画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●次々とリリースされるAWSの新サービスはワクワク感をもたらす

アマゾン ウェブ サービスは6月12日から14日にかけて、国内の年次イベント「AWS Summit Tokyo 2019」を開催した。同イベントでは、パイオニアが「コンテナとAIで感動を! データ駆動型サービスの為の生きたプラットフォーム構築」というタイトルで講演を行った。以下、講演のポイントを紹介しよう。

○ナビアプリという強敵の良いところを真似する

パイオニアは、カーナビゲーションシステムデバイスの開発で第一線を走る企業だ。「カーナビアプリやマップサービス、WebサービスやWebアプリケーションが競合になるにつれて、完成品をリリースするだけでは、お客さまの要望に応えることが難しくなってきている」と、パイオニア 技術開発部 主事 三ツ井哲也氏は語った。中でも、スマートフォンのナビアプリが競争相手として強力になってきているという。

スマホアプリは定期的にアップデートが配信され、新機能の追加や改善の取り込みが行われる。一方、これまでの組み込み機器は購入後に機能のアップデートがなかなか提供されないという一面があった。しかし、競争が激化する昨今、「カーナビ―のユーザーにとって、スマホアプリと同じ体験を提供することが大切なこと」と、三ツ井氏は指摘する。

こうした状況の変化に対応していくには、アプリケーションのリリースサイクルの短縮、モデルデータの継続的な更新、柔軟なインフラリソースの調達といった課題を解決する必要があった。

それまで、パイオニアはOpenShiftをベースとしたプライベートクラウドをプラットフォームとして利用してきた。しかし、追加のリソースが必要になった場合、物理サーバを追加することが運用上のネックになっていたという。

そこで、パイオニアが選択したのがAmazon Web Servicesだ。具体的には、Amazon EKS+KustomizeとAmazon SageMakerの導入、CloudFormation+Terraformの採用といった仕組みに移行することを決定した。

バイオニアはこうした新プラットフォームを年内にも商用稼働する計画だ。今後はAmazon SageMaker Neoの導入、Amazon EKSにおけるサービスメッシュの対応、DevOpsからDevSecOpsへ取り組みを進めるとしている。

なお、海外ではスマホのナビアプリやマップアプリをカーナビゲーションシステムとして使っている例も多いが、日本は少々事情が異なっているようだ。というのも、日本は道路事情が複雑なため、細かなところまでカバーするには専用に開発されたシステムが優れているとのことだった。

○Kubernetesの課題を解決するためにAWSへ移行

加えて、パイオニアが提供するカーナビゲーションシステムでは、スーパールート探索やマイカーシークといったサービスでコンテナが使われている。こうしたサービスはベアメタル上に構築されたKubernetesなどを使って提供されている。

パイオニア 技術統括部 主事 篠隈仁志氏は「サービスの構築と運用を通じ、Kubernetesは便利だが、Kubernetesすら手間がかかると感じることがあり、SaaSやマネージドサービスを求めるようになっていた」と説明した。こうした要望を整理していったところ、Amazon Web Servicesの選択にたどりついたそうだ。

篠隈氏は個人的なことと前置きしつつも、「Amazon Web Servicesから新しいサービスがリリースされるたびにワクワク感があり、個人的にはこれが移行したい一番の理由だった」と語った。同様に、運用側もAmazon Web Servicesから登場する新しいサービスを楽しんでいるように見えて嬉しいと話していた。

さらに、篠隈氏はAmazon Web Servicesの優れた点として、ITの最先端を走っているエンジニアでなくても、最新の技術を簡単に利用できることを挙げていた。

●AI開発に関わる手間とコストを低減

○Amazon SageMakerで学習コストを3割削減

パイオニア 情報サービス第1技術部1課 主事 山内龍之介氏からは、同社がカーナビゲーションシステムで提供している「共有サービス」に関して、Amazon SageMakerへ移行した理由、移行の手順が説明された。

共有サービスを開発した当初はAmazon S3に画像データを保存し、Amazon EC2に構築した学習環境でモデル学習を行うといった処理を行っていたそうだ。しかし、この方法では「システム管理という煩雑な業務が発生するほか、インスタンスコストの高さや本番運用の難しさといった課題があった。開発以外にリソースを取られていた」と、山内氏は説明する。

そこで、Amazon EC2をAmazon SageMakerへ変更して、開発者がAI関連の開発に集中できるようにすることで、開発効率を向上させた。あわせて、AIの学習コストも3割以上削減できたそうだ。

なお、Amazon Web Servicesの提供しているサービスは数百に及ぶうえ、定期的に新しいサービスがリリースされる。そのため、Amazon Web Servicesのサービスを使いこなすには、どのようなサービスが存在しているのかを知ることが重要だ。

Amazon Web Servicesの最新情報にキャッチアップするため、三ツ井氏はAWS re:Inventの期間中に発表されるプレスリリースをくまなくチェックしたり、また、山内氏は有名ブロガーの情報を毎日チェックしたりしているという話があった。そのほか、Amazon Web ServicesのUI上に新機能の通知が表示されることも多く、そうした部分から新機能の知識を得ていくこともあるそうだ。

○AWSへの移行で好循環のエコシステムを構築

パイオニアでは、ハードウェアリソースの追加やシステムのセットアップといった手間を省き、目的とするシステムの開発だけに集中できることがAmazon Web Servicesの大きな利点となっている。

リソースが足りなくなるたびに物理サーバを追加することは、手間だけでなく、時間の上でも大きな負担がかかる。数分の操作でリソースの拡張やスケールアップが可能なAmazon Web Servicesのサービスは正に求めていたものということだ。

加えて、Amazon Web Servicesの技術がエンジニアや運用者にとって使ってみたいと思わせることも導入のポイントになっている。やる気と楽しさという好循環のエコシステムが構築されて、企業内部に技術も蓄積され、さらにシステム開発にもフィードバックされるというよい流れが生まれているようだ。