彼らは4バックでも対応できる選手。3バックはまだオプションの域を出ないが、思い切って続けて行けばW杯アジア予選で引いてくる相手を崩す時に使えるシステムになるだろう。また、東京五輪世代は3バックを採用しているので彼らがA代表に昇格してきた際には違和感なく、時差なく溶け込める利点もある。
 
「いろんな対応力を持って戦えるようにしたい」
 
 森保監督はそう語る。
 後半、3バックから4バックへの変更もそういう意図があったのだろう。スムーズに移行させることで戦い方に柔軟性を持たせ、どんな相手にも対応できるようにする。
 
 ただ、今回に限って言えば3バックのまま終わらせてほしかった。
 
 大迫が入った時、トリニダード・トバコ戦からどう修正したのかを見たかった。また、山中亮輔は浦和で左ウイングバックとしてプレーしているので、より良さを発揮できたはずだ。同じポジションでプレーをすれば長友佑都や原口との違いも見えたと思う。選手の適性を見極める意味でも3バックでやり切るところを見たかった。
 
 それでも2試合を終えてウイングバックが躍動し、3バックを任せられる最終ラインの面子が見えたのは大きい。トリダード・トバコ戦の3バックは攻守に今ひとつだったが数日間の修正で見違えるようになった。「3バックか4バックか」の議論はいつの代表でも起こるが対応力を身に付けるために、これからも二兎を追ってほしいと思う。
 
取材・文●佐藤俊(スポーツライター)