1/15「アフリカで野生生物が滅びつつあることの主な原因は密猟だと、いまでも考えられているのでしょう。でも最大の問題はもはや密猟ではなく、いまなお続いてる爆発的な人口の増加なのです。東アフリカでは特にそうだと言えるでしょう」と、写真家のニック・ブラントは語る。 2/15こうした新たな脅威を浮き彫りにした写真作品を、ブラントはこのほど手がけた。建設現場やバス停といった人間の暮らしを彷彿とさせる場所で、ゾウやサイ、シマウマなどの野生生物がさまよっているようなイメージを見せている。 3/15ケニアのマサイ族が住む地域でこうした幻想の世界をつくり出すには、ハリウッド規模の体制を要した。俳優や制作スタッフをはじめ特殊撮影を専門とするアーティストのほか、ケータリング業者まで、映画のセットに必要なありとあらゆるものが準備されたのである。 4/15東アフリカに広がるこのサヴァンナで、ブラントは撮影ポイントをいくつか選んで動体検知カメラを仕かけた。それから10km以上離れた場所で寝泊りを続け、カメラの前に動物たちがやって来るのを待った。 5/15動物がカメラの撮影範囲に姿を見せると、ずらりと並んだカラー電球がパッと光り、大型カメラが写真を3枚撮影する。これをつなぎ合わせて1枚のパノラマ写真に仕上げた。 6/15動物がカメラの撮影範囲に姿を見せるのは、たいていは真夜中のことだった。人間がやって来たことで、ゾウなどの大型動物は昼間に堂々と歩き回らなくなったからだ。 7/15現場によっては、ブラントがカメラを設置した朝のうちに動物がセットに姿を見せることもある。そうかと思えば、いい写真が撮れるまでに最長で6カ月待たなければならないこともあった。 8/15「夜のあいだに何がやって来たのか、朝を迎えるたびに動画をダウンロードして確認しました」と、ブラントは振り返る。「『やった!』と思える瞬間もありましたが、カメラの前に何も現れなかったことを知って溜息をついた朝は、数え切れません」 9/15こうしてようやく動物の姿がフィルムに焼き付けられたあとも、カメラはそのままの状態に置かれ続けた。スタッフたちはリサイクル素材で一時的なセットを組み立てていった。そこに、エキストラとして地元ケニアの人たちをそこに配置した。 10/15この「第2段階」の撮影だけで2カ月を要した。作業が行なわれるのはほとんどが夜間で、ブラントいわく「人間らしい生活ではなかった」という。 11/15こうして出来上がったイメージと先ほどの野生動物の写真をデジタル合成することによって、人間がつくった街をさまよう動物たちの姿が生まれた。その出来栄えは、合成の跡を感じさせない滑らかなものだった。 12/15このプロジェクトにかかった費用をブラントは明かさなかったが、当初想定していたぶんの倍に膨らんだことを認めている。 13/15「ふたつの世界の衝突を象徴的に捉えたかったのです」と、ブラントは語る。「THIS EMPTY WORLD(この空虚な世界)」。アフリカにおける一連の作品をブラントはそう名付けた。「こうした素晴らしい生き物たちはいま、絶滅の危機に瀕しています。いなくなってしまったら、この世界はとても空虚なものになるからです」と、彼は説明する。 14/15こうした生き物たちの一部が絶滅寸前まで追いやられている原因は、東アフリカにおける爆発的な人口増加にある。だからといってマサイ族やケニアの人たちが悪いとは、ブライトは思っていない。 15/15「こうした写真に写っている人たちも、また被害者なのです」と、ブラントは言う。「本当の意味での“侵略者”はカメラの前に現れていません。短期的な経済効果を得ることにしか興味がない開発業者や政治家たちは、コミュニティの長期的な経済効果をないがしろにしているのです」

野生動物保護団体「ビッグライフ基金」は、写真家のニック・ブラント、野生生物保護活動家のリチャード・ボナム、そして起業家のトム・ヒルによって2010年に創設された。そこでは、ある野心的な目標が掲げられている。それは「東アフリカから密猟をなくそう」というものである。

「野生生物と人間、ふたつの世界が“衝突”するとき:街をさまよう動物を象徴する15のシーン」の写真・リンク付きの記事はこちら

ビッグライフ基金はレンジャーとして地元のマサイ族を数百人雇い入れ、生態系が脅かされていないか巡回に当たってもらっている。その範囲はアンボセリ、ツァボ、キリマンジャロを結ぶ一帯における160万エーカー(約65億平方キロメートル)超にも及ぶ。

