ツライ頭痛を解消するには皮膚をつまめ!

肩こりが重症化したり、疲れがたまってきたときに出てくる頭痛。
頭痛には大きく3パターンがあり、緊張型・片頭痛・群発性があります。
日常的に起きやすいのが緊張型の頭痛です。
この頭痛であれば薬を飲まずに自分でも解消できる頭痛ですので、今回は自分で緊張型の頭痛を解消する方法をお伝えします。
・今すぐ読みたい→
へバーデン結節という症状をご存知ですか? https://cocokara-next.com/fitness/symptoms-called-hebaden-nodule/
なぜ頭痛が生じてしまうのか
緊張型の頭痛の特徴は、頭がしめつけられる・圧迫されるような痛みを両側で痛みを感じます。
こういった緊張型の頭痛が起きてしまう大きな原因は、首回り、後頭部にある筋肉が硬くなっていることにあります。
筋肉が硬くなることで首の後面にある血管や神経を圧迫してしまい、血液循環が悪くなり、酸素や栄養が脳に届きづらくなってしまいます。
その結果、脳が酸素不足となり、痛みの信号を発信することで頭痛が生じます。
首回り、後頭部の筋肉が硬くなってしまう原因は様々ですが、現代では不良姿勢が挙げられます。
仕事で長時間、パソコン操作をしたり、スマホを見続ける姿勢をとっていると頭を前に突き出している姿勢になります。
このような姿勢をとっていると、頭が落ちないように首の後面の筋肉にかなりの負担がかかります。
頭の重さは体重の約10%と言われており、体重60kgの人であれば約6kgの重りを首の筋肉だけで支えることになります。
2ℓのペットボトル3本を持ち続けるのってかなり大変ですよね?
その状態を首は何時間も耐え続けているのですから、首回りや後頭部の筋肉は疲労してしまいます。
とは言え、仕事上、パソコン操作を止めることはできないと思います。
ですので、自分でしっかりとケアをしていかなければなりません。
次はそのケアの方法をお伝えします。
筋肉を柔らかくするには皮膚をつまむ
緊張型頭痛は、筋肉の硬さを改善することで血流が良くなれば頭痛も改善されていきます。
その方法として筋肉を揉むではなく、皮膚をつまむことをおすすめします。
なぜ皮膚をつまむのか。
筋肉を使い過ぎてその部位がむくむようにパンパンになった経験はありませんか?
これは筋肉が硬くなって血液循環が悪くなっている証です。
このパンパンな感じがわかるのは皮膚のゆとりがなくなっているためです。
本来なら皮膚はつまむと少し伸びるくらいのゆとりがあるのですが、皮膚の下にある筋肉が硬くなっているとその上にある皮膚の柔軟性もなくなってしまいます。
体は皮膚層・脂肪層・筋肉層・骨の順に深部へ向かいます。
それぞれの層の間に若干の隙間があることで循環や運動がスムーズに行われますが、パンパンになっている状態とはこの層の隙間がなくなってしまっている状態です。
ですので、皮膚を持ち上げてこの隙間を作ってあげることで循環がしやすい状態となり、酸素や栄養がしっかりと届くようになります。
それでは皮膚を使ったセルフケア方法を紹介します。
頭痛を解消するセルフケア方法
まず始める前に頭痛の感じや首の動きを確認してみてください。
セルフケア後に違いを感じてみてください。
1.首の後ろ
首の後ろに突き出している骨(第7頸椎)がありますが、そこから後頭部に向かって皮膚をしっかりと皮膚を持ち上げていきます。
2.後頭部
首のあたりから耳の後ろのところまで皮膚を持ち上げるようにつまんでいきましょう。
コリやすくつまみにくい場所ではありますが、この場所をしっかりつまむことで頭の重さはかなり軽減されます。
3.側頭部(こめかみ)
側頭部には噛む筋肉が存在します。歯を食いしばるクセがある人はこの部分が硬くなり、頭痛が起きやすくなっています。
目の高さからおでこに向かってしっかりと皮膚を持ち上げていきましょう。
4.眉毛の直上
パソコンやスマホで目を酷使する方におすすめです。
眉頭から眉尾に向かって皮膚を持ち上げていきましょう。
実際に皮膚をつまんでみるとつまみやすいところと皮膚が持ち上がらない場所があるのがおわかりでしょうか。
皮膚が持ち上がらないところの方が痛みも強く、筋肉が硬くなっている部位になります。
特にそのポイントを念入りにケアしてあげてください。
このように皮膚を持ち上げると痛いところとそうでないところがわかりやすいというのもポイントです。
また、筋肉と違って揉み返しがないのもメリットです。
ただし、強く急激に引っ張ると余計な痛みも誘発させてしまうため、皮膚をつまんだらゆっくりと骨からはがしていくイメージでつまんであげてください。
いつでもどこでもできますので、隙間時間を使ってぜひ試してみてください。
[文:JITANBODY 整体院(時短ボディ)(http://jitanbody.com/)]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
頭痛は足で治る?私が頭痛を治した方法とは https://cocokara-next.com/fitness/how-i-cured-my-headache/