「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」が誕生

写真拡大

“急須でいれたような本格的なお茶の味わい”を目指し、お茶本来の旨みを毎日の生活の中で楽しめるようにと誕生した「綾鷹」。緑茶の“にごり”とふくよかな旨みを実現してきた緑茶ブランドだ。そんな「綾鷹」が新シリーズを発表。「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」誕生の裏側を担当者に聞いた。

【写真】「綾鷹」は、特別に挽いたさわやかな香りが特徴の抹茶と宇治抹茶を贅沢に使用

現在、緑茶はペットボトル飲料の中でも最も大きな市場となっている。その中で売上2位になりつつある「綾鷹」。お茶の“にごり”や“あまみ”、“旨み”といった、今ではよく耳にするようになった特徴を全面に押し出す戦略で確固たる地位を確立した。

今回緑茶カテゴリーの中で、「綾鷹カフェ」という新シリーズを誕生させた。なぜ、緑茶から“カフェ”を選んだのか、日本コカ・コーラのグリーンティー事業部部長・助川公太さんに話を聞いた。

「おかげさまで緑茶ブランドとして、多くの人に愛されるブランドとなった『綾鷹』。現在、『綾鷹』のほか、『綾鷹 茶葉のあまみ』、『綾鷹 ほうじ茶』、『綾鷹 濃い緑茶』、『トクホの綾鷹 特選茶』といったラインアップをそろえています。今回、さらなる緑茶の魅力を伝えるべく、選んだのが『綾鷹カフェ』という新シリーズでした」「綾鷹」には、お茶本来の味わいを届けると同時に、奥深さや可能性を伝えていくという使命があるという。その中で着目したのが“カフェ”。

「昨今、日本茶カフェや抹茶カフェなど、カフェ分野での日本茶人気が高まっています。緑茶ブランドの『綾鷹』も、ホッとひと息つける場所である“カフェ”に着目し、『綾鷹カフェ 抹茶ラテ』を生み出しました。これまで『綾鷹』を愛飲してくださった方々はもちろん、なじみのなかった人たちにも『綾鷹』を知ってもらう機会になればと思っています」と助川さん。

「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」は、京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」と、スぺシャルティ・コーヒー専門店「猿田彦珈琲」の監修によって、お茶の新しい美味しさを提案。国産抹茶を100%贅沢に使用し、抹茶の味わいを引き立てる上品なミルクの味わいで、まさに、ホッと癒やされる。

助川さんは「『綾鷹』のコンセプトに“お茶をもっと自由に、楽しく”があります。今回の商品においても、カフェで提供されるような本格的なラテを目指し、試行錯誤しました」と話す。一方で、ペットボトル飲料に求められるのは手軽さ。また、ペットボトルのままゴクゴク飲めることも重要だ。カフェでゆっくり時間をかけて味わう抹茶ラテとは、やや異なるニーズがそこにはある。

「ペットボトルは片手でゴクゴク飲むもの。しかし、その中に“本物”の味わいがなければ、これまで本格的にお茶の味わいを目指してきた『綾鷹』から出す意味はありません。“気軽に飲める本物の味わい”を追求したのが『綾鷹カフェ』なのです」と助川さん。

コカ・コーラ社独自の製法を駆使し、2組のプロの監修を得てたどり着いたのが「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」。「何度となく試飲を繰り返しながら、納得の味が生まれた」と助川さんは話す。「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」は抹茶を点てる際の茶杓約2杯分の抹茶を使用。ほかにはない、濃厚な味わいの秘密がここにある。

また、「綾鷹」の緑茶で使っている抹茶よりも大きい粒度で、口当たりや味わいを抹茶ラテに最適化した。そして、国産牛乳やミルクブースト技術を駆使し、上品な口当たりのミルクテイストを実現している。

「『綾鷹カフェ 抹茶ラテ』の開発にあたり、通常の4倍となる製造ラインのテストを実施しています。抹茶パウダーの量を通常よりかなり多く、贅沢に使用した初めての配合を採用していて、詰まりなどの問題を解決しながら、ラインに落とし込む時にクリアしなければならない製造条件を一つずつクリアしての生産となりました」と、技術面でもコカ・コーラ社だからこそできた。

「綾鷹」としての新しい一歩として登場した「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」。今後、「綾鷹」はどう変わっていくのか。「『綾鷹カフェ』を『綾鷹』と同じように、みなさんに親しんでもらえるように育てていくことが一番の課題です」と助川さん。「身近な美味しさで、いつでもどこでも、気持ちをほぐして前向きな気分になれる抹茶ラテとして、多くの人に愛される飲料になってくれたらと思っています」(助川さん)

お茶の素材のよさを引き出し、新たな緑茶の魅力を伝えてくれる「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」。今回の新商品は“新シリーズ誕生”という発表だった。そこで、このシリーズに次はあるのか尋ねると明言は避けたが、「『お茶をもっと自由に、楽しく』をコンセプトに挑戦は続けていきます」と助川さん。今後の展開にも注目だ。