この取り組みは目覚ましい成功を収めている、と言っていいだろう。象牙のために命を奪われたゾウは、07〜14年にかけて見るとケニア南部だけでも1日当たり96頭前後に上っていた。しかし、ビッグライフ基金の活動が拡大したことによって、14〜17年までに殺されたゾウは2頭にまで減っている。

「期待をはるかに超える出来事でした」と、英国生まれでいまはカリフォルニア州に住むブラントは話す。

「アフリカで野生生物が滅びつつあることの主な原因は、いまでも密猟だと考えられているのでしょう。でも最大の問題は、もはや密猟ではなく、いまなお続いてる爆発的な人口の増加なのです。東アフリカでは特にそうだと言えるでしょう。少し前までは野生生物たちの生息地だったところに人間が介入し、開発を進めているのです」

ハリウッド規模のセット

こうした新たな脅威を浮き彫りにした写真作品を、ブラントはこのほど手がけた。建設現場やバス停といった人間の暮らしを彷彿とさせる場所で、ゾウやサイ、シマウマなどの野生生物がさまよっているようなイメージを見せている。

ケニアのマサイ族が住む地域でこうした幻想の世界をつくり出すには、ハリウッド規模の体制を要した。俳優や制作スタッフをはじめ特殊撮影を専門とするアーティストのほか、ケータリング業者まで、映画のセットに必要なありとあらゆるものが準備されたのである。

東アフリカに広がるこのサヴァンナで、ブラントは撮影ポイントをいくつか選んで動体検知カメラを仕掛けた。それから10km以上離れた場所で寝泊りを続け、カメラの前に動物たちがやって来るのを待ったのだ。

動物たちがカメラの守備範囲に姿を見せるのは、たいていは真夜中のことだった(人間がやって来たことで、ゾウなどの大型動物は昼間に堂々と歩き回らなくなったからだ)。すると、ずらりと並んだカラー電球がパッと光り、大型カメラが写真を3枚撮影する。これをつなぎ合わせて1枚のパノラマ写真に仕上げた。

現場によっては、ブラントがカメラを設置した朝のうちに動物が現れることもある。そうかと思えば、いい写真が撮れるまでに長いときには6カ月も待たなければならないこともあった。

「夜のあいだに何がやって来たのか、朝を迎えるたびに動画をダウンロードして確認しました」と、ブラントは振り返る。「『やった!』と思える瞬間もありましたが、カメラの前に何も現れなかったことを知って溜息をついた朝は数え切れません」

プロジェクトは2段階構成

こうしてようやく動物の姿がフィルムに焼き付けられたあとに、さらに2カ月の撮影期間を要する「第2段階」に突入する。カメラはそのままの状態に置いておき、スタッフたちはリサイクル素材で一時的なセットを組み立てていった。そして、エキストラである地元ケニアの人たちをそこに配置した。

作業が行なわれるのはほとんどが夜間で、ブラントの言葉を借りれば「人間らしい生活ではなかった」という。こうして出来上がったイメージと先ほどの野生生物の写真をデジタル合成することによって、人工的な構造物の間でさまよう動物たちの姿が生まれた。

その出来栄えは、合成の痕跡を感じさせないものだった。「ふたつの世界の衝突を象徴的に捉えたかったのです」と、ブラントは語る。

このプロジェクトにかかった費用をブラントは明かさなかったが、当初想定していた額の2倍に膨らんだことを認めている。しかし、結果的にはそれだけの価値があったと言う。今回の写真プロジェクトは、ブラントがアフリカで手がけた最後のものになったからだ(彼はいまは米国に渡り、地球温暖化をテーマにした作品に取り組んでいる)。

野生生物のいない“空虚な世界”

「THIS EMPTY WORLD(この空虚な世界)」。アフリカにおける一連の作品を、ブラントはそう名づけた。「こうした素晴らしい生き物たちはいま、絶滅の危機に瀕しています。いなくなってしまったら、この世界はとても空虚なものになるからです」と、彼は言う。ブラントの写真集は、テームズ・アンド・ハドソンから出版されている。

こうした生き物たちの一部が絶滅寸前まで追いやられている原因は、東アフリカにおける爆発的な人口増加にある。だからといってマサイ族やケニアの人たちが悪いとは、ブライトは思っていない。

「こうした写真に写っている人たちも、また被害者なのです」と、ブラントは言う。「本当の意味での“侵略者”はカメラの前に現れていません。短期的な経済効果を得ることにしか興味がない開発業者や政治家たちは、コミュニティの長期的な経済効果を踏みにじっているのです」