キャンドゥ(2698)、株主優待を拡充! 従来は100円 ショップで使える優待券が一律2000円分もらえたが、 今後は保有株数に応じて2000〜最大1万円分を贈呈!

100円均一ショップを全国展開する株式会社キャンドゥが、株主優待を拡充すると、2019年11月19日に発表した。
キャンドゥの株主優待は、5月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、100円均一ショップのキャンドゥ店舗での買い物に利用できる『優待券』(100円+税相当)20枚を贈呈」というのものだった。
変更後は「100株以上を保有する株主に、保有株数に応じて20〜100枚の『優待券』(100円+税相当)を贈呈」となる。
キャンドゥの株主優待の変更は、2020年5月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。
キャンドゥの株主優待制度の変更前と変更後
(変更前) | ||
基準日 | 保有株式数 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株以上 | 優待券(100円+税)20枚 |
(変更後) | ||
基準日 | 保有株式数 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株以上 | 優待券(100円+税)20枚 |
300株以上 | 優待券(100円+税)40枚 | |
500株以上 | 優待券(100円+税)60枚 | |
1000株以上 | 優待券(100円+税)100枚 | |
備考 | ※「優待券」はキャンドゥ店舗における商品代金の支払いの際、 現金との併用、または「優待券」のみで利用可能。 ※「優待券」1枚につき100円(税込110円の「雑貨」または税込108円の「食料品」)の 商品1個と交換できる。 |
キャンドゥの株主優待利回りは?
キャンドゥの2019年11月22日時点の株価(終値)は1644円なので、変更後の株主優待利回りを計算すると、以下のようになる(※「優待券」は1枚=100円相当で計算)。
(100株保有の場合)
投資金額:100株×1644円=16万4400円
優待品:優待券2000円相当
優待利回り=2000円÷16万4400円×100=1.22%
(300株保有の場合)
投資金額:300株×1644円=49万3200円
優待品:優待券4000円相当
優待利回り=4000円÷49万3200円×100=0.81%
(500株保有の場合)
投資金額:500株×1644円=82万2000円
優待品:優待券6000円相当
優待利回り=6000円÷82万2000円×100=0.73%
(1000株保有の場合)
投資金額:1000株×1644円=164万4000円
優待品:優待券1万円相当
優待利回り=1万円÷164万4000円×100=0.61%
キャンドゥの株主優待は、自社の100円ショップ「キャンドゥ(Can☆Do)」で買い物に使える「優待券」。今回の変更で、保有株数に応じて、もらえる「優待券」が増えることになった。ただし、株主優待利回りは100株保有時が最も高い1.22%。同社は配当利回りが1.03%なので、100株保有時の配当+株主優待利回りは2.25%と、それほど利回りが高いとは言えない。とはいえ、キャンドゥの店舗は全国に1000店舗以上も展開されていて、2000円分でも20個の商品が購入できてお得感はあるだろう。ただし、後述するように10月に業績予想の下方修正を出しているので、今後の業績には注目しておこう。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待+配当利回りが“10%超”の「高利回り銘柄」を紹介! 優待名人・桐谷さんや優待ブロガーの“おすすめ優待株”で作成した「高利回りランキング」ベスト3!
キャンドゥは東京都新宿区に本社を置く、100円均一ショップ「キャンドゥ(Can☆Do)」を全国展開する企業。2019年10月15日に、2019年11月期の連結業績予想を下方修正し、すべて前期比で売上高0.9%増、営業利益33.5%減、経常利益32.3%減、当期純利益59.9%減としている。家賃や人件費のコスト増、競争激化などが大幅な減益の要因に。
【※2019年11月の株主優待の情報はこちら!】
⇒【11月の株主優待の内容&利回りを調査(2019年版)】高利回りで人気のヴィレッジヴァンガードや、「QUOカード」がもらえるタマホームなどお得な優待が充実!
■キャンドゥ | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
小売業 | 2698 | 東証1部 | 5月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当利回り |
1644円 | 100株 | 16万4400円 | 1.03% |
【キャンドゥの最新の株価・株主優待の詳細はこちら!】 | |||
※株価などのデータは2019年11月22日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |