子どもの脳を育てる「最適なほめ方」7選

写真拡大

子どもはほめて育てるのがよいとは知りつつ、どうやってほめたらいいのかわからないというママは多いのではないでしょうか。

口癖になってない?「連発すると子供をダメにする」NGワード12選

子どもの脳は、親との愛着次第で育ちもすれば、変形もすると説く『実は危ない!その育児が子どもの脳を変形させる ほめ育てで脳は伸びる』(友田明美 著)を参考に、子どもの脳を育てるのに最適なほめ方7選をお届けします。

また、親として知っておきたいこととして、マルトリートメント(不適切な養育)について、子どもをほめることを難しくさせている現代の子育て事情などについても触れていきます。

子どもの脳にダメージを与えるマルトリートメントとは?

過去にこちらの記事でもご紹介したマルトリートメントですが、あらためてご説明すると、マルトリートメントとは、不適切な養育と訳され、内容によって以下の5つのタイプに分類されます。

1.身体的なもの

いわゆる体罰をはじめ、身体を叩いたり、殴ったり、蹴ったり、髪の毛を引っ張ったりすることが、これに当たります。

親によってはしつけのつもりでやっている場合もあるのでやっかいですが、過度な体罰は感情や思考のコントロールを司る前頭前野の一部を委縮させたり、集中力や意思決定、共感などに関係する前頭葉の前帯状回の萎縮も引き起こすといいます。

さらに、度重なる痛みから回避しようと、痛みに鈍感になるよう脳が変形することもあるのだとか。

2.心理的なもの

「ダメな子だね」「あんたなんか産むんじゃなかった」「どうしてできないの」など、言葉で子どもを傷つけることがこれに当たります。

言葉による暴力の方が、身体への暴力よりも、脳のダメージが大きいということは、忘れてはならないことです。身体の傷はいつか消えますが、言葉で傷つけられた心はいつまでも消えず、こじれていく可能性だってあります。

心理的マルトリートメントで脳が受けるダメージは、聴覚野の一部の肥大で、これによって聞こえや会話、コミュニケーションがうまくいかなくなることがわかっているそうです。

3.面前DV

子どもの前で激しい夫婦ゲンカをすることも、マルトリートメントに当たります。暴力のDVを伴わずとも、口ゲンカであっても子どもの心は傷を受けます。たとえ両親がケンカすることに慣れっこになっている子どもでも、それは同じです。

このことで子どもの脳の視覚野が委縮し、他人の表情が読めず、対人関係がうまくいかなくなることがあるそうです。

4.ネグレクト

食事をさせない、お風呂に入れない、子どもそっちのけでスマホやゲームに興じるなど、広い範囲で子どもに必要な養育を与えず放置することをいいます。

ネグレクトを受けた子どもの脳は、喜びや快楽を生み出す線条体の働きを弱め、左右の脳をつなぐ脳梁を委縮させます。

5.性的なもの

身体を触る、性行為を強要するといったことのほかにも、性器を見せる、嫌がる子どもとお風呂に入る、性行為をみせるといったことも、性的なマルトリートメントに含まれます。

見たくないものを見えないようにするためにか、こういったマルトリートメントを受けた子どもの脳は、視覚野が委縮します。

孤独な子育てがマルトリートメントを助長する?

どんな親でも我が子のためを思い、日々子どもと接していますよね。それが行きすぎたり、なにが子どもにとって最も適切かの判断が狂ったりすると、どんな親でもマルトリートメントをしてしまう可能性はあるし、実際にしてしまっているのではないかと思います。

さらにもうひとつ踏み込んで、友田さんは、「子育てがマルトリートメント化しやすい大きな原因は、親のストレスやプレッシャー」と指摘しています。

たとえば、夫婦ゲンカをした後に、普段なら子どもにきつく言わないようなことを言ってしまう、ということは、誰しも心当たりがあることなのではないでしょうか。

そんな時、たとえば誰かに愚痴を言えたり、慰めてもらえたら、夫婦ゲンカのショックも和らいで、子どもに八つ当たりすることもなくなるかもしれませんね。

「孤育て」が増えている現代の日本では、なかなか他人と一緒に子どもを育てるという意識を持つことは難しいと感じるママがまだまだ多いのでしょう。

ですが、子育て支援センターや、親子サロンなど、横につながって育児をしようという動きは出てきていますし、すべてを自分でやることを手放すことで得るものが多いと実感するママも増えてきていると思うので、時代が「孤育て」から「共同子育て」に向かっていると信じたいものです。

ほめ方次第で脳は育つし、修復する

ここまで読んで、今までの自分の子どもへの接し方がマルトリートメントだったかもしれないと、あおざめているママもいるかもしれません。

ですが、安心してください。今からでも、脳を育てることは可能ですし、脳の傷を修復することもできるのです。カギは「ほめる」ことにあります。

ではさっそく、どんなほめ方が適切かをご紹介していきます。

貢献や協力に注目する

「どうもありがとう、助かったよ!」

お手伝いをしてくれたとき、子どもの貢献や協力に対して、ちゃんと目を見て感謝を伝えましょう。

ママからの感謝のひと言があるだけで、子どもの気持ちはグンと上向きになります。
なにより、自分は人の役に立つ人間なんだと思える体験を重ねることは、子どもの自己肯定感の向上につながります。

お手伝いを習慣にするポイントは、楽しんでできること。最初は親子で一緒にやって、どちらが早くできるかなど、ゲーム感覚でやってみてもいいでしょう。

過程を重視する

テストの点数など、結果だけをほめていませんか?

結果だけをほめることは、子どもにとって、どんなにがんばっても結果が悪かったらダメと宣告するようなもの。そうではなく、過程、プロセスをほめることが、子どもの脳にとって栄養になります。

そのためには、結果に至るまでの子どもの様子に気を配ることが欠かせません。どんな小さなことでも、子どもがしたちょっとした努力や工夫をすくいあげて、声をかけてあげてくださいね。

成果の指摘をする

とはいえ、子どもがいい成果を持ってきた時にほめてはいけない、ということではありません。そんな時は手放しでほめてあげてOK。さらに、細部を見て、「このところが特にいいね」と指摘してあげると、効果大です。

失敗を受け入れる

うちの子はなにをやらせてもダメ、ほめるところが見つからない・・・なんて困っているママ。ほめることはどんなことでもいいのです。

大切なことは、子どもが上手にできることだけでなく、うまくできないことさえも受け入れてあげること。

だから、失敗したっていいのです。「がんばったよね」「あとちょっとだったね」といったちょっとしたひと言が、子どもを救います。

肯定的な表現をする

同じことを言っても、人に好意的に伝わる人と、悪意を感じさせてしまう人っていますよね。

子どものしたことも同じ。「気が小さいのではなくて、慎重なんだよね」「人より時間がかかるのは、丁寧だから」という風に、普段から否定的でなく肯定的な表現ができるよう、気をつけてみてくださいね。

君と私のメッセージを使う

「●●(子どもの名前)は失敗したって言うけど、そうかな? ママには前よりもずっと上手にできた風に見えるよ」というように、意識して子どもの名前と自分という主語を、子どもにかける言葉の中にいれてみましょう。

上っ面ではなく、ちゃんと君のことを見ているよ、というメッセージはいくら送っても送りすぎということはないのです。

間接的にほめる

子どもに聞こえるところで、誰かとの会話で子どものことをほめる「間接的ほめ効果」もあなどれません。

たとえばパパが帰ってきたら、子どもが学校でした”いいこと”を大きな声で話してみるのです。子どもの気分も自尊心も、グンと上昇します。

親も自分をほめよう

育児は「育自」でもある、と友田さんは本書の中で書いています。子どもを育てながら、自分も育てていく、育っていくために欠かせない栄養素は、人からほめられること。他人からほめられるのを待つのではなく、まず自分が自分をほめてあげるのです。

自分をほめてあげる時は、子どもに対してと同じで、どんな小さなことでも大きくほめてあげましょうね。

自分が自分を認められるようになると、ストレスやプレッシャーへの耐性もだんだんついてくるようです。

自分をほめる日記、ほめ日記も効果的です。ほめ日記については、こちらの記事も参考にしてくださいね。