6月の梅雨時なのになんで皐月(五月)晴れなの?その理由は新暦と旧暦のズレから

写真拡大 (全4枚)

ただいま梅雨真っ盛り、たまの晴れ間はとても貴重ですよね。そんな中、先日こんな会話を耳にしました。

「あぁ、今日はすがすがしい皐月晴れ(さつきばれ。五月晴れ)だね」

「ちょっ、おまwww今6月だしwww皐月って5月だしwww」

(※意訳:ちょっとお前、今はもう6月だよ?皐月は5月のことだから、その表現は間違っているよ)

……その場では黙っていましたが、今回はこの「皐月晴れ」について紹介したいと思います。

移り変わる言葉の意味

結論から言うと、この「皐月晴れ」とは本来「梅雨の合間の晴れ。梅雨晴れ」を意味します。

梅雨は6月なのにどうして皐月=五月晴れなのかと言うと、ここで言う皐月とは太陰暦(江戸時代以前に使われていた旧暦)5月を意味しているのです。

太陰暦は明治時代から日本で広く用いられている太陽暦(新暦)に比べておよそ1ヶ月のズレがありますから、旧暦5月は新暦6月におおむね該当します。

それが新暦の普及によって次第に前倒し(誤用)され、現代では「皐月晴れの青空を鯉のぼりが泳いでいる……」と言った風景がイメージされるようになったのでした。

よくイメージされる「五月晴れ」。

とは言うものの、言葉は時代によって柔軟に変化していくものですから、鯉のぼりを見上げて「皐月晴れ」と口にした人を捕まえて能書きを垂れるのも野暮というもの。

広辞苑にも「梅雨晴れ」だけでなく「(2)5月の空の晴れわたること」とも定義していることもあり、どっちでも通用するようになってきているようです。

最近では本来の意味で用いる場合を「さつきばれ」、新しい意味で用いる場合を「ごがつばれ」と使い分ける方もいるようで、日本語の奥深さと可能性がこういうところにも垣間見られます。

まとめ

他にも、梅雨を意味する「五月雨(さみだれ)」や、梅雨ごろにことさら暗く感じる夜を「五月闇(さつきやみ)」など、旧暦の名残を感じさせる言葉が今でも使われています。

こうした季節の言葉について、正しい意味を理解しつつも、大らかな気持ちで情緒豊かに使いこなしていきたいものです。

※参考文献:NHK放送文化研究所編『改訂版 NHK気象ハンドブック』