・ワールド』の世界」の写真・リンク付きの記事はこちら

全9編の短編にわたって北村みなみが描くのは、確かに未来の話なのだけれど、どこか現実の世界の手触りが感じられる世界だ。今回は書籍『グッバイ・ハロー・ワールド』が6月18日に発売されることを記念して北村みなみにインタヴューすべく、梅雨の晴れ間、日差しの強いある日、東京郊外の自宅兼仕事場に彼女を訪ねた。

ストレートに“普通の生活”を描くことに照れもある

──このあたりには、もう長くいらっしゃるんですか?

(冷たいお茶を机に置きながら)4、5年くらいですかね。

──プロフィールには「静岡県戸田村にて海と山に囲まれ育つ」とあります。地図を見ると伊豆半島の西部、いまは沼津市の南端で、修善寺の近くですよね。

ああ、そうです、修善寺からひとつ山を越えたところにある、超ド田舎にいました。

──そのころからSFは好きだったんですか?

はい、いまみたいにサブスクもなくて、娯楽は少なかったんですけど、小さいころから図書館や親の本棚から、本や漫画はちょこちょこ読んでいて。いちばん初めに、これがSFかなって感じたのは、手塚治虫の『火の鳥』でした。あとは『藤子不二雄SF短編集』。日常的に読んでいたので、自然と自分のなかに、こういうものはありましたね。

──そうした世界観への興味と並行して、イラストレーターへの興味が出てきたようですね。

小さいころから絵を描くのは好きだったので、ぼんやりとですがイラストレーターになりたいと思い、夜学の美大に行って。そこの授業のなかでアニメーションをつくる機会もあって、両立できたら――という感じで、いまに至ります。

『グッバイ・ハロー・ワールド』は雑誌『WIRED』日本版での連載時から大幅に修正を加え、描き下ろし2篇「3000光年彼方より」「夢見る電子信号」40ページを加えている。コラムには『WIRED』日本版から編集長の松島倫明、副編集長の小谷知也をはじめ、川田十夢、ドミニク・チェン、樋口恭介、長谷川愛、佐久間洋司が参加している。

──漫画の連載は初めてですか。

初めてです。しっかりと漫画を描くこと自体も初めてに近かったですね。大変でした、一生懸命に話や起承転結を考えて。かなりいっぱいいっぱいでしたね……(笑)。1本目は、「さいごのユートピア」でした。

──安全な「ドーム」の外、ウイルスが蔓延する外界に生きる女性のもとに、「ドーム」の内から抜け出してきた少女がやって来る短編ですね。……あれ、でも、雑誌掲載はコロナ禍の前ですよね?

ああ、確かに。たまたま状況が重なりましたね。

編集担当 確か管理システムの話というか、ミシェル・フーコー『監獄の誕生』の、パノプティコンの図のイメージを共有しましたよね。

そうでしたね、自由と不自由のどちらがいいのか、というテーマでした。

──これまで『UFO八景』といったイラスト集も手がけてこられましたね。でもSFマニア的ではないというか、『グッバイ・ハロー・ワールド』を読んでいると、“SF的な想像力”を好んでいるという印象を受けました。

たしかに、パキッと「ザ・SF」というよりは、描いてみたら「たまたまSF」だった、ということが多いですね。SFにも振り分けられるかな、というか。ストレートに“普通の生活”を描くことに照れもあるというか、メッセージ性が強くなりすぎると恥ずかしくなってしまうこともありまして。

──たとえば、結婚直前のカップルの話も収録されていますね(「点滅するゴースト」)。式場や新居を選んでいる女性という日常的な描写のあとに、脳内にチップが埋め込まれているのが発見されて、その「選択」が自分のものかどうかわからなくなるという。

SF的なもの、非現実的なものとして、普段から気になっていることが描けたらなあ、と思っています。好きな作品も、そういうものが多いかな。

生きづらさを感じている人に届けられたら

──北村さんは、日常感の一方で、設定自体はハードなディストピアものも多く描きますよね。有害化学物質が工場から流出しているとか、ほかの星に移り住んだ人類が過酷な状況に晒されているとか。

そこにも、手塚治虫や藤子不二雄の影響があるかもしれません。サラッと語られているけれど、大人になってからよく読むと「すごくつらい状況じゃん」という話がよくあって。ハードなものをサラッと描いちゃうという原点は、そのあたりにあるのかな、と。

──イラストやアニメーション作品にも通じますが、“ひとりの女の子”を描かれることも多いですよね。人類最後の生き残りというのもそうですし、ほかの人とは違う行動をとる女の子とか……。まずひとりの女性がいて、その周りに広大な世界が広がっている印象を受けます。

セカイ系でもないですが、周囲ではすごいことが起きているけれど主人公は普通の人というか、それが普通だと思って生きているだけ、というか。外側から見るとこの世界はハードだけど、中で生きている本人たちは普通に暮らしている感じを出したいな、と思います。

──キャラクターもかわいいですよね。

本人は普通に生きていたら、社会的に外れていたり、抜けていたり、ちょっと乗り切れていない人を描きたいな、と常に思っているんですよね。イラストでもそうなんですけど、漫画でもそういうキャラクター設定で、自然に描いているのかな。

──ズレている子を描きたい、というのは、どういったモチヴェイションに基づくのでしょう。

わたし自身が田舎にいながらちょっと外れていて、苦労したので……(笑)。この歳になってだいぶ楽になったんですけど、世の中には「生きづらいな」と思っている人がいっぱいいるんじゃないかなと思っているので、そんな人にちょっとでも届けばいいな、と。

──拡張現実(AR)が発達した未来で静岡・三島に住む女の子を描く「サマタイム・ダイアリー」を彷彿とさせます。

あれはまさに、実家がモデルになっています(笑)

1/9描き下ろし作品である「3000光年彼方より」2/9描き下ろし作品である「夢見る電子信号」3/9大幅に加筆修正された「さいごのユートピア」4/9北村の故郷がモデルの「サマタイム・ダイアリー」5/9「点滅するゴースト」6/9「終末の星」7/9「幸せな結末」8/9「リトルワールドストレンジャー」9/9「来るべき世界」

──その時代にARがあればよかった?

