学費ローンで有名大学を卒業後、富裕層となっても一括返済せず、毎月コツコツ返し続けているエリートが少なくない。「借金」に対する彼らの合理的な考え方とは?(写真:amadank/PIXTA)

先日、40代のアメリカ人の友人と話したときのこと。彼は、コロンビア大卒の超エリート。30代のうちに一財産を築き、すでにセミリタイアしています。ところが「大学時代の学費のローンを今も払っているんだよ」と言うのです。

「一生かけて返済するつもりなんだ」

貧乏な生活どころか、うなるほどお金がある暮らしをしているはずなのに、どうして学費ローンくらい一括返済しないのか? 彼が毎月コツコツ返済し続けているのには、会計学に基づく理由がありました。

借金=悪」と恐れ、「利子=損」と考える日本人

日本では、借金をするのは悪いとか、恐ろしいイメージもあります。逆に「住宅ローンを完済した」とか「積極的に繰り上げ返済している」などというとポジティブなイメージになりますが、これには「借金して利子を払うなんて損するだけだ」という考え方が影響しているように感じます。

しかし、このコロンビア大卒のアメリカ人をはじめ、世界のエリート層は「無借金で、利子のない生活」を好みません。なぜなら、自分の稼いだお金以上の生活はできないからです。

身近な例として、家を購入するとき、キャッシュで買える人はほとんどいないと思います。でも、頭金だけ用意して住宅ローンを組めば、手持ちの現金で購入できないものが手に入るのです。また、「大学に進学したい」という子どもに、「お金がないから無理」という家庭も少なからずあると思いますが、この場合は教育ローンなどを組むことができれば、子どもの希望をかなえてあげられます。ひいては、将来の子どもの職業や収入にも好影響をもたらすでしょう。

借金することをいましめ、節約や貯金に励めば、「お金がある」という安心感を得られるかもしれませんが、貯まっているお金が直接今の生活をよくすることにはつながりません。一方で、お金を手放して借金をすれば、自己資金以上の生活ができる可能性をもたらすのです。

借金を持つことで、よりよい暮らしを実現する」というのは、会計学に基づいた考え方です。借金など「他人資本」を使い、少ない「自己資本」で大きな収益を上げる。これを「財務レバレッジを上げる」といいます。企業経営においても重要な考え方です。

「財務レバレッジを上げることができない」と指摘されるのが日本企業です。私は、証券アナリストとして世界中の投資家と対話をしてきましたが、「日本企業はキャッシュを持ちすぎている」とたびたび言われました。「日本企業は財務が健全」といえば聞こえはいいかもしれませんが、企業に成長を求める投資家からすると「キャッシュを事業投資に回さない日本企業は成長する気がない」と見られるのです。

具体例を挙げると、キヤノンは無借金経営で有名ですが、業績が芳しくありません。2018年12月期の売上高は3兆9519億円、また営業利益は3429億円ですが、同社による19年12月期の業績予想は、それぞれ3兆7450億円、2150億円と大幅な減収減益です。

その一方、財務は健全で、現金から借金を差し引いたネットキャッシュは1201億円もあります。でも、この1201億円のキャッシュを置いておくだけでは何も新しい事業を生み出しません。業績拡大はおろか、雇用創出もできません。社員の成長機会すら奪っているといえます。

私たち個人の営みも、こうした企業の経営と何ら変わりません。貯金を多く持てば暮らしが必ずよくなるというわけではなく、借金を持つことでよりよい暮らしを手に入れられることもあるのです。

返済終了後の「価値」を見通してから借りるべき

返済計画に無理がなければ、少ない資金で大きいものを手に入れられるのが借金です。しかし、むやみやたらにお金を借りるのは「正しい借金」とはいえません。企業が借金をして事業に投資するように、私たちの借金も価値が残るものやお金を生み出すものに使わないといけません。

家を買う住宅ローンも、大学に通うための教育ローンも、正しい借金といえるでしょう。住宅ローンを返済すれば最終的に持ち家が手に入ります。価値が残るわけです。また、教育ローンを使って大学で学び、将来の安定した仕事につながれば、これはお金を生み出すための借金といえます。

一方で、車や洋服といった「自分をよりよく見せるアイテム」のためにお金を借りるのは正しいでしょうか。これらは、ローン返済後には価値がゼロになりかねません。借金で買うものではなく、余剰資金で購入すべきものです。

冒頭のアメリカ人の友人の話に戻ると、学費ローンを「一生かけて返済していく」理由は、まさに借金を持つことでよりよい暮らしを手に入れているからです。逆にいうと、一括返済や繰り上げ返済は暮らしのリスクを高めると考えているのです。

彼は現在、お金に困っていませんが、今後もその状況が続くという保証はありません。急にまとまったお金が必要になるかもしれません。そんなときに、一括返済や繰り上げ返済のために手元のお金が少なくなっていると、あまりよくない条件で新たなお金を借りる羽目になるかもしれません。そうしたリスクを軽減するためにも、手持ちのお金を一定確保しながら、学費ローンをコツコツ返済しているのです。

一般に、学費(教育)ローンは利率が低く設定されているので、今後、ほかの用途のために高い利率でお金を借りるくらいなら、低利率のローンを持ち続けていることにもメリットがあります。彼は「こんなに低い金利でお金を借りられるのは、今後ないだろう」と。

これは、住宅ローンにもいえます。住宅ローンは不動産投資ローンや自由用途ローンに比べて利率が低く設定されています。住宅ローンを計画どおりに返済し、余剰資金を増やしたら、それを元手に投資目的の不動産などを購入すると効率のいい借金の持ち方ができます。


使途別ローン金利(三井住友銀行のローン金利を基に著者作成)

転職を繰り返すと「返済能力」の評価が下がる

超低金利の預貯金だけでは老後資産をつくることが難しくなり、「お金に働いてもらうことが大事」といわれるようになりました。貯蓄から投資にお金を回して殖やすという意味ですが、借金にも回してうまく使うことが大事です。

ただし、借金をする(ローンを組む)ためには返済能力を証明する必要があります。過去にローン返済が遅れたことがあったりすると、それだけでマイナス評価になります。また、会社員でも定年間際の人など、今後、継続的な収入の見込みがない場合もマイナス評価となりますので、ローンはなるべく若い年齢で申し込むことをお勧めします。

年齢やローン返済履歴に問題ない場合でも、気をつけたいのは職歴です。1社での一定の勤続年数が必要なのです。転職でキャリアアップしてきた人なのに住宅ローンを組めない、というケースもあります。実際、私も現在は独立し、自分の会社を経営していますが、独立してからローン借り入れは難しいだろうと考え、会社員時代に自宅と投資用の不動産をローンで購入しました。

借金=悪」ではありません。自己資本が少なくても他人資本を使い、大きな収益を上げるための方策なのです。それが理解できたならば、自分が「ローンを組める人」であるかどうか確認してください。そしてローンを組めたら、返済は無理のない範囲で。「借金は悪ではない」のですから、「早く完済したい」と焦る気持ちも不要です。