※2019年6月撮影

国道275号線から西に300mほど入ると石狩月形駅があります。豊ヶ岡駅からの駅間は4.7kmと少し離れています。ご覧の通りなかなか立派な駅舎です。開業時、1935年(昭和10年)の建築ではないかな、少なくとも再建という情報もありません。いずれにしても駅舎をユックリ見ることができるダケでもレンタカーで来た甲斐がありました。

※2019年6月撮影

駅舎内、出札窓口がありました。ただし限定的な切符しか販売されていない様でした。時計はお昼前を指しています。確かにオナカが減ってきました。少々肌寒いとは言え、6月なので流石にストーブに火は入っていません。

※2019年6月撮影

反対側。広い待合室があります。チリひとつ落ちていません。誰もいないし、静かだし、少々草臥れたし、畳もあるし、ノンビリ寛ぎたくなりました。

※2019年6月撮影

待合室からホームに出ると島式ホームです。札沼線の非電化区間では唯一の交換可能駅。つまりこの駅から新十津川駅方面は単線で列車は行ったり来たりできるだけです。

※2019年6月撮影

駅舎から構内踏切でホームに渡り、新十津川方面を見ています。駅舎側に、元は貨物積み降ろし線だった側線があります。1979年(昭和54年)に貨物取扱が廃止されたので現在は保線車両用に使われています。トップ画像はその側線に駐まっていた車両ですが、詳細は不明です。

※2019年6月撮影

反対の札幌方面。側線の車両が見えています。車両の真横から写真を撮っておけば良かったかな、バラストを運ぶ様な印象が残っていますが、正直分かりません。

※2019年6月撮影

駅名標。2015年3月の写真なので雪があります。1935年(昭和10年)開業。戦時下の休止を挟んで1946年(昭和21年)から営業再開しました。

※2015年3月撮影

ホームから駅舎。煙突が2本あって、建物の大きさが分かります。関係ありませんが、オレンジ色に塗られた部分が妙に良いアクセントになっています。駅舎のファサードにはオレンジは使われていなかったのに、面白いですね。

※2019年6月撮影

構内踏切から駅舎の出入口。ホームにも1枚ありましたが縦型の駅名標(9号)が残っていて貴重です。

※2019年6月撮影

この駅から新十津川方面は1閉塞(単線で列車交換できません)。スタフ閉塞式で通票を持つ列車だけが入線できます。新十津川から到着した列車から駅係員が通票を持ってゆきます。

※2016年9月撮影

石狩月形駅は、この運転取扱業務のために終日駅員配置駅となっています。しかし駅員は改札業務は行いません。集札は、他の無人駅と同様に車内で行われます。

何だか、この駅を見ていても、本当に廃止になっちゃうんだ、とスゴク残念な気持ちになりました。積み重ねてきた歴史、多くの職員の皆さんの努力が時間の中で消えてゆくのです。悲しいなぁ。

(写真・記事/住田至朗)