英語格差=所得格差ではない!目からうろこの「英語力獲得」の近道

写真拡大

この20年で日本のグローバル化は急速に進みました。グローバル化=英語力は必須ですが、英語にまだまだ苦手意識のある人がほとんどなのではないでしょうか。

小学校「英語教育」が変わる! 英語を学ぶため、幼児期に軽視してはいけないこと

その一方で、2020年から小学校で、英語が教科になります。子どもに英語力を身につけさせるために、早くから英会話スクールに行かせたり、海外留学させたりしないと、と焦る気持ち、わかります。

ですが、英会話スクール通いや海外留学には、決して安くないお金がかかりますよね。ということは、親の所得格差が、そのまま英語格差になってしまうのでしょうか。

新刊『世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方』(船津徹 著)で著者である船津徹さんは、はっきりと断言しています。

英会話スクールに通わず、海外留学せず、トップレベルの英語力をつけることは可能、と。つまり、英語格差=親の所得格差にしない方法があるというのです。

これは、お金がないから子どもに英語力をつけさせることができないと思っている親には朗報であると同時に、子どもの英語力をスクール任せにしている親には警告にもなるのではないでしょうか。

世界で通用する英語力を身につけるには、いったいどうしたらいいか、エッセンスをご紹介します。

乳幼児期からの英会話スクールは不要?

早くから生の英語に慣れさせようと、乳幼児期から英会話スクールに通わせねば、と考える親も多いかもしれません。

ですが、言語吸収力が著しい乳幼児期には、英会話スクールに通わせるよりももっと効果的、かつ簡単なことがあります。

それは、自宅で1日1〜2時間程度、マザーグースや、ナーサリーライムと呼ばれる英語圏のわらべ歌を、子どもに気づかれないくらい小さな音量で流しておくというもの。教えたり、一緒に歌ったりする必要はなく、繰り返し、ただ流しておくだけでいいというのですから、とっても簡単です。

YouTubeで検索すれば、いくつも動画が見つかりますよ。

英語の音感やリズム感を吸収するには乳幼児期が最適です。ただし、小学校以降の子どもには通用しないそうなので、ご注意を。

英会話力にばかり目をむけていると

英語というと、多くの人が、英語をペラペラ話せるようになることをゴールに思い浮かべがちですが、会話できることと、その言語で学習や論理的思考ができることは、別のことです。

船津さんの本には、ハワイで生まれ育った日本人のタロウくんが、6歳になって現地の小学校に通い始めた時に、学校の先生から、「会話はできるが、読み書きの力が足りない」という指摘を受けるエピソードが紹介されています。

このように英語力には、「生活英語力」と「学習英語力」があります。世界で通用する英語力には後者が必須ということは、容易に想像できると思います。

留学よりもコミュニケーション力

英語をマスターするには英語を使わざるを得ない環境に身を置くのが一番、そのためには子どもに海外留学を、という考えも根強くあります。最近では、小中のうちから留学させる家庭もあるようですね。

ですが、せっかく高いお金をかけて留学させたのに、日本人同士でしかつるまず、肝心の英語を使ってのコミュニケーションはさっぱりという話、実はよく聞きます。これでは、とても英語力は身につきませんよね。

さらに残念なケースでは、留学先で現地の人と極力交流せず、部屋にとじこもっていたというものもあるようです。

これは、英語以前にコミュニケーション力の問題です。

コミュニケーション力が高い子どもは、たとえ英語がうまく話せなくても、英語環境を怖がらず、外国人が相手でも臆することなく接することができるといいます。

英語上達のために、コミュニケーション力はあればあっただけ、役に立つでしょう。留学にはさまざまな利点もあると思いますが、まずその前に身につけておくべきことはあるということ ですね。

英語力獲得の近道とは?

日本、アメリカ、中国で英語教育に関わってきた船津さんの経験から言えることは、国籍や、人種に関係なく、高度な英語力を獲得する子どもの共通点は、「母国語で高い読書力」を持っていることなのだそうです。

遠回りのように思えるかもしれませんが、日本語で本好きに育てれば英語でも本好きに育ち、日本語で読解力が高ければ英語でも読解力が身につくというのです。

幼児期は、日本語の本の読み聞かせをたっぷりとしてあげましょう。

リーディング力の獲得方法

では、幼児期以降、どのように英語のリーディング力をつけていけばいいのでしょうか。

本書には、中1で英検1級に合格した女の子の例が載っています。

彼女が小学校に上がるまで、お母さんは特に英語を教えたり、英語で話しかけたりすることはありませんでした。幼児期にしたことといえば、英語の歌や物語など、ネイティブ英語をひたすら聞かせることと、日本語の絵本の読み聞かせだったといいます。

その後、小学校になってから、フォニックス(最近注目され始めている日本語の「かな五〇音」に該当するもの)で正しい英語の発音と、アルファベットを学び、簡単な英語の本から自分で読めるようになっていき、小5で『ハリー・ポッター』を原書で読むまでになりました。

お母さんのした主なことは、彼女が興味のありそうな本を見つけてくること。初めは本の内容を問わず、簡単で短いものでよいそうです。質より量で、リーディング力は鍛えられるのですね。

本当のことをいえば、何事でも上達するには地道な努力の継続が必須です。大切なのは、努力をいかに楽しんでできるか、ということではないでしょうか。

今回ご紹介したことは本書のほんの一部ですが、英語力上達のための思い込みが少しでもなくなるきっかけになれば幸いです。