お正月飾りやご祝儀袋…日本の暮らしを彩る「水引」の歴史、種類や使い分け

写真拡大 (全6枚)

玄関飾りや鏡餅、門松など、お正月になるとあちこちで見かける水引(みずひき)。

お正月飾りを華やかに演出する水引。

色んなモノに結びつけて華やかさが演出され、技巧をこらした細工を見るにつけ、日本の豊かな「結び」文化に感嘆させられます。

さて、この水引はいつごろ生まれたものなのでしょうか。今回はそんな水引の歴史などについて紹介したいと思います。

水引の起源は遣隋使から?

水引の起源については諸説あるようですが、古いものでは飛鳥時代、小野妹子(おのの いもこ)が遣隋使からの帰り道、皇帝からの贈り物(貢物の返礼品)に紅白の麻紐(あさひも)がかけてあったことに由来するそうです。

紅は誠意、白は純潔、共に「真心」を表し、心を込めた贈り物を意味すると共に、魔除けの紅と希望の白を合わせて「無事に帰り着けますように」という願いも込められていたとも言います。

当時は海を渡るのも命がけであり、荒波を越える厳しい旅路が偲ばれます。

また、室町時代の日明貿易で明国からの輸入品に赤と白の縄がかけてあり、これを日本人が「紅白はおめでたい色だから、きっと贈答用に違いない」と思い込んでいたものの、実は単に(明国から見て)輸出品を見分けるための目印に過ぎなかった、という説もあるそうです。

他にも、荷物が(中抜きや略奪などで)開封されないよう縄に塗っておいた黒色毒(詳細は不明)が、荷下ろしで縄をほどくと赤く変色したことから、舶来品の特別感をお祝いごとに採り入れたなどとも言われます。

荒波を越えて、大陸文化を学んだ先人たち。Wikipedia(画像:PHGCOM氏)より。

いずれの説も、大陸から渡来した文化を日本に採り入れ、非日常な特別感を演出するのに用いるようになった点では共通しているようです。

また、最初は麻紐で結っていた水引ですが、室町時代後期になると綺麗で丈夫な和紙が漉(す)ける=作れるようになり、それを紙縒り(こより)にした表面に糊(のり)水を引いて固めたことから「水引」と呼ばれるようになったと言います。

他にも、紙縒りを染色するため、水に浸して引きながら締めたことを語源とする説などもありますが、いずれにしても和紙という材質が深く結びついている点では同じです。

つまり水引という名前は和紙の技術が発達してからつけられたことになりますが、紅白の麻紐を結んでいた時代には、何て呼んでいたのか気になりますね。

水引の代表的な結び方4種類を紹介

さて、水引の起源について紹介したところで、水引は結んでナンボですから、以下に代表的な結び方を紹介したいと思います。

水引の結び方。上から2段ずつあわじ結び、蝶結び、結び切り。

あわじ結び(アワビ結び)
水引の基本的な結び方の一つで、貝のアワビ(鮑)に似ているためアワビ結びとも呼ばれます(あわじ、が淡路島に由来するのかは不明)。
アワビは百年生きると言われ、熨斗(のし)鮑にも用いられる縁起物ですが、香典など不祝儀の時にも使える万能選手です。

結び切り(本結び)
引いて結び切ることから、近年(昭和以降)では「結び切る=二度と繰り返さない」という意味が込められ、結婚式や快気祝い、葬儀など「繰り返したくないこと」に多く用いられます。
ただし、かつてはあわじ結びよりも簡単なので、フランクな寸志や心付けなどに多様されたそうです。

輪結び(引き結び)
結び切りの場合は(物事を繰り返さぬよう)水引の末端を短く切るのですが、それを切らずに両端をぐるりと回して輪をつくる結び方です。
「縁を切らない」「万事丸く納まるように」という願いが込められ、特に婚礼などで多く用いられます。

蝶結び(リボン結び)
靴ひもなどを結ぶ時にも使われるあの結び方で、何度も結び直せることから、何度あっても嬉しいこと(例:昇進、出産祝いなど)に用いられます。
ただ、水引は一度結んだらほどくことを前提としていないため、本来の結び方ではありませんが、時代や人々のニーズによって少しずつ変わっていくのもまた文化のあり方と言えるでしょう。

水引文化は奥が深く、これ以外にもまだまだたくさんあるので、興味が湧いたら調べてみると、出来ればチャレンジしてみると楽しいでしょう。

シーン別・水引の使い分け色々

せっかくなので水引の色と意味合いについても調べてみたので、ご祝儀袋などを購入する時の参考になるかも知れません。

赤と白は、何だか嬉しくなってくるお祝いの色。

赤&白……お祝い全般に用いられ、よく紅白と言われますが、あくまでも赤です。
紅&白……皇室関連のお祝い限定。紅は赤とは異なり、染め上がると黒っぽく見えるそうです。
金&銀……結婚や結納、長寿や受章など、一生もののお祝いに使われることが多いです。
金&赤……神社のお札やお正月飾りなど、神様関連に使われることが多く、人間のお祝いにはあまり使われません。
黒&白……香典やお供えなど、仏事で多く使われるそうで、黒を喪(も)の色とする欧米文化の普及と共に広まったそうです。
黄&白……使い方は黒白と同じで、黒を紅と見間違えやすく、皇室に対して不敬とならないよう用います(黄色は仏教における尊い色であるため)。
銀&銀……両方銀なので双銀(そうぎん)とも言います。こちらも香典など、仏事に用いられます。
黒&銀・青&白……黒白と同じく、仏事に用いられます。銀は白、青は黒に準じる色です。
白&白……双白(そうはく)とも言われ、主に神事で用いられます。

まあ大抵はお祝い関係なら赤白、特に結婚なら金銀、仏事であれば黒白(の水引がプリントされた封筒)が売られているので選ぶのに苦労はしないと思いますが、雑学として知っているだけでも楽しいものです。

終わりに

アイディア次第で、色々なアレンジを楽しもう。

以上、水引に関するトリビアをまとめてみましたが、お正月や行事などに限らず、最近ではそのアート性に着目したアクセサリーなども人気のようです。

日本の「結び」文化を代表する水引について、もっと知って学んで、出来れば生活の中に採り入れていきたいと思います。

※参考:
内野敏子『水引 基本の結びと暮しの雑貨』文化出版局、2015年10月
田中杏奈『水引で結ぶ二十四節気の飾り』日東書院本社、2019年12月
水引あれこれ−歴史−伊予水引金封協同組合