USEN-NEXT HOLDINGS(9418)、「U-NEXT」が 一定期間“無料”で見られる株主優待を変更! 1000株 以上の優待区分は、毎月ポイントがもらえるように!

株式会社USEN-NEXT HOLDINGSが、株主優待の変更を、2019年11月21日に発表した。
USEN-NEXT HOLDINGSの株主優待は、毎年2月末時点と8月末時点で100株以上の株主を対象に実施されており、従来の内容は以下のとおりだった。
【変更前の株主優待の内容】
(1)映像配信サービス『U-NEXT』の90日分の利用料
(2)1000円相当の初回ポイント
(3)モバイルデータ通信サービス『U-mobile』通話プラスプラン初期費用無料
(4)『U-mobile』通話プラスプランに加入した場合、5000円をキャッシュバック
※(2)以外は、それぞれのサービスに新規で加入した場合のみ適用。
今後も「U-NEXT」に関連する株主優待は継続されるが、「(3)モバイルデータ通信サービス『U-mobile』通話プラスプラン初期費用無料(4)5000円をキャッシュバック」の株主優待は廃止になる。加えて、新たに「1000株以上」の優待区分が新設される。
USEN-NEXT HOLDINGSの株主優待の変更は、2019年8月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。
USEN-NEXT HOLDINGSの株主優待制度の詳細
(変更前) | ||
基準日 | 保有株式数 | 株主優待内容 |
2月末・ 8月末 | 100株以上 | (1)映像サービス『U-NEXT』の90日分の利用料 (2)1000円相当の初回ポイント (3)モバイルデータ通信サービス『U-mobile』 通話プラスプラン初期費用無料 (4)キャッシュバック(5000円相当) ※(2)以外は、各サービスに「新規申し込み」の株主が対象 |
(変更後) | ||
基準日 | 保有株式数 | 株主優待内容 |
2月末・ 8月末 | 100株以上 1000株未満 | (1)映像サービス『U-NEXT』の90日分の利用料 ※新規申し込みの株主が対象 (2)1000円相当の初回ポイント |
1000株以上 | (1)映像サービス『U-NEXT』の1年分の利用料 ※新規申し込みの株主が対象 (2)毎月1800円相当のポイント | |
備考 | ※すでに「U-NEXT」に加入済みの株主は、ポイントのみの提供となる。 ※ポイントは、定額制音楽配信サービス「SMART USEN」にも利用できる。 ※1000株以上の株主には、専用アカウントを発行。株主優待の基準日は年2回あるが、 1年間で利用可能なアカウントは1つまでとなっている。 |
変更後のUSEN-NEXT HOLDINGSの株主優待は、映像サービス「U-NEXT」の利用料と、「U-NEXT」や「SMART USEN」の支払いに使える自社のポイント。ポイントだけでも魅力的だが、新たに「U-NEXT」への加入を考えているなら、長期間にわたって同サービスを無料で利用できるので、お得度が高い。「U-NEXT」は映画やドラマ、アニメ、雑誌、マンガなどの豊富なコンテンツが揃っており、誰でも31日間までは無料でトライアルをすることができる。トライアルをして気に入った人は、加入する前にUSEN-NEXT HOLDINGSの株主優待の活用を検討してもよさそうだ。
USEN-NEXT HOLDINGSは、2017年にUSENとU-NEXTの経営統合で生まれた持ち株会社。2020年8月期(通期)の連結業績予想は、売上高12.1%増、営業利益9.2%増、経常利益14.9%増、当期純利益45.6%減。店舗に向けた音楽配信と、POSレジやWi-Fi、決済サービスの提供などを担う店舗サービス事業が、安定的に成長。高成長事業であるエネルギー事業は、店舗や商業施設向け高圧および低圧電力の「USENでんき」を販売強化しており、2020年8月期には通期で黒字化の見込み。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待+配当利回りが“10%超”の「高利回り銘柄」を紹介! 優待名人・桐谷さんや優待ブロガーの“おすすめ優待株”で作成した「高利回りランキング」ベスト3!
■USEN-NEXT HOLDINGS | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
情報・通信業 | 9418 | 東証1部 | 2月末・8月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当利回り |
1096円 | 100株 | 10万9600円 | 0.73% |
【USEN-NEXT HOLDINGSの最新の株価・株主優待の詳細はこちら!】 | |||
※株価などのデータは2019年11月25日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |