インフォグラフィックで、もういちど読む山川世界史vol.11〜中世中国3「宋」〜
大帝国を築いた唐朝が、300年の歴史を終えたのは907年。最盛期には国際色豊かな貴族文化が栄えました。分裂の五代の時代を経て、宋朝が中国を再統一。貴族に代わる支配層が、新たな経済、文化、社会を築いていきます。
インフォグラフィック
















中国社会の新展開〜『新 もういちど読む 山川世界史』より〜
武人政治の興亡:五代唐末,地方で勢力をふるっていた節度使は,唐がほろぶとそれぞれ独立したので,中国はふたたび分裂状態におちいった。この時代を五代(907〜960年)といい,わずか半世紀あまりのあいだに多くの国が興亡した。これらの諸国では武力を背景とした政治(武断政治)がおこなわれ,部下のものが武力で君主を倒して政権をとることがくりかえされた。
五代の時代は,中国社会の転換期でもあった。唐末以来の戦乱によって,これまで政治や経済の実権をにぎっていた貴族が没落し,かわって新興地主が登場してきた。彼らはつぎの時代に,支配層として大きな役割をはたすようになる。
官僚制国家の成立:宋五代最後の王朝の節度使であった趙匡胤(太祖〈位960〜976〉)は部下におされて960年に宋(960〜1279年。北宋は960〜1127年)をたて,開封に都した。宋はやがて中国を統一したが,文治主義政策をとり,節度使を廃したりその実権をうばったりして文官の官僚を重用し,中央集権をおこなって皇帝の権力を強化した。官僚はおもに新興地主や富商の子弟が科挙によって任命されるようになり,官僚をだした家は官戸として徭役(労役)の免除などの特権があたえられた。
宋では文治主義が徹底し,文化や経済は発達したが,武力は弱く,異民族のたてた遼や西夏の侵入に苦しんだ。こうした異民族への対策や官僚機構の拡大による支出がふえ,やがて財政難におちいった。そのうえ土地の集中化や大商人の圧迫により自作農や中小商工業者が没落し,社会的矛盾が大きくなった。
そこで11世紀後半,神宗が登用した宰相の王安石は財政再建と富国強兵をめざして政治の改革をおこなった。これが新法といわれるもので,農民に低利資金を融通する青苗法,小商人に融資する市易法などを実施した。これは大地主や大商人の利益をおさえる政策であったため,司馬光ら保守派官僚の反対にあい,いたずらに新法党・旧法党両派の党争を激化させる結果となって,政治の再建に失敗した。
南宋の推移12世紀初め中国東北で金がおこると,宋の首都開封をおとしいれ,皇帝をとらえてつれさった(靖康の変,1126〜27年)。そこで難をのがれた皇帝の弟が江南で即位して南宋(1127〜1279年)をたて,臨安(杭州)に都した。南宋ははじめ金と戦いを続けたが,やがて和を結び,国境を定めた。その結果,宋は淮河以南を領有するだけになったが,長江下流域(揚子江)の開発がさらに進み,平和にめぐまれて繁栄した。しかし13世紀にはいると国力がおとろえ,1279年モンゴル帝国にほろぼされた。
【コラム】宋代の都市唐代までの都市は政治的・軍事的性格が強かった。城壁に囲まれた都市の内部にも坊というブロックがあり,それぞれ夜には閉門し,人びとの行動が束縛されていた。しかし,唐中期ごろからこうした都市の性格は変化し,大運河の北と南で,物資の集積センターだった開封と杭州が北宋と南宋の都になったように,宋代には商品経済(貨幣経済)の発達にともない都市も経済的性格が強くなった。しかも坊制による閉鎖性はなくなり,城内の庶民は夜間でも自由に繁華街に出入りすることが多くなり開放的だった。開封・杭州は人口100万とも150万ともいわれ,宮城や役所の周辺には金融街,倉庫,グルメ街,医師・薬局街,商店街,住宅街がひしめいて豊かな都市生活が展開された。
早朝4時ころには衣服や書画・骨董品の市がたち,夜明けになると食べ物の店や屋台,やがて菓子や工芸品(アクセサリー・家具・道具類)の店舗となり,時々刻々あらゆる種類の商品が庶民の消費生活をうるおした。
閉店は午前0時ころで,都市全体がさながらコンビニエンスストアだった。夜には「酒楼」などの盛り場がにぎわい,「芸妓」「座もち」「使い走り」などが客を楽しませた。都市に欠かせないサービス業もあらゆる種類があり,レンタカーならぬレンタル馬,葬儀・祝儀のレンタル用品もそろっていた。さらに豊かな庶民生活を反映して大小劇場から道端での芸能もさかんで,唄・芝居・マジック・くぐつ(人形芝居)・影絵・軽業・落語・狂言などから亀や蛙の芸にいたるまで,日常的に娯楽・レジャーが提供されていたのである。
こうした大都市の庶民的で明るい性格は,程度の差こそあれ地方の中小都市でもみられ,宋代の一般的傾向だった。また農村と都市の結び目や交通の要地には「鎮」「草市(市集)」という準都市ができ,網目状に経済的都市が結びついて,宋代の商品経済システムが全国に機能していったのである。
社会・経済の発展宋代には新興地主を母体とする官僚が政治的・社会的に大きな力をもったが,その基礎は広大な荘園にあった。荘園は主として佃戸(農奴的小作人)によって耕作され,重税に苦しむ中小自作農には没落して佃戸となるものも少なくなかった。
宋代には産業がおおいに発達し,経済は成長した。長江デルタ地帯の水田稲作が技術的にも進み,米の生産が急激に高まったほか,桑・麻・茶などの栽培がふえ,農作物の商品化が著しくなった。また絹織物や陶磁器などの手工業も発達し,商業がさかんになり,遠隔地間の大規模な取引もおこなわれた。外国貿易はとくにイスラーム教徒との海上貿易がめざましく,広州・泉州・明州(寧波)などの大貿易港が繁栄した。商業がさかんになるにつれて銅銭を主とする貨幣経済が発達し,紙幣(交子・会子)も使用された。また大小多くの商業都市がおこり,唐代に存在した商業に対する制限も廃止され,都市在住の庶民の生活が向上し,商工業者は同業組合(行・作)をつくって相互の利益をはかった。
庶民文化の発達宋代には社会の変化に応じて,文化にもあたらしい傾向がうまれた。官僚を中心とする新興地主が文化の担い手となったので,従来の優雅な貴族文化とは異なる個性の強い簡素なものがたっとばれた。学問・思想では,儒学に宋学がおこった。それは南宋の朱熹(朱子)が大成したので朱子学ともいわれ,儒教の真髄を求めて,四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を重んじ,宇宙の原理や人間の本質など哲学上の諸問題を論議した。これに対し陸九淵(陸象山)は人間の心性を重んじ,その説は明代の陽明学の源流となった。
また宋代にはたえず北方民族の圧力をうけていたので民族意識が高まり,大義名分論がとなえられ,歴史学が重んじられ,司馬光の『資治通鑑』などの歴史書がつくられた。文学では欧陽脩・蘇軾(蘇東坡)など文章の大家が多数あらわれ,絵画では写実的な画風で職業画家を中心に発達した院体画とともに,主観的表現をたっとぶ知識人が描いた文人画(南宗画として発展)がおこった。なお仏教では禅宗や浄土宗が栄えた。
宋代は都市の庶民の生活が向上したので,詞(一種の歌謡)・小説・戯曲など庶民文芸が発達した。また自然科学的な知識も進んで,羅針盤や火薬が発明され,印刷術が普及した。陶磁器の製造技術も向上し,精巧な青磁・白磁(宋磁)がつくられた。
関連用語
宋(そう)
Song ・〔南朝〕420〜479 劉宋(りゅうそう)ともいう。魏晋南北朝時代の南朝の王朝。東晋の軍人劉裕(りゅうゆう)(武帝)は,東晋の末簒奪を企てた桓玄(かんげん)を殺して安帝を復位させ,北伐を敢行して後燕,後秦を滅ぼし,恭帝の禅譲を受けて即位した。子の第3代文帝の30年の治世は内政が整い元嘉(げんか)の治といわれたが,北魏との交戦には失敗が多かった。やがて皇族・武将らの反乱が続き,武将の蕭道成(しょうどうせい)が実権を握って,順帝の禅譲で斉を建て,宋は8代で滅んだ。・960〜1279 太祖趙匡胤(ちょうきょういん)が建国してから,帝_(へい)が元の世祖(クビライ)に滅ぼされるまで約3世紀続いた王朝。中国史上の重要な転換期=唐末五代に続き,分裂割拠と武人支配を収拾して統一する一方,新興の地主,自作農,都市庶民の富を背景とし,その有力者,形勢戸(けいせいこ),官戸を科挙制を通じて官僚層に吸収して建国した。そこで対内的には軍事,政治,経済の中央集権を徹底し,文治主義の君主独裁制を樹立した。対外的には_淵(せんえん)の盟以後,遼,西夏,金,モンゴル帝国に対し守勢に立ち,歴代の統一王朝のうち最も狭い領域を保った。宋の国家体制は仁宗ないし神宗(しんそう)のときに頂点に達し,文運の隆盛,新文化の誕生をみる。しかし文治主義に起因する弱兵や,社会進化に伴う不平等が軍事・財政危機をもたらした。神宗が王安石を登用して新法改革を断行,財政,経済,軍事警察,科挙,学校改革を企てるが,旧法党の反対で徹底しなかった。北宋末は政局不安定が続き,遼を滅ぼした金の侵入を受け,1127年北宋は滅亡する(靖康(せいこう)の変)。秦嶺(しんれい)‐淮水(わいすい)線で金の南侵を支えた南宋では,人口移住による江南開発で経済力は充実するが,対外的には金,モンゴルの勢力に終始圧倒される。こうした対外不振の反面,宋代には農業,手工業の生産が著しく発達し,その結果外国・国内貿易が栄え,大小の都市が興り,消費階層の官僚,庶民を中心に新文化が形成された。宋文化の特色は,唐の貴族的・国際的に対して,国粋的・庶民的・内省的である。仏教を消化吸収した新儒学(宋学)をはじめ,歴史叙述の盛行,古文復興運動,民間文芸(詞,雑劇,小説)の発達,絵画の二大流派(北画,南画)の形成,青磁・白磁ほか工芸品の高度な発達がみられた。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
宋学(そうがく)宋代に成立した思弁的な宇宙論哲学,またその実践倫理。源流は唐の韓愈(かんゆ)以来の儒・仏・道3教の調和,儒教的人倫強化の思潮にあり,宋学の先駆は名節と家族道徳を重んじた范仲淹(はんちゅうえん)である。その後,宋学の祖周敦頤(しゅうとんい)が『易経』(えききょう)と『中庸』に老荘・道教思想を加えて仏教哲学で調整した。その後張載(ちょうさい),程頤(ていい),程邕(ていこう)が発展させた本体論・心性論の系譜と,欧陽脩(おうようしゅう),司馬光が大義名分論・経典批判に立って唱えた歴史主義とが,朱熹(しゅき)によって集大成され,宋学が完成した。宋学は宇宙の理法が人間の則るべき規範であり,天与の道徳性の実現が人倫の道であるとし(性理学),道統を重んじ四書によって儒教精神を発揮し(道学),仏教が否定した人倫と礼とを回復して新たな政治・社会体制に思想的支柱を与えるものであった。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
北宋(ほくそう)Beisong 960〜1127 太祖趙匡胤(ちょうきょういん)が建国し,都を開封に定めて以後,9朝168年間続き,金の南侵で開封が陥落し,徽宗(きそう),欽宗(きんそう)が捕えられ皇統が一時絶えるまでの時期をさす。直後に高宗が再興して南宋が興る。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