いや、あまり変わらないとは思うんですけれど。「サマタイム・ダイアリー」も、たまたまARを通じてひとりだけ気の合う人がいてよかったね、という話なので。あまり変わらないのかもしれないけれど、それでたまに救われる人もいるのかな、と思いますね。

──テクノロジー万歳じゃない温度感ですよね。「たまに救われる人もいる」くらいの感覚が、全編を貫いている気がします。

新しいテクノロジーが出てきても、使いようによっては状況が悪くなることもあるし、それ自体が100%いいものとは限らないですよ──という中立性のようなものは、全シナリオを通して、かなり気をつけていましたね。

──そうした距離感が難しかった回はありますか。

「ドーム」の内外を描く「さいごのユートピア」は、まさにそうでした。ドームの内側の、安全な管理社会がひどくて、外側のほうが楽しそうに見えてしまいがちで、何回も直した記憶がありますね。

編集担当 『幸せな結末』の自葬パーティーのシーンも、ネームの段階では夫に先立たれる妻が泣くシーンがありましたが、幸福な死を描いているから泣かないほうがいいんじゃないかという話をしましたよね。

そうでしたね、死ぬことをウェットにしなくていいというか。

──安楽死が徐々に広まる世界で、難病にかかった夫と一緒に「自葬パーティー」を催す女性の話ですね。

そこで妻が号泣しちゃうシナリオにしていたんですけれど、もうちょっとハッピーなほうに寄せましょう、と。ここではもっと死に対してシームレスというか、フラットな世界ができあがっているんじゃないか、だったら泣かないほうが自然だ、と判断したんですよね。

「そんなに頑張らなくていい」

──漫画という表現方法に関して言うと、SF的な設定はつくり込んでも、描き込み過ぎずに“余白”を残していますよね。

西島大介さんの漫画を読んできたことも、関係あるかもしれません。抜け感というか、あまり描き込まないというか。見た目は可愛いんだけれど、それでいて人がバンバン死んでいくような世界観には、影響を受けているかもしれないですね。

あとはカート・ヴォネガットの小説でしょうか。彼の小説も人がバンバン死ぬんですけれど、サラッとしているというか、シニカルな感じで死ぬ。だからこそ、読むと逆にショックだったり悲しかったりするんですけれど、「死んだら悲しい」というのもひとつの価値観だから、それも一度見直してみようかな、という感覚は、学んでいるところがありますね。

──なるほど、その相対化の感覚が“余白”につながるのかもしれないですね。

人類最後のひとりが主人公の「3000光年彼方より」にも、そういうフラットさがありますね。あれは「生産性なんていらない」という話ですから。子ども生まなくても別にいいじゃん、って。「生産性」って突き詰めていくと、「人間が繁栄するための行動をとりなさい」って意味じゃないですか。でも、やがて遠い未来に滅びるんだから、何しててもいいでしょって話なので。

──あっけらかんとした空気の短編ですよね。

あまり悲しくさせると「やっぱり生産性は必要だね」って話になっちゃうので。最後のひとりもそんなに悲しくないからいまの人も頑張らなくていいって話にしようと思っていました。この短編は、実は「∀(ターンエー)ガンダム」が発想のもとなんですよ。

普段は戦争してバンバカ殺し合っているガンダム作品とは違って、シリーズの結末として設定されている「∀ガンダム」は、文明も衰退して牧歌的な世界になっていて。最後とても個人的な話で終わるのも美しいんですよね。

──ガンダムから着想しているのは意外でした(笑)。今回、集中的に漫画に取り組んでみて、どうでしたか?

イラストでもアニメーションでも、普段は女の子の絵ばっかり描いているんです。言い換えると“ちょっときれいなもの”を描き続けているんですけど、一方で漫画だと、おじさんとか、何でも描けるなと思いました。おじさんはまだ絵の主役にはできないんだけど、漫画だと主役にできるなって。

言い方は難しいんですけど、あまり見た目がきれいじゃない人とか、ほかにも社会的にすごくつらい立場にいる人とかも、漫画だったら描ける、拡張できる、と思いました。

──SF漫画を描いたことで、北村さんの作品内現実が拡張された、と。

そうかもしれないです。有害化学物質で汚染された工場跡で働くおじさんを主人公にした「来るべき世界」は、東京でぬくぬく生きている偉い人ではなくて、現場の人たちや子孫が報われてほしい、という願望を込めた作品でした。SFって、世の中の常識をひっくり返すことができる──そんな“救い”があるのかな、と思います。

北村みなみ×『WIRED』日本版編集長松島倫明 トークイヴェント
日時:2021年6月19日 19:00-20:30
場所:代官山蔦屋書店(オンラインイベント)

北村みなみ×川田十夢 トーク&サイン会
日時:2021年6月20日 13:00-15:30
場所:青山ブックセンター本店