妻鹿駅。手前の構内踏切でホームに渡ります。

駅名標。前面展望を撮るために列車最前部にいるので駅名標がホーム神戸寄りに無ければ撮れないのです。ほとんどの駅名標はホームの中程にあって撮れません。偶然ですが、妻鹿駅は撮れました。背後は山側になります。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に設置。宇治川電気時代をはさんで1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりました。遥か男鹿半島には男鹿駅があり、JR東日本の羽越本線には女鹿駅があります。でもこの駅所在地は妻の鹿と書いて「めが」なのです。世の中には地名の研究書が山の様に出版されていますが、確かに面白いし、調べだしたら切りがなさそうですね。

上りホーム。山側です。厚い雲が・・・.

妻鹿トンネル(181m)。海に山が迫っている地形なのですね。

1.4kmで白浜の宮駅。灘のけんか祭りの時は特急が停車するため6両分のホーム長があります。

ホーム。ご覧の様に駅名標は見当たりません。後方にあるのでしょう。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に設置。妻鹿駅同様、1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりました。2009年(平成21年)から朝夕の直通特急・特急が停車します。姫路市によるバリアフリー化工事が行われエレベーターと車いす用トイレが設置されました。

この白浜の宮駅を真っ直ぐ南下すると白浜海水浴場があります。播磨臨海工業地帯にあって、この白浜海水浴場から東に法華山谷川までは埋め立てはされておらず、的場潮干狩場や海水浴場、景勝地の小赤壁などが続いています。

トンネルがありました。海に山が迫る山陽独特の地形です。

1.4kmで八家(やか)駅。駅舎は下り姫路側にあります。

普通姫路行とすれ違います。構内踏切で駅舎に渡ります。

ホーム。駅名標は撮れません。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に設置。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりました。貨物の扱いが多い駅でしたが、1966年(昭和41年)貨物営業廃止、1968年(昭和43年)貨物用の側線・渡り線が撤去されました。八家駅と次の的形駅との間、海岸に小赤壁があります。高さ50mの絶壁が約1kmにわたって続いています。19世紀初頭、漢詩人の頼山陽がこの地を訪れ、月夜に沖に浮かべた舟からこの絶壁の連なりを見て中国の赤壁を思ったことから名付けられました。頼山陽の漢詩はちょっと難しいですけどね。

さて、駅名標、後方にあって遠いのが続くとほとんど撮れないですねぇ。駅名標撮影用にもう一回乗車しなければ無理です。う〜ん、そこまで時間的な余裕のある旅程ではありません。仕方無いですけど諦めます。

いずれにしても【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その9 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)

「【私鉄に乗ろう93】山陽電車 」一覧