カネはあっても食べ物が…江戸時代の大飢饉は行きすぎたコメ経済がもたらした?
寛永、享保、天明、天保……歴史の授業で「江戸時代の四大飢饉」について学ばれたかと思いますが、とかく江戸時代は飢饉が多かったイメージを持っています。
一方、他の時代についてはあまり飢饉の言及がなされず、もしかして飢饉とは江戸時代にしか起こらなかったのかと錯覚してしまったのは、きっと少年時代の筆者だけではないでしょう。
言うまでもなく、他の時代にも飢饉は起きており、全国各地で甚大な被害をもたらしている(あまりの事態に改元された例もある)のですが、こと江戸時代の飢饉について強調されるのはなぜでしょうか。
その理由について調べてみると、江戸時代の経済事情に原因を求める一説に行き当たりました。
コメ経済発展の陰で、見過ごされた凶作リスク
よく「加賀百万石」などと言われるように、江戸時代はコメの収穫高で国力をはかり、武士の格式を定める石高(こくだか)制が採用されていました。
それまでコメが穫れない地域では米以外の手段(例:現地で採れたモノを売った銭など)で年貢を納めることも認められていたのですが、蝦夷地(現:北海道)などごく例外を除き、無理にでも石高が割り振られ、コメを作って納めるよう強制されます。
こうしてコメが経済の基準になると、コメの値段は高くなるため、農民たちは他の作物(雑穀など)を自分で育てるよりも、コメを作ってそれを高く売り、そのお金で安い雑穀を買って食べるようになりました。
要は世の中が平和になって物資の流通が安定した結果「おカネを出せば大抵のモノが買える」ようになっていったのです。
儲けたいのは誰でも同じ。でも、みんながコメばかり作っていると……?
高く売れるコメを作って売り、そのカネで安い雑穀を買って食べる……実に合理的な生活サイクルですが、コメは天候不順(長雨や冷夏など)や病虫害に弱いため、ひとたび天変地異に見舞われると、たちまち破綻してしまうリスクを抱えていました。
生活の大半をコメ(≒それを売ったカネ)に依存してしまうと、いざ凶作となった時に慌てて雑穀を買おうとしても供給が追いつかず、食べるモノがなく、カネを抱えたまま餓死することになります。
(※)これを極端に推し進めたのがプランテーションであり、西欧列強に征服された現地では、高く売れる商品(例:セイロン島の紅茶など)ばかりを作らされ、人々は絶えず飢餓と貧困に苦しめられたのでした。
だから、経済的には不利であっても、いざ有事に食いつなげるだけの雑穀も作っておくことが大切で、そういう備えが出来ていた藩は、いざ飢饉に見舞われても被害を最小限に抑えることが出来たのです。
終わりに
「カネさえあれば、いつでも何でも好きなだけ買える」……とかくカネが万能視されがちな昨今ですが、ひとたび作物が穫れなくなれば、いくらカネがあっても飢えてしまう社会の上に、私たちの生活は成り立っています。
カネ儲けばかりでなく、助け合いが大事(イメージ)。
もちろんカネも大事ですが、みんなで助け合い、いざ有事にも食糧を確保できるリスク対策を頭の片隅においておきたいものです。
※参考文献:
清水克行・高野秀行『世界の辺境とハードボイルド室町時代』集英社インターナショナル、2015年8月