2019年10月で生産を終了したトヨタの3代目「エスティマ」(写真:トヨタ自動車

トヨタのミニバンである「エスティマ」が、次の開発をされることなく年内には販売を終えることになりそうだ。エスティマの初代は、1990年に誕生している。まさにバブル経済期に登場した1台で、好景気の波に乗って生まれたモデルだった。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

しかし、同時期に登場した「セルシオ」(現・レクサスLS)は、レクサスブランドの旗艦としていまも健在であり、マツダ「ロードスター」(当時はユーノス ロードスター)も4世代目へ継承され続けている。日産の「GT-R」(当時はスカイラインGT-R)も、一時の空白を挟み生産されているし、ホンダ「NSX」も同様だ。

2018年の販売台数ランキングは47位

バブル経済期に生まれたクルマは、有り余る資金力にあかせて作られたのではないかと思われるかもしれない。もちろん、開発資金は潤沢であっただろうが、ただ漫然と新車投入が行われたわけではなく、日本の各自動車メーカーが積み上げてきた自動車開発の知見の総力を挙げ、理想を掲げ、構想を練り、生み出されている。したがって、それらのクルマに対する消費者の敬意が存続を促してきたといえるだろう。


1990年に登場した初代「エスティマ」(写真:トヨタ自動車

自動車販売協会連合会(自販連)の乗用車ブランド通称名別販売台数ランキングによれば、エスティマは2018年の1〜12月で9062台を販売し、47位に付けている。現行モデルは、2006年にフルモデルチェンジをした3代目で、すでに新車から13年を経ている。それでも50位以内に残っている点でひどく売れ行き不振とは言えず、「底堅い」と評価できるのではないか。

そうした中、ミニバンブームがやや下火になっているとはいえ、トヨタでは「アルファード/ヴェルファイア」や「ノア/ヴォクシー/エスクァイア」は好調な販売を続けており、エスティマが生産を追えるほど惨敗を喫しているのか、気になるところだ。

2019年に入ってからも、一時的に50位を割ることはあったが、昨年の平均月販台数である755台を上回る970台(6月)、851台(7月)といった月もある。

それでも、エスティマを止めなければならない理由はどこにあるのだろうか。

初代エスティマは、斬新なワンボックスカーとして登場した。キャッチコピーは「天才タマゴ」で、その言葉どおり楕円形の卵のような外観デザインが、まず人々を驚かせた。その姿は、21世紀の到来を前にした、未来を予感させるものでもあった。

さらには、大きく湾曲したダッシュボードなどの室内造形によって、あたかも宇宙船に乗船したのではないかと思わせる特別な空間を味わわせた。


初代「エスティマ」のインテリア(写真:トヨタ自動車

そうした空間を実現するため、ワンボックスカーの構造的特徴である前席下に搭載されるエンジンを横に傾け、床を低くすることを行った。通常は直立しているエンジンを横へ傾けるには、潤滑や冷却などさまざまな課題解決が必要で、1台のワンボックスカーのために特注エンジンを開発したところに、バブル経済期の原価に対する余裕を感じることができる。

そこまで思い切った構造を採ることにより、外観も室内もこれまで見たことのないワンボックスカーが出来上がり、エスティマは一気に人気車種となった。

「ルシーダ/エミーナ」の追加で一世を風靡

しかし、当時はまた少なかった3ナンバーサイズのボディーを持っていたころから、必ずしも多くの消費者の手に届くクルマではなかった。それでもエスティマへの憧れは強く、結局5ナンバー仕様の「ルシーダ/エミーナ」と呼ばれる車種が追加されたのである。「一世を風靡する」という言葉が、まさに当てはまるクルマであった。

次の2代目から、車体前側にエンジンを搭載する現代的なミニバン方式の構造に変更された。それは、1994年にホンダから登場した「オデッセイ」の影響を受けたからだと言える。また、厳しさを増した衝突安全基準に対し、ワンボックスに比べミニバンのほうが前面衝突における衝撃吸収を確保しやすかったこともある。

ミニバン方式を採用しても、初代エスティマの造形は受け継がれた。一目でエスティマであることがわかるその姿は、3代目も同様だ。そして、ほかにない姿形がエスティマの長い人気を支える1つの魅力となった。

エスティマの人気を支えたのは外観だけでなく、ミニバンとしていち早くハイブリッド車を追加したこともあるに違いない。

トヨタは、1997年に世界初の量産ハイブリッド車である「プリウス」を誕生させた。そしてトヨタは、ハイブリッド車普及のため、いくつかの方式の異なるハイブリッドシステムを、エスティマや「クラウン」に採用し、その行方を占ったのである。エスティマは、省エネルギーの原動機の未来をも模索する、未来を占うミニバンだったとも言えるのだ。

望まれるハイブリッドの「その次」

一方のホンダ オデッセイは、3代目4代目で車高を低くした走りのよいミニバンという独自の構想を打ち出していたが、ミニバンの価値は広い空間利用にあり、5代目となる現在モデルは、全高を高め空間にゆとりを持った姿へ戻っている。


全高を高め広い室内を実現した5代目「オデッセイ」(写真:ホンダ)

オデッセイは、本来のミニバンの姿に戻されたことで、月販1200〜1300台近辺で毎月安定的に販売されており、今年9月には1654台という数字を残している。1994年に誕生したオデッセイは、25年を経た今日もミニバンの代表としてのブランド力を保持していると言えるだろう。

エスティマは、オデッセイに比べて約4割減という販売実績にとどまっているが、冒頭述べたように、同じクラスのミニバンの双璧と言えるまずまずの販売台数は維持している。それでもオデッセイとの明らかな差は、どこから来るのだろう。

トヨタは、ハイブリッドで電動化の先陣を切った。だが、2010年前後に三菱自動車工業の「i-MiEV」と日産自動車の「リーフ」という2台の電気自動車(EV)が発売されて9年を経た今も、国内でEVの販売を明確にしていない。また、プラグインハイブリッド車も「プリウスPHV」のみにとどまっている。

燃費向上という点では、プリウスに代表されるハイブリッドで十分な実績を得ているが、消費者の目はすでに「その次」を望んでいるのではないか。

そうした中で、ハイブリッド化によりプリウスと共に未来を見せてきたエスティマがミニバンという車体構造を活かしてEV化やPHEV化を率先して開発していれば、伝統的な特徴ある外観や室内空間の未来的思考を原動機でも明らかにする商品力を得られただろう。

エスティマにハイブリッド車が加わったとき、その価格はガソリンエンジン車に比べ高かったが、それでもエスティマハイブリッドに乗る家族は、子どもたちの未来が明るいことを願いながら、誇らしく走らせていたような気がする。

ミニバンブームが去ったのではない

現行エスティマは、マイナーチェンジを繰り返しながら安全基準を満たすなど努力は重ねてきたが、未来への夢や期待を体現させるミニバンではなくなっている。ここに浮上の機会を失った理由があるだろう。


e-POWERで新たなハイブリッドを提示した日産「セレナ」(写真:日産自動車)

日産は、「セレナ」に「e-POWER」を追加したことで販売を一層力強くしている。一方、「エルグランド」はアルファード/ヴェルファイアに比較し、存在が薄い。そのエルグランドも、e-POWERやEV化を図れば、その存在はより際立つだろう。

ミニバンブームが去ったのではなく、時代の先端を行く姿を見せれば消費者は戻ってくる可能性がある。そうした中、ただ消えることを選択したエスティマは、実に惜しい1台だ。