こちらが観戦した、82年スペインW杯、86年メキシコ杯、90年イタリア杯、94年アメリカ杯の計4大会は日本代表が出場していない大会だった。そこに特段、応援するチームは存在しなかった。基本的に、勝てば喜び、負ければ悲しむ必要が一切ない大会だった。

 事態は98年フランスW杯から一変した。少なくとも日本戦の取材現場は、勝てば喜び、負ければ悲しむムード一色に包まれた。以来5大会、2018年ロシアW杯まで日本は連続して本大会出場を果たしているが、勝てば喜び、負ければ悲しむ勝利至上主義、結果至上主義にいまだ馴染めずにいる。

 とはいえ、2018年ロシアW杯の最後はそれまでの4大会とは若干違っていた。敗戦に歓びを見いだすことができた。決勝トーナメント1回戦、対ベルギー戦の話だが、負け試合とはいえ、サッカーの普及発展に貢献する、まさに視聴満足度の高い一戦だったと思う。

 この欄でも再三触れている「勝つときは少々汚くてもいいが、敗れるときは美しく」というクライフの言葉は、ずばり視聴満足度を言い表した言葉になる。次回もまた見たいか。それは負け方で決まる。

 ロストフの悲劇と命名されたベルギー戦。代表戦ではもう一つ、ドーハの悲劇もこれに加えることができる。クラブシーンでは、鹿島アントラーズがレアル・マドリーと争った2016年クラブW杯決勝も上々だった。セルヒオ・ラモスが(順当に?)退場していれば鹿島が優勝していた可能性が高い……と、語り継ぎたくなる負け方だった。最近では、フランスで行われた女子W杯だ。決勝トーナメント1回戦で準優勝したオランダに惜敗した一戦。この試合も終わり方は美しかった。そのベスト16という成績は物足りない数字に見えるが、視聴満足度は高かったと思われる。

 日本代表戦が終わると翌日、メディアはその視聴率を一斉に報じる。それが低ければ、サッカー人気を心配しようとする。だが、それより重要なのは満足度だ。

 歴代の視聴率は何かにつけ報じられるが、それより知りたいのはこちらだ。満足度は上がっているのか下がっているのか。結果も重要だが、内容はそれ以上に重要なのである。