ロゼッタ」[日本語版記事]は、数年にわたってこの天体の軌道を回り、あらゆる角度から写真を撮影してきた。そのうちの1枚が、氷の岩がネコの肖像のように見えるこの写真だ。これに比べれば、地球のネコの写真なんて目ではない。もしかしたら、あなたの傷をなめに来てくれるかもしれない。PHOTOGRAPH BY ESA"> 1/6かに星雲は以前にも見たことがあるかもしれないが、こんな写真はいまだかつて見たことがない。4月24日に打ち上げ29周年を迎えたハッブル宇宙望遠鏡は、1日ゆっくり休むかわりに、仕事を続けて「南のかに星雲(Hen 2-104)」を撮影した。赤色巨星と白色矮星が、それぞれの星屑とともに互いのまわりを旋回しているものだ。この重力のダンスが、砂時計のような形の星雲を生み出している──。カニそっくりというわけではないが、それでも驚くほど美しいのは確かだ。PHOTOGRAPH BY NASA 2/6この画像が捉えているのは、チリのセロパラナルにある4台の連結された望遠鏡のひとつだ。快晴の夜が多い高地の砂漠にあるおかげで、この望遠鏡は実に強力な観測者になる。写真の右上に伸びる天の川の腕にも注目してほしい。PHOTOGRAPH BY SANGKU KIM/ESO 3/6火星の氷が、水の固体と二酸化炭素の固体からなるという事実が、この面白い画像を生み出した。渦を描く火星極地の氷冠を捉えたこの写真は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・オデッセイ」が撮影したものだ。赤、オレンジ、白が氷冠を構成し、紫と緑はほかの物質──おそらくは土と岩を表している。この水の氷と二酸化炭素の固体の特殊な混合物は、何億年もかけて堆積したものだ。とはいえ、われらが地球と同じように、気温の高い季節には氷冠の一部が溶け、気温が低くなると再構築される。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/ASU 4/6この青い地滑りは、火星のエリシウム山地域にあるケルベロス溝と呼ばれる険しい地溝帯で起きたものだ。エリシウム山は火星の休火山のひとつで、かつてこの地溝帯を生み出すうえでひと役買った。「マス・ウェイスティング(mass wasting:物質移動)」とも呼ばれる「地滑り」が、暗い青の領域で示されている。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/ASU/UNIVERSITY OF ARIZONA 5/6自分はネコみたいにクールだと思っている? ネコの写真をシェアするのが好き? それなら、この彗星を気に入るかもしれない。「67P」と呼ばれる、おなじみの彗星だ。欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」[日本語版記事]は、数年にわたってこの天体の軌道を回り、あらゆる角度から写真を撮影してきた。そのうちの1枚が、氷の岩がネコの肖像のように見えるこの写真だ。これに比べれば、地球のネコの写真なんて目ではない。もしかしたら、あなたの傷をなめに来てくれるかもしれない。PHOTOGRAPH BY ESA 6/6NASAは4月23日、火星探査機「インサイト」の地震計が「火星地震」を初めて捉えたと発表した。この写真に写っているのは、精密な地震計を守る天候シールドと、地震計を地面に安全に置くためのアームだ。この地震はごく小さかったが、検知するには十分な大きさだった。天文学の新たな分野──火星地震学の先駆けとしても大きな意味をもつ。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH

今週の宇宙の旅は、地球から数千光年離れた素敵な星雲から始めることにしよう。今年4月に29周年の“誕生日”を迎えたハッブル宇宙望遠鏡は、普通の誕生パーティの代わりにカニの写真を撮った。

「ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「宇宙のカニ」から、ネコそっくりな彗星まで:今週の宇宙ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

正式には「Hen 2-104」と呼ばれるこの「南のかに星雲」は、かなりせわしない場所だ。この砂時計のような形(正直に言えば、カニのようには見えない)は、互いのまわりを回る2つの星が生み出している。ひとつは死んだ白色矮星、もうひとつは極めて老齢の赤色矮星だ。

赤色矮星が物質を吐き出す一方で、その星屑が白色矮星の重力に引き寄せられている。このふたつの星は年老いているが、放出される物質の大半はまだ数千歳から数万歳にすぎない。いずれ赤色矮星は白色矮星に変化するが、この星屑のダンスは続くだろう。この星雲は数年にわたってハッブルが何度も撮影しているが、この写真はこれまででもっとも解像度の高いものだ。

はるか彼方の宇宙から舞い戻ったら、火星に立ち寄ろう。米航空宇宙局(NASA)は4月23日、火星探査機「インサイト」の地震観測装置「SEIS」が「火星地震」を初めて観測したと発表した。火星の地面は地球のそれと同じように振動すると見られていたが、その振動を直接検知できたことはこれまでなかった。

初の火星地震はごく小さなもので、それほど多くのデータは得られなかった。だが研究チームにとっては、極めて大きな成果だ。研究チームはSEIS地震計を常に稼働させ、火星の地面の音に耳を傾けている。

宇宙で振動しているものについて、もっと詳しく知りたいって? それなら、こちらから、宇宙の写真が満載の『WIRED』の宇宙ギャラリーをチェックしていただきたい。