航空自衛隊で着々と数を増やしつつあるF-35A「ライトニングII」戦闘機。アメリカ製ながら、実は命名に際してイギリス機の影響もあったといいます。イギリスにも存在した初代「ライトニング」戦闘機とはどんな機体だったのでしょう。

「イナズマ二世」の前に存在 元祖イナズマ戦闘機とは?

 日本の航空自衛隊も導入を進めている最新のステルス戦闘機ロッキード・マーティンF-35「ライトニングII」。いまや運用国は日米英など約10か国にものぼっており、導入を決め機体の引き渡し待ちの国まで含めると、採用国は現時点で15か国ほどにもなります。


航空自衛隊も運用するロッキード・マーティン社製のF-35「ライトニングII」戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 ベストセラー機になりそうな感のあるF-35ですが、愛称の「ライトニングII」とは英語で稲妻(Lightning)を意味する単語で、これにローマ数字の「II」を合わせているため、その愛称の日本語訳は「稲妻二世」あるいは「稲妻二代目」となります。

 ところで、どうしてF-35にこの愛称が付けられたのでしょうか。これには歴史的背景が大きく関係しています。F-35の製造企業ロッキード・マーティンの前身であるロッキード社は、第2次世界大戦当時、P-38「ライトニング」双発戦闘機を開発・生産していました。

 そこでロッキード・マーティン社では、この名機の再来という意味からF-35に二代目のライトニングという意味で「ライトニングII」という愛称をつけた、と言いたいところですが、実はもうひとつの理由も相乗りしています。

 それは、F-35の開発に際して最大のパートナーとなったイギリスで、かつてイングリッシュ・エレクトリック社が開発した超音速戦闘機にも「ライトニング」の愛称が付けられていたことです。

 そこで、イギリス側に敬意を表するという意味でも、「ライトニングII」の愛称が選ばれたというわけです。

イギリス版の元祖「イナズマ」戦闘機ってどんなの?

 ところで、イギリス独自開発の「ライトニング」とは、どのような戦闘機だったのでしょうか?

 かつては海外領土大国として経済的な隆盛を誇っていたイギリスですが、第2次世界大戦後の経済的疲弊は大きく、新兵器の開発はコスト面で大きく制限せざるを得ませんでした。しかし、そのようななかでも同国にとって、東西冷戦下での祖国領空の防衛は不可避の問題だったのです。

 そこで、イギリス単独で国産初の超音速迎撃戦闘機を開発することになり、誕生したのがイングリッシュ・エレクトリック社の「ライトニング」でした。高速で飛ぶために空気抵抗の軽減などから、正面投影面積を削減するべく左右並列ではなく上下縦列で2基のエンジンを搭載。ただし、その弊害で胴体内の容積が狭くなったので、機内燃料タンクは胴体下部に設けられました。

 また、デルタ翼と類似した空力特性を備えた独特の平面形状を持つ主翼は、胴体内容積が狭いため主翼内部に主脚を収納する構造に。しかし、これによりパイロン(機外装備品の架台)を設置するスペースがなくなってしまいます。とはいえ、ライトニングはただでさえ燃料搭載量が少ないので、どうしても増槽(増設燃料タンク)を装着したいところ。そこで、苦肉の策として主翼の上面に増槽を取り付けるという「荒業」が考えられました。


イギリスが戦後開発したイングリッシュ・エレクトリック製の超音速戦闘機「ライトニング」。写真は並列複座の練習機型(画像:イギリス空軍)。

 かような、ちょっとヘンテコな構造のせいで、燃料と兵装の搭載量が少ないという弱点はあったものの、運動性と上昇性能に優れていたため、迎撃戦闘機としては優秀とイギリス空軍は評価しました。

 しかし、一方で長距離護衛戦闘機や戦闘爆撃機のような迎撃以外の運用には不向きだったため輸出は振るわず、当時イギリスと関係が深かったサウジアラビアとクウェートが採用したのみ。結局、イギリス単独で開発した唯一の超音速戦闘機であると同時に、イギリス単独でイチから戦闘機として開発した最後の機体ともなったのでした。

過去には空自で「ライトニング」の名があがったことも

 余談ですが、実はイングリッシュ・エレクトリック「ライトニング」は航空自衛隊の新型戦闘機の選定計画で名前が挙がったことがあります。

 ときは1960年代後半、航空自衛隊初の戦闘機として運用していたノースアメリカンF-86「セイバー」戦闘機に代わる機体を選ぶためのプロジェクト「次期主力戦闘機導入計画」、通称「第2次F-X」の候補機においてです。このとき「ライトニング」は、あくまで第1次調査における予備候補としてであり、いわば当て馬のようなものでした。

 この第2次F-Xで選定されたのがF-4「ファントムII」戦闘機です。同機の後継機として第4次F-Xで選ばれたのがF-35A「ライトニングII」なので、そう考えれば、ある意味において“仇はとった”といえるのかもしれません。


イングリッシュ・エレクトリック「ライトニング」。航空自衛隊の第2次F-X選定計画で候補に入っていた(画像:イギリス空軍)。

 ちなみに「ライトニングII」の愛称、実は当初は、F-22戦闘機の開発段階に名付けられていました。その後、同機には「ラプター」という愛称が正式に与えられ、「ライトニングII」はF-35に譲られた形となったのですが、その理由にも、F-35の開発の主体が旧ロッキード社側だったことに加えて、早い時期からF-35の開発にかかわっていた「同盟国」イギリスへの配慮があったようです。