CX-30とはまったくの別モノ!

 先日の東京モーターショーで日本初披露となったマツダ初の量産EV車となるMX-30。その車名や、全長と全幅、ホイールベースが共通のため、CX-30の派生車種と思われるかもしれないが、じつはまったく似て非なるものということなのだ。果たしてどういうことなのか。現在までに判明している点をまとめてみた。

 まずは車名のMX-30。MXシリーズとして有名なのは、ロードスターの輸出名であるMX-5や、マツダ5チャンネル時代に存在した流麗なクーペモデルのMX-6だろう。そしてロードスターと同じくユーノスブランドから販売されていたプレッソも海外ではMX-3の名前で販売されていた。

 この3車に共通するテーマは「スペシャリティ」であり、ボディタイプこそ違えど、根底に流れているものは同一ということ。つまり、MX-30もただのEVという枠にとらわれないスペシャリティモデルという意味合いが隠されているといえるだろう。

 それを裏付けるかのように、ドアはRX-8で採用されていた観音ドアを復活。フロントマスクも現在のマツダのアイデンティティであるシグネチャーウイングをあえて採用していない(これはロードスターも同様だ)。

ロータリーエンジンを使ったEVになるだろう

 内装に目を移しても、CX-30との共通点はほぼ見つけることができず、センターコンソールにはマツダの前身である東洋コルク工業とのつながりを感じされるヘリテージコルクを採用するなど、質感の高さと遊び心が共存する空間に仕上がっているのだ。

 一方、搭載されるバッテリーは欧州仕様車で35.5kWhとアナウンスされており、気になる航続距離はWLTCモードで200kmと、既存のEVからするとやや物足りなさを感じる数値となっている。しかし、恐らく本命は登場が噂されているロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーだろう。

 なお、現在アメリカではレンジエクステンダーEVの区分に入るためには、エンジンで発電した電力での走行距離が、充電による走行距離を下回ることが条件のひとつとなっているため、レンジエクステンダーでプラスしても400km未満となってしまうが、いざという時にエンジンで発電して走れるというのは大きなアドバンテージとなるはずだ。

 メーカーとしてもMXは新しい価値を追求する製品につける名前と公言しているだけに、マツダが送り出すEVがどのような価値を我々に見せてくれるのか、その時を楽しみに待ちたいところである。