武断政治(ぶだんせいじ)武人(軍人)の武力による専制的な政治。典型は中国,唐末五代。8世紀初めより,唐は異民族に備えるため,辺境に節度使を設置,安史の乱後は反乱に対処するために内地にも多く設けた。黄巣(こうそう)の乱以降,これらの節度使は中央政府の弱体化に乗じ,私兵を蓄え各地に割拠,軍事権ばかりでなく行政権や財政権も掌握して,藩鎮(はんちん)と呼ばれる強力な地方勢力を形成した。このような武人の台頭がもたらした政治をさす。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
文治主義(ぶんちしゅぎ)中国の五経の一つである『礼記』(らいき)祭法に「文王は文治をもってし,武王は武功をもってす」とあるように,儀礼,法制,教化などの整備充実を通じて社会秩序の安定を維持しようとする政治を行うこと。歴朝のなかで宋代は文治主義の政治が行われたとされ,太祖趙匡胤(ちょうきょういん)は次の太宗とともに,唐末五代以来各地で権力をふるっていた武人,特に節度使の権力を奪い,中央集権的な文官優位の国家体制を樹立した。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
開封(かいほう)Kaifeng 中国河南省北部の都市で,黄河南平原の水陸交通,商業,軍事の要衝。隋の大運河開通により,中原と東南部を結ぶ交通の分岐点として発展し,五代,北宋の首都として栄えた。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
高宗〔南宋〕(こうそう)Gaozong 1107〜87(在位1127〜62) 南宋の初代皇帝。姓名は趙構(ちょうこう)。徽宗(きそう)の子。欽宗(きんそう)の弟。靖康(せいこう)の変で北宋が滅亡したのち,1127年5月南京(宋州)で即位。宋の再興を志す軍閥とともに,金軍の進出を淮水(わいすい)の線で支え,42年和議を成立させた。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
金(きん)Jin 1115〜1234 トゥングース系の女真(じょしん)人が,1115年東北アジアに統一政権を立て,やがて南下して中国華北を支配した征服王朝。太祖阿骨打(アグダ)は反遼の民族意識を巧みに用いて統一し,対内的には女真的な勃極烈(ボギレ)制(最高機関),猛安(もうあん)・謀克(ぼうこく)制(軍事・行政制)を定め,対外的には遼を滅ぼした。その後,金は華北に侵入して北宋を滅ぼし,秦嶺(しんれい)‐淮水(わいすい)の線で南宋と対峙したが,華北の領有によって二重支配の必要に迫られた。海陵王時代に急進的な中国化が行われ,燕京(えんけい)に遷都し,尚書省のもとに六部(りくぶ)を置いて支配する中央集権制を樹立した。また地方統治には,19の路のもとに州県を置く州県制を採用した。これにより,華北では猛安・謀克制に組織された女真人と,州県制により統治される漢人が雑居するようになった。やがて中国化に伴う女真人の弱体化,戦争による財政危機は衰亡をもたらし,モンゴル帝国,南宋の攻撃で1234年滅亡した。金は国粋化を図って女真文字をつくったが,むしろ中国文化の影響を強く受け,漢文学が流行した。また『大蔵経』(だいぞうきょう)『道蔵』(どうぞう)が刊行され,新道教教団の全真教が興起した。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
杭州(こうしゅう)Hangzhou 中国浙江(せっこう)省の省都。銭塘江(せんとうこう)下流,大運河南端の水陸交通の要地。中国中部有数の大都会。もと秦の銭塘県治。南北朝の江南開発で発展し,五代呉越(ごえつ)の都となり,南宋の首都として行在(あんざい)(キンザイ)と呼ばれて繁栄の極に達した。その後,絹織業など商工都市としては蘇州に次ぐ地位を占め,運河網の中心都市として長く栄えた。南朝以来の風光,仏跡に富む。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)