ポーランド女性作家の映像作品展示が東京都写真美術館で、70年代フィルムからセルフィー作品まで初公開

写真拡大

展覧会「しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現在へ」が、2019年8月14日(水)から10月14日(月・祝)まで東京都写真美術館にて開催される。

文化大国ポーランドの女性作家による映像作品にフォーカス

数多くの男性の名によって語られてきた20世紀のポーランド美術史・映画映像史。ベルリンの壁崩壊後の21世紀のポーランドにおいては、女性たちによる映像表現が存在感を放っている。

「しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現在へ」は、女性作家と映像表現のあり方にフォーカスを当て、東欧の文化大国であるポーランドの1970年代以降の美術を紹介する展覧会。会場には、世代の異なる24組のアーティストによる25の映像作品を展示。女性作家たちが、自身の置かれた社会環境から、いかにしてそれぞれの表現方法で発信する術を見出してきたかをたどっていく。なお、本展で紹介する作品は、ほぼすべてが日本初公開となる。

フィルムを使った1970年代

ビデオ・カメラを使う機会が限られていた1970年代、フィルムを使った表現方法が試みられていた。1975年に国際的なフェミニスト運動に加わったナタリア・LLは、ポーランドの作家による初のフェミニスト作家の展覧会「女性たちの芸術(Women’s Art)」を企画・開催したことで知られている。

ビデオ・カメラなど新たな技術を駆使した1990年代

民主化を果たした1990年代には、ビデオ・カメラをはじめとする新しい映像技術を使った表現がつぎつぎと誕生。それらを駆使した人間性の闇の部分に迫り作品によって露にする社会批評的な表現を意味する「クリティカル・アート」の潮流があらわれていく。カタジナ・コズィラの《罰と罪》では、単に暴力を批判するだけでなく、誰にでも潜在し得る理由なき破壊衝動を描きだしている。

表現の豊かさが特徴の2010年代以降

2010年代以降には、カロリナ・ブレグワによる《嗚呼、教授!》といった自分自身がカメラの前に立ってアクションする「セルフィー」や、日常を非日常に置き換える「発想の転換」など、映像表現としての豊かさにも創意を傾けた作品が次々と登場。

民主化以降の若手世代の作品も

また、社会や人間の暗部までを鋭く暴き出す「批判精神」や、既存のシステムやメディアを利用して表現をする「ハッキング」など、民主化以降に生まれた若手世代のしなやかな批評性が特徴の作品も紹介。ネット上の投稿動画を想起させるアンナ・ヨヒメク&ディアナ・レロネクの《ディレクトレシィ(女性館長)》は、直截な言葉で次々と投げかけられる、「改革案」の形をとった挑発的な映像作品だ。

【詳細】
しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現在へ
会期:2019年8月14日(水)〜10月14日(月・祝)
会場:東京都写真美術館 地下1階展示室
住所:東京都目黒区三田1丁目13-3
開館時間:10:00〜18:00(木・金は20:00まで)
※入館は閉館30分前まで。ただし8月15日(木)〜8月30日(金)の木・金曜日はサマーナイトミュージアム期間につき21:00まで開館。
休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日・振替休日の場合、翌火曜日休館)
観覧料:一般500(400)円/学生400(320)円/中高生・65歳以上250(200)円
※( )は20人以上の団体料金。小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害者手帳持参者とその介護者は無料。第3水曜日は65歳以上無料。
※8月15日(木)〜8月30日(金)の木・金曜日17:00〜21:00はサマーナイトミュージアム割引。(学生・中高生無料、一般・65歳以上は団体料金)
※9月16日(月・祝)敬老の日は65歳以上無料、10月1日(火)は都民の日につき入場無料。
※各種割引の併用は不可。


[写真付きで読む]ポーランド女性作家の映像作品展示が東京都写真美術館で、70年代フィルムからセルフィー作品まで初公開

外部サイト

  • 「伊庭靖子展 まなざしのあわい」東京都美術館で、眼とモティーフの“間”にある世界を表現した絵画など
  • 展覧会「ロイス・ワインバーガー展」“見えない自然”に迫る植物を使った絵画など、東京ワタリウム美術館で
  • 東京都立の博物館&美術館で「サマーナイトミュージアム」金曜限定で21時まで開館延長