東京都足立区の北端部まで走る「日暮里・舎人ライナー」を、埼玉県側に延伸するプランが打ち出されています。3案あるルートの現地をそれぞれ歩いてみると、いずれのルートでも解消できない問題が浮かび上がってきました。

ライナー延伸・3つのプラン、最適解はどれ?

 東京都の新交通システム「日暮里・舎人ライナー」を、埼玉県側に延伸するプランが浮上しています。2019年には、東京都内の鉄道のうち何本かを埼玉県側に延伸する「あと数マイルプロジェクト」を掲げた大野元裕知事が当選し、埼玉県が2020年9月に開催した「第2回 公共交通の利便性向上検討会議」では、都営大江戸線や東京メトロ有楽町線の延伸計画とともに、舎人ライナーについても言及されました。

 日暮里・舎人ライナーは片側2車線ある「尾久橋通り」の中央部分に高架線が設けられており、終点の見沼代親水公園駅(東京都足立区)は、北へ300mほど行けば都県境という位置です。埼玉県はここから、「西方向」「北方向」「東方向」と3方向の延伸プランを提示しています。

 延伸ルートの詳細はまだ決まっていませんが、尾久橋通りが毛長川を渡り埼玉県草加市に入ってすぐ、大型ショッピングセンター(島忠ホームズ)のある「遊馬町(西)」交差点付近までは3ルートとも共通でしょう。その先の想定されるコースを、地域の路線バスに乗りながらそれぞれ検証しました。


日暮里・舎人ライナーの車両(乗りものニュース編集部撮影)。

西方向:埼玉高速鉄道に接続

 日暮里・舎人ライナーを道路上に延伸させるには、中央分離帯に幅4m程度の橋桁を設置する空間が必要です。その点で有利なのは、3方向のうち西側の埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷駅か新井宿駅(いずれも川口市)に至るルートでしょう。

 尾久橋通りは埼玉県に入って「第二産業道路」と名前を変え、旧鳩ヶ谷市内を北西方向に貫きます。道幅や中央分離帯の規格は東京都側とさほど変わらず、導入スペースはほぼ問題がなさそうです。途中、首都高S1川口線との交差部が存在しますが、日暮里・舎人ライナーは現時点でも、扇大橋で首都高C2中央環状線をまたいでいるという「実績」もあります。

 ただ第二産業道路周辺は、それほど人家が密集しているわけでもなく、現状で路線バスも小型のコミュニティバス(川口市「みんななかまバス」など)が道路周辺を1日数回走るのみ。また建設できたにしても、いま鳩ヶ谷駅から東京メトロ南北線でJR山手線の内側に向かっている人々が、山手線以外に乗り替えの選択肢が少ない日暮里経由に通勤ルートを変えることは考えにくいのではないでしょうか。

他の2案にも課題

 北方向および東方向のルートはどうでしょうか。

北方向:武蔵野線に接続

 西方向と比べて一定の需要が見込めるのは、3本のルートの中央にあたる北方向のルートでしょう。JR武蔵野線まで延ばすというこのルート上には、最寄りの鉄道駅まで遠く、かつバス路線が集中する「新郷(支所・貝塚付近)」「安行出羽」(いずれも川口市)などの地区が点在しています。川口市商工会も一定の人口がある市東部地区への鉄道延伸やバス路線の開設を要望しており、それにも合致するはずです。

 ただ問題は、線路をどこに通すか。大きな道はなく、川口市の峯八幡宮周辺で断続的に続く起伏や、土地に余裕がない新郷支所近辺の住宅街などで建設の難航が予想されます。また接続が想定されているJR武蔵野線には、現在駅そのものがない(ただし延長線上の「越谷出羽」地区はもともと新駅が検討されている。東川口と南越谷の中間)うえに、現在の営業距離が9.7kmの鉄道をさらに8km延伸する形となり、所要時間や車両基地、小さな車両ゆえの長時間の乗り心地など様々な問題が想定されます。


北方向の延伸ルート上に当たると想定される安行出羽バス停。川口市街、草加市街方面へのバスが頻繁に発着する(宮武和多哉撮影)。

東方向:東武スカイツリーラインに接続

 線路の建設でさらに不利な条件を抱えるのは、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の谷塚駅や草加駅方面に向かう「東方向」のルートです。このプランに沿った「遊馬通り」などの道路は、交通量が多い割に蛇行して狭く、見沼代親水公園駅から草加市街地を結ぶ東武バスの「草加22」系統は、小型車で何とか運行できるような狭い住宅街を縫うように走っています。

 日暮里・舎人ライナーと東武線のあいだの「交通空白地帯」に鉄道が開通すれば、草加市内の移動は格段に便利になります。しかし都内への移動で考えると、ライナーは距離ごとの加算運賃を高めに設定しているうえに、西日暮里へ通じる東京メトロ千代田線への乗り換えが容易な東武線が相手となると、お膝元の日暮里エリアでも優位に立てるか疑問符がつくほどのシビアな競合が予想されます。

※ ※ ※

 このように、延伸ルートは「導入スペースはあるが需要が少ない」「需要はあるが運用が難しい」「需要はややあるが他社と競合」と、それぞれにメリットと課題が存在するのです。

ホントに必要なのは「東西横断ルート」か

 もともと、川口市と草加市にまたがるこれら地域は、ライナー延伸とは別の問題を抱え、自治体も改善を模索し続けているのです。それは道路事情による「東西交通の貧弱さ」。草加市も「公共交通再編計画」のなかで東西方向の道路が少ないことを課題に挙げています。

 3ルートの経由地を結ぶ川口駅〜草加駅間は、路線バス(国際興業バス川11・川12系統)が大型車両で1日300本近く運行されるほか、中間の安行出羽などから川口側、草加側どちらにも多くのバス路線が発着しています。しかし、その主要ルートである埼玉県道・草加川口線が拡張されないうえ、南北に走る道路との交差点周辺で渋滞も起こり、移動時間を読みづらい状況です。

 ライナーを南北に延伸できたとしても、その周囲の交通状況が改善しなければ、駅への移動も支障をきたしてしまいます。ライナー延伸の環境を整えるのであれば、まず接続するバス路線の充実によって、埼玉県内からライナーへの移動需要をしっかり確立させることが近道ではないでしょうか。


舎人ライナーの高架橋は都県境近くで途切れる。なお塗装工事のため目張りされている(乗りものニュース編集部撮影)。

 また延伸には何より東京都の協力が必要ですが、日暮里・舎人ライナーは車両がコンパクトなこともあってピーク時の乗車率が180%以上にのぼり、延伸による混雑の増加に足立区議会が難色を示しています。埼玉県も計画の実現に向けて、延伸費用にとどまらない都内ユーザーへの配慮が必要となるかもしれません。

 ちなみに、見沼代親水公園駅の近くには大相撲の「境川部屋」があります。2020年6月には、毛長川に転落した女性を部屋の力士20人が川へ飛び込んで救助したことでも話題になりました。ライナーができる以前、力士たちは東武線の竹ノ塚駅までバスで出て、そこから電車を乗り換えて両国国技館へ向かっていたそうですが、ライナー開通による時間短縮と快適さに、境川親方は「うちの部屋のために作ってくれたんじゃないのか」とさえ思ったと、足立区のインタビューで振り返っています。