日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社

写真拡大

米国の「自動車技術会」(SAE)が示した基準によると、自動運転のレベル3(条件付き運転自動化)の口語的定義は「運転自動化システムが全ての動的運転タスクを限定領域において持続的に実行。この際、作動継続が困難な場合への応答準備ができている利用者は、他の車両のシステムにおける動的運転タスク実行システムに関連するシステム故障だけでなく、自動運転システムが出した介入の要求を受け容れ、適切に応答することが期待される」とされている。日本での適用もこれに準ずる見込みだ。

自動運転レベル3とは簡単に言えば、全ての自動運転をシステム側が行うものの、緊急時には運転手が運転操作を担うという状態を指す。レベル2との大きな違いは、通常はシステム側の責任において全ての自動運転が行われるという点だ。

字面だけでは「ふーん、そうなの」とあっさりと納得してしまいそうになるが、上に記述されていることはなかなか意味深だ。普段はシステム側に責任があるが、システム故障が起きた場合や、自動運転システムから「介入して」と要求があった緊急の場合には、ちゃんと運転を受け持つ準備ができている責任がドライバーにあるという意味なのだ。

これがどういうことかよく考えて欲しい。以下の状況シミュレーションが役に立つだろう。

あなたは高速道路で自動運転車を「運転」している。実際には自動運転システムに運転を任せて、あなたは外の景色や好きな音楽、あるいは家族との会話を満喫しているだろう。一応前方を何となく見てはいるが、ハンドルからは手を離し(多分、ブレーキペダルからも足を離して)、何の問題もないまま30分ほど経過した。

そんなとき突如として車内にアラーム音が鳴り響き、システムが「緊急事態です!運転を代わってください」と合成音で要請する。あなたがはっと前方を見つめると、目の前に遅いスピードでやや蛇行しているクルマが見える。あなたは急遽ハンドルを思いきり右に切るが、そのせいですぐ右を走っていた他のクルマを弾き飛ばしてしまい、そのクルマは中央分離帯に乗り上げてクラッシュしてしまった。

ほんの少しの間に生じたとんでもない事態に驚きながらも、蛇行していたクルマを追い抜いてから左路肩に自車を寄せたあなたは、自分が引き起こした事故の様子を呆然と見つめる…。

さてこの場合、あなたは多分、「業務上過失致〇〇罪」(事故の深刻さによって〇の部分は変わる)といった名称の罪に問われる可能性が高い。自動運転システムにはあなたに運転介入を要請した記録があり、したがってクルマメーカーはあなたに全責任を引き渡したと主張するだろう。そして交通事故を担当する検事は「右隣に十分な注意を払わずに過度にハンドルを切った被告人の全面的過失だ」と主張するだろう。さてあなたは納得できるだろうか?

先のSAEが示す「自動運転レベル3」のイメージは多分、航空機の自動運転システムのそれだろう。ある程度の高度を飛んでいる飛行機ならばそれでもいい。仮にシステムが責任放棄しても、墜落までには操縦士が機体を立て直す時間的余裕も多少はあるだろう。しかし狭い地上の道路を他のクルマと一緒に走っているクルマの場合、そんな悠長な話ではない。

それに恐ろしいのは、人間の脳というものは注意力・集中力が一旦完全に弛緩してしまうと、一瞬ではフルに再起動するようにはできていないことだ。心理学的には「認知のトンネル化」(tunnel vision)と「反射思考」(reactive thinking)という状態に陥るそうだ(Charles Duhigg著“Smarter Faster Better”(日本語版『あなたの生産性を上げる8つのアイディア』)。

前者(tunnel vision)は、トンネルの中にいると外界が見えなくなるように、「何かに集中しているがゆえに他のことに意識が回らなくなっている状態」をいう。強いストレス状態に置かれたときに発生しやすいとされ、最も容易で最も明白な刺激に意識が集中しすぎて、危険を示す周辺情報を見落としてしまうことが起きやすい。

後者(reactive thinking)は、習慣に頼って(判断に頼ることなく)自動的に物事を進める状態だ。練習で何度も繰り返して体に覚え込ませたスポーツ選手が、試合中にいちいち考えて判断しなくとも瞬時に反応できるのも、我々の脳神経にそうした機能があるおかげだ。問題は、人がパニックに陥り判断力を失なった際には、何度も反復した反応行動を取りやすいが、それがベストの反応とは限らないということなのだ。

先の事故例でいえば、いきなり「運転を代われ」とシステムに要請されパニックに陥った脳と視神経は、のろのろと蛇行している前方のクルマに全神経を集中し、「えらいこっちゃ」と全力で警戒警報を発令する。平行して隣のレーンを走っているクルマに注意を払う余裕なんぞはまったくない。そして何度も反復した「危ないと思ったらハンドルで避ける」という反射思考を瞬時に引き起こしてしまうのだ。それはきっとあなただけではない。

こうした自動運転システムから運転者への突然のコントロール引き渡しに伴う「認知のトンネル化」と「反射思考」による事故の発生というパターンは、プロが操縦する航空機でさえも幾たびか大きな事故を引き起こしていることが分かっている(そのため今はそうした状態を想定した設定が、パイロットの訓練に取り入れられるようになっている)。

運転のプロでもない一般ドライバーが、そうした訓練もなしに、狭い地上の道路で自動運転走行中に、いきなりクルマのコントロールの責任を引き渡されたら、そうしたパニック状態にならないほうが稀なのではないか。それが問題を引き起こさないのは、訓練された職業運転手が限定された区間で「自動運転」するケースのみだ。

つまり自動運転レベル3が想定している世界はファンタジーだと言わざるを得ないのだ。クルマメーカーや自動運転システムベンダーはきっと、一挙にレベル4を実現することに 懸命になっているはずだ。