「細部にこだわった「ファイナルファンタジーVII リメイク」は、つくる意味のあるリメイク作品だ:ゲームレヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

「ファイナルファンタジーVII(FF VII)」のストーリーや舞台は、ヴィデオゲーム業界の伝説になっている。

プレイステーション用ソフトとして1997年に発売された本作は、日本のRPGを新たな時代へと導いた。無口で冷ややかな主人公のクラウド・ストライフが、仲間たちとともに魅惑的な悪役セフィロスと戦うその物語は、多くのプレイヤーにとって伝説的なものだ。

ゲーム業界においても、クラウドやセフィロス、都市ミッドガルは、「FF VII」の単なるキャラクターや舞台を超え、もっと広く大きな意味をもつようになった。

1分1秒を丁寧に見せる

「ファイナルファンタジーVII リメイク」で最も衝撃的だったのは、そのきめ細かく具体的な描写だ。スピンオフなどの選択肢がたくさんあるなかで、この伝説的な舞台をかつてなく具体的なものに見せ、キャラクターをより人間らしく描ききったことは、本リメイク最大の成功と言える。

「ファイナルファンタジーVII リメイク」は、オリジナルと同様、アクションシーンで幕を開ける。クラウド・ストライフは、エコテロリスト集団であるアバランチに傭兵として雇われ、同じくメンバーであるバレット、ウェッジ、ビックスとともに、ミッドガルの発電施設「魔晄炉」を爆破する作戦に加わるのだ。

ミッドガルを支配するのは、神羅カンパニーである。神羅は星の生命であるライフストリームからエネルギーを抽出し、電力として利用している。アバランチの目的は、神羅を何としても止めることだ。ゲームの最初の1時間は、この魔晄炉のひとつを急襲し、爆破して終わる。ここまではオリジナルもリメイクもほぼ変わらない。スリル満点の戦闘に次ぐ戦闘が、テンポよく進んでいく。

だがこのあと、リメイク版はオリジナル版と違う展開をたどる。リメイク版は突如ディティールにこだわることで、大幅にスローダウンするのだ。リメイク版は、クラウドたちが潜入・逃走する過程や、神羅カンパニーから飛び降りるときの風景など、何がどう起きているのかを一つひとつ丁寧に描写し、1分1秒を、物語や世界を、こと細かに見せている。

リメイクされたのは前半だけ

多くのゲームは、現実と乖離した設定をそのまま受容してしまう(初代プレイステーションのゲームなら特にそうだ)。論理的に考えれば街は小さすぎるし、ゲーム内の問題は説明されず、暗黙の了解で語られることが多い。

だが今回のリメイクは、その一つひとつを丁寧に見せながらストーリーを語っていくことで、そのような現実との乖離をはねのけた。だからこそ、本作はサイバーパンク・スリラーのようなゲームでありながら、日常のような手触りがあり、スクウェア・エニックスがつくりうるなかで最も複雑で、最も込み入った世界を旅する感覚を与えてくれるのだ。

新たな設定やサイドクエストを追加し、多くのキャラクターのバックグラウンド・ストーリーを拡充するなど、細部を詰めながら物語を展開させたのは、もしかして単なる「つなぎ」や「水増し」なのではないかと考えたくもなる。

今回リメイクされたのは、オリジナルの「FF VII」の物語全体ではない。今作はミッドガルを舞台とした前半部分のみに相当し、内容がぎっしり詰まった15時間が追加要素によって30時間のゲームに拡張された。

これが重要なポイントなのだ。スクウェア・エニックスは、プレイヤーが金額に見合っていると感じられるように、ゲームの進行を遅くし、次作を開発するための時間を稼いだのではないだろうか。

だが、リメイクにはそれ以上のものがある。細部を描いた結果、キャラクターはより人間らしくなり、人の心により焦点が当たるようになった。

この世界で繰り広げられている物語、下層階級の市民が魔晄都市ミッドガルの影に隠れて生きているという階層社会の現実。そして、いまにも崩壊しそうなこの世界において、暴力的な手段をとることの代償や価値が、より手触りのあるものとして表現されているのだ。

人間らしいキャラクター

オリジナルがあまりにたくさんの人に愛され、人気を得ていただけに、すでに確立された伝説的な世界観に沿ってリメイクをつくるほうが簡単だっただろう。すべてのキャラクターを、オリジナルよりもほんの少し大きく、かっこよくし、あらゆるシーンにほんの少しスリルを足し、物語から曖昧さと人間性をはぎ取ったアクション映画のようなストーリーをつくるのだ。

だが、今回とられたアプローチはそのまったく逆である。圧倒されるほど広い都市を歩き回り、何でもない人々と交流することで、キャラクターはより人間らしく、より不確かで、ある意味ちっぽけな存在に思えてくる。これまでに発表された「ファイナルファンタジーVII」の外伝やスピンオフ、スクウェア・エニックスのクロスオーヴァーで、こんな描き方がされたことはなかった。

リメイク版のクラウドには幼さがにじみ、兵士のふりをする少年のように見える。それに、与えられた仕事を常に完璧にこなしているわけでもない。

ゲーム史上で特に愛されてきた、悲劇的な運命をたどるヒロインのエアリスも、主人公の恋の相手というだけの役割にはとどまらない。エアリスはこの世のものと思えない、空気のような少女だ。穏やかで明るい性格をしており、体の半分はこちらの世界にいるが、もう半分はもっと霊的な、別の世界にいるように思える。

どちらのキャラクターも不安定ではあるが、ぶれてはいない。退廃した世界のなかで、間違いを犯すこともあれば、つまづくこともある、人間的なキャラクターだ。

だからこそ、今作が投げかける政治的な問いは、ある意味より効果的に響く。ミッドガルという場所や、そこに住む人々について深く知ってしまうと、世界を救うために都市を破壊するという主人公たちの暴力的行動に、より緊張感が生まれる。物語は主人公側、つまりわれわれが愛するエコテロリスト側から描かれているのだが、同時にその価値観が内包する善悪の曖昧さも、恐れずに投げかけてくる。

戦闘システムにも細部への視点が

新しい戦闘システムにも、細部への視点が貫かれている。

戦闘システムは、以前のターンベースのコマンド選択制から、慌ただしいリアルタイム・アクションに変わった。オリジナルの戦闘システムを原型としており、攻撃や戦闘行動によってゲージをため、ゲージがたまると特殊なアビリティを発動できる方式だ。

リアルタイム・アクションへ移行したことにより、それぞれのキャラクターの体の動きに焦点が当てられた。クラウドが巨大な剣を振るい、ティファが打撃を繰り出し、エアリスが魔法をかける──。そういった一つひとつのアクションが、みずみずしく細やかにアニメーションされているのだ。新しい戦闘システムがキャラクターの存在感と物質的な重みを結びつけ、メインのキャラクターをより掘り下げたことは揺るぎない真実だろう。

キャラクターの性格は、口調やほかのキャラクターへの接し方からだけでなく、戦闘からも感じられるようになった。クラウドは超自然的な兵士の動きを見せるし、バレットは豪快にマシンガンをぶっ放す。

日常への注力が生んだ危うさ

しかし、人々の日常などに焦点を当てたことは、「ファイナルファンタジーVII リメイク」における最も深刻な問題だとも言える。ただただ、つまらないパートもあるからだ。

特に前半、あちこち歩き回りながら不要なサイドクエストをこなしていると、複雑なメインストーリーの筋が完全に見失われ、全体が破綻してしまうような危うさを感じる。世界観への肉付けに成功している部分を見ても、メインストーリーの緊張感を損なわない方法は見つかっていないようだ。

オリジナルでひと続きだったパートは、長いダンジョンや次々と発生する戦闘、ちょっとしたパズルなどが加わって拡張され、いつ次の展開に進むのだろうと感じるほどに長くなった。

また、新キャラクターが登場するたびに、ストーリーの最初の数時間を何度も繰り返すような感覚に陥る。それは結局のところ、新しいキャラクターにピントを合わせ、より大きな冒険へ進むためのきっかけとなるためだけのパートなのだ。

あるべき要素が、すべてあるべき位置にはまっているとき、「ファイナルファンタジーVII リメイク」は、とにかく面白くてたまらない。でも、はまらないときは本当に、さっぱり面白くないのだ。

また、オリジナルで行き過ぎていた表現が修正されなかったことには失望した。

顕著なのは、バレットのキャラクターだ。バレットは人間ではなく、プロレスラーで俳優のミスター・Tのパロディという印象が強い。ほかのキャラクターと同じくバレットにも深みはあるが、やはり描かれ方は過剰で、時代遅れな黒人のステレオタイプが引用されているように感じられた。

バレットをよりリアルに見せようとしなかったのは、なぜだろうと思わざるを得ない。これは大きな盲点だ。どれだけ善意をもって解釈しても、雑なモチーフに頼っているように思えてしまう。

リメイクの必要性を感じるリメイク

だが、このような問題があってなお、「ファイナルファンタジーVII リメイク」は、オリジナルの前半部分をより美しく丁寧に膨らませた作品と言えるだろう。

悪いリメイクは、リメイクなど不要だと認めながら、すでに存在するものをつくり直すことに甘んじる。だが「ファイナルファンタジーVII リメイク」は、オリジナルがつくりだした物語と世界をより広い視点で見て心を注ぐためには、このリメイクが必要不可欠だったのだと、そこかしこで訴えてくるのだ。

「FF VII」が、主流のゲーム業界が生み出した最も魅力的な物語のひとつであることには変わりない。そして「ファイナルファンタジーVII リメイク」は、オリジナルをそのまま引き延ばすのではなく、物語と世界をより近くから、より詳細に見せてくれるのだ。

※『WIRED』によるゲームのレヴュー記事はこちら。