歌舞伎町のど真ん中にある三線専門店。この立地で繁盛する理由とは?(写真:筆者撮影)

歌舞伎町のど真ん中に、交番がある。お店に例えると超・繁盛店のその交番は、いつも人でにぎわい、時に酔っ払いやヒートアップした人の声が周辺に響きわたっている。

一方すぐ裏手、ハイジアビルの1階には、表の喧騒がうそのように、のんびりした空間がある。三線を専門に扱う、ちんだみ三線店東京新宿店だ。

歓楽街のど真ん中になぜ三線専門店…?

名前のとおり3本の弦が張られた三線は、沖縄や奄美地方に伝わる楽器。「涙そうそう」「花」といった名曲でも用いられている。ちんだみの店内には、30本以上もの三線や、バチや弦(沖縄ではチルと呼ぶ)などがずらりと並ぶ。ここでは販売のほか、修理やレッスンも行っているという。それにしても、なぜ歓楽街のど真ん中に三線専門店があるのだろう。

「もともとは沖縄・那覇で1996年に開店したのですが、東京から来た人が立ち寄って、三線を買ってくれることも多かったんです。三線は購入した後、どうしても修理が必要になるので、東京にもお店があったほうがいいよねと、2002年に練馬でオープン。2017年に新宿に移ってきました」

そう話すのは社長の比嘉健琉(けんりゅう)さん。Tシャツ姿が似合う、柔和な雰囲気の男性だ。実は新宿に移転する際、治安が悪い、地価が高い、というイメージから、歌舞伎町は除外していたそう。

しかしビルの所有者が、「文化的なお店に入ってほしい」と希望していることを聞き、問い合わせたところ条件面で合致。近くに交番があることや、ビルには警備員が常駐していること、お店がガラス張りで外から見渡せることなど、安全面でも問題ないと判断し、ここへ移ることを決めたという。

それにしても、いろいろな楽器を扱うお店ならともかく、三線を専門に扱うお店が、歌舞伎町で経営的に成立するのだろうか。客層もまったく合わないように思える。失礼ながら尋ねてみると、「三線を弾く人は東京にもたくさんいるんですよ」と比嘉さん。

2001年、沖縄が舞台のドラマ「ちゅらさん」が放映された後、沖縄ブームが到来し、三線を始める人が一気に増えた。2015年には、俳優の桐谷健太さんが、三線で「海の声」という曲を弾き語りするCMも、再ブームの引き金になった。

三線を販売しているネットショップはたくさんあるが、楽器だけに実際に触れてから買うか決めたい、という人は多い。三線専門店が東京近郊にほとんどないこともあり、ちんだみには関東一円からお客が訪れるのだそう。


社長の比嘉健琉(けんりゅう)さん(写真:筆者撮影)

「練馬のころは30代のお客さんが多かったのですが、新宿には小さい子から年配の方まで来てくれます。沖縄旅行に行ってきた人や、テレビで沖縄の特集を見た人が三線を始めたくなって、ネットで検索したらうちの店が出てきた、新宿なら行きやすいし見に行ってみようか、という人が多いですね。

アジア、アメリカ、ヨーロッパなど海外の人もすごく増えました。向こうでは修理ができないからと、日本に来たときに、直してほしいとわざわざ来る人もいます」

新宿近郊にある沖縄料理店や、エイサー(沖縄や奄美大島でお盆に踊る伝統芸能)の団体とのつながりも増えた。そのネットワークを経由して、新たな客が来店するというサイクルも生まれたのだと、比嘉社長は笑顔で話す。歌舞伎町でお店をするうえでの苦労話を聞いても、「ぶっちゃけ、あまりないんですよね」と涼しい顔。強いて言うなら、と前置きしたうえで、

「オープンするときに、うちのお店で働きたいっていう女の子がいたんです。でも彼氏から、『歌舞伎町は危ないからダメ』って止められたそうです。あとは、お客さんが親子で来て、お子さんがトイレに行こうとしたら、『1人で行かせて大丈夫ですか?』と心配されたことも。やっぱり歌舞伎町に危ないイメージがあるんでしょうね」

歌舞伎町って思ったより怖くない」

前述のとおり、ちんだみを訪れるのは、三線の愛好家あるいはこれから始めようとしている人たちが中心。歌舞伎町に怖いというイメージを持つのも、致し方ないのかもしれない。


店舗では修理も行っている(写真:筆者撮影)

だが実際に来店した人の多くは、「歌舞伎町って思ったより怖くない」「きれいな街になった」という感想の人がほとんどだという。

比嘉社長自身も約35年前、沖縄の高校を卒業した後に上京し、歌舞伎町でよく遊んでいた。当時は街中に暴力団員風の人も多く、危険なイメージが刷り込まれていたが、お店を出してからは払拭されたと明かす。

「今は一転して、普通に子供連れの人も歩いていますからね。お店を出すときも、そっち(暴力団など)の人たちが、場所代を取り立てに来ないか不安に思っていたのですが、今はそういうのはありませんよ、って管理会社の人から言われて安心しました」

不意に、店内に三線の音が響き渡る。三線の修理を終えた店長が、試し弾きを始めたのだ。独特の音色で奏でられる、琉球音階と呼ばれる沖縄風のメロディーが、店内の雰囲気を南国に一変させる。


「ちんだみ」の外観(写真:筆者撮影)

それを聴きながら、「三線の魅力はシンプルなところですね」と比嘉さんは言う。ギターのような派手さはないけれど、たった3本の弦を単音で弾いていくシンプルさと、初心者でも比較的簡単に弾けることが人気なのだという。また、社会全体がデジタル化していることも、三線に興味を持つ人が多い理由では、と比嘉さんは続ける。

「現代はパソコンとかスマホに接することが増えて、デジタル人間になりがちですよね。仕事で大変な思いをすることも多いじゃないですか。そういう人たちが、三線というアナログな楽器に触れることで、海や山でボーっとするように、精神的に癒やされるのかもしれません」

20代前半まで、三線とは無縁の日々を送っていた

目を細めてそう話す比嘉さんからは、三線への強い愛が感じられる。だが実は、20代前半まで、三線とは無縁の日々を送ってきたのだという。比嘉さんは沖縄の高校を卒業した後に上京。これまで雪を見たことがない、という理由で、スキー場でアルバイトなどをする日々を送る。23歳で沖縄に戻り、父が経営していた会社の新事業に携わるように。それが、三線の貿易だった。

「父は中国とつながりがあったんです。それで地元の三線屋さんから、『三線を海外で安くつくれないか』と言われて、じゃあやってみようと。中国で三線を製造して、沖縄で三線屋さんに販売するビジネスを始めました」

だが事業はうまくいかず、組み立て前の部品が大量に残ることに。何とか形にして売りさばかないといけない。そこで知り合いの三線屋にお願いし、組み立て方を教わったり、専用の道具を譲ってもらったりしながら、三線づくりを学んでいった。

三線は基本的に、すべて手作りで行う。電動のこぎりや工具などは用いるが、工場での大量生産でなく、職人が1本1本加工し、組み立てていくのだ。同時に演奏も猛特訓していった。三線はおろか、簡単な楽器すら触ったことがなかった比嘉さん。だが上達すると、同じ曲でも弾く人によってまったく違って聞こえることがわかり、その奥深さに魅了されていった。

逆風もあった。当時、比嘉さんが販売する三線は、既存のものより安価だった。そのため、同業者から商売敵だとみなされ、「あそこには三線関連の商品を売るな」と、問屋に圧力がかかったこともあった。だが比嘉さんはめげなかった。安価な三線があれば、気軽に始めてみようという人が増える。その中から、より高価な三線を求める人も出てくる。結果的に、皆さんの商売繁盛にもつながりますと丁寧に説明し、同業者の理解を得ていった。

そして満を持して、2002年に東京へ進出したのだった。今やすっかり、三線の愛好者でありながら、伝道者としてその魅力を広め続けている。

三線で人生が変わる人も

「お客さんとのエピソードは、数えきれないくらいありますよ。5〜6年前、沖縄旅行中のカップルがお店に来て、三線を体験したらすっかりハマって。東京で三線教室に通いだしたんです。どんどんレベルが上がって、彼女のほうは会社員を辞めて、ミュージシャンに転身したんです。実は昨日もその人のライブに行ってきました。

ほかにもあります。やはり旅行で沖縄に来たフランス人が、エイサーを見て感動して、お店に来てくれました。三線を買って帰国したのですが、沖縄が忘れられなかったのでしょう、1年後に移住してきたんです。今ではすっかり三線のベテランですよ」

そのフランス人は、母国で「パリ三線クラブ」という団体をつくり、普及活動を行っているのだそう。イギリスや台湾にも同様の団体があるんです、と比嘉さんはうれしそうに話す。


この連載の一覧はこちら

「僕たちのキャッチコピーは『三線を世界に』なんです。三線の文化を、沖縄や歌舞伎町、最近は福岡にもお店を出したので、そこから世界に広めていきたいですね。沖縄や三線に興味がある方なら、誰でもウェルカムです」

店名の「ちんだみ」は沖縄の方言で、チューニングや調弦、音合わせといった意味がある。同時に準備やウォーミングアップという意味でもあるため、「これから三線を始める場所」として名付けたという。三線や沖縄文化を広めていきたい、という比嘉さんの思いが込められているのだ。歌舞伎町と三線、一見すると異色だが、この組み合わせだからこそ実現できる未来を、比嘉さんは目指し続けている。