緊急事態宣言によるSAPA飲食店の時短営業は物流を圧迫する

「トラックドライバーが一般ドライバーに知っておいてほしい“トラックの裏事情”」をテーマに紹介している本シリーズ。
前回は、コロナ禍の中、昨年トラックドライバーの身に降りかかった出来事をランキング形式にしてお伝えしたが、今回は再度発令された「緊急事態宣言」によって時短営業をするサービスエリア・パーキングエリア(SAPA)の飲食店の是非について考えてみたい。
◆コロナ禍の直撃を受けている物流業界
昨年、トラックドライバーには様々な苦難が立ちふさがった。
世間一般においては「物流は総じて逼迫している」というイメージがあるかと思うが、実際のところは何を積んでいるかによってその忙しさにはかなりのムラがあり、日用品を運ぶトラック以外は、経済活動の鈍化のあおりをモロに受け、荷量が減り、生活に困っていると嘆くトラックドライバーも非常に多い。
トラックドライバーには「日給月給制」という給与体系で働くケースが多いため、走らなければ給与が伸びないのだ。
が、コロナ禍の中、長距離トラックドライバーにおいては、共通して被った身体的な負担も多かった。
中でもインパクトが強かったのが「シャワールームの閉鎖」だった。
◆トラックドライバーは「3密」にはならない
前回の記事でも「印象に残った出来事1位」として紹介したが、ガソリンスタンドには、厚意でトラックドライバーにシャワールームを無料で提供してくれている店舗が多くあるのだが、昨年の4月に発令された緊急事態宣言によって、同施設の利用が一時閉鎖になったのだ。
ただでさえ同時期には「コロナを運ぶな」という声を掛けられたり、除菌スプレーを無言で振り掛けられたりといった偏見を一部の国民から受けていたトラックドライバー。
「エッセンシャルワーカーとして日本中を走り回るから」という勝手な解釈からこうしたケースが頻発したと思われるが、基本的に1人で行動する彼らにおいては、感染リスクはむしろ非常に低い。
しかし、そのシャワーが使えなくなり、実際に清潔を保てなくなるとなれば話は別。ドライバーたちもさぞ不安だったに違いない。
◆20時は、トラックドライバーが最も多く利用する時間帯
こうした緊急事態宣言におけるトラックドライバーへの負担は、今回出ていないだろうか。
1月7日の発令以降、現場のドライバーに聞いていたところ、冷凍食品や即席めんを運ぶドライバーから「荷量が増えた」という報告はあったものの、その他のドライバーからは「発令後とそれほど変わらない」という声が多く、昨春の緊急事態宣言後の混乱具合とは、いい意味でも悪い意味でもその状況は大きく異なるようだった。
ただ、思わぬところで影響が出ている。
それが「SAPA内にある飲食店の時短営業」だ。
調べてみたところ、緊急事態宣言が発令された都道府県周辺にあるSAPAの飲食店に、20時までの時短営業をしているところがあるようで、NEXCOのウェブサイトにもその情報が記されている。
しかし、この緊急事態宣言の中、「20時以降にサービスエリアの飲食店を最も多く利用する客層」がどのようなものなのかぐらい、誰もが容易に想像できるはず。
20時からは、その日の業務を終えて休息に入ったり、高速道路の「深夜割」を適用すべく時間調整などを行ったりするトラックドライバーが最も多く利用する時間帯なのだ。
既述通り、トラックドライバーは基本ひとりで行動する。深夜のSAPAに行くとよく分かるが、あの食堂で見るのは、1人黙々とそばやうどんをすする丸まった背中ばかり。誰1人として大声を張り上げながら食事をしていない。◆現場の実情に合わせた時